全国 の鉄道駅[電車駅](601~630駅/9,240駅)
全国の鉄道駅[電車駅]・鉄道路線図をまとめました。人・物資を運搬する「電車」は、私たちの生活になくてはならない存在です。通勤・通学はもちろん、旅行でも使用される交通手段となっています。また電車を停止させる鉄道駅は、客を乗り降りさせたり、貨物を積み下ろしたりするのに重要な施設。そのほかにも高齢者、障がいのある方も使いやすいよう、誘導ブロック、幅の広い改札機を設けるなど、構造に様々な工夫がなされています。こちらでは、全国の鉄道駅をランキング形式で一覧にしました。気になる鉄道駅をクリックすると、鉄道路線図、時刻表が見られるほか、経路検索をすることも可能。また口コミなども掲載しているので、駅の雰囲気が分かります。全国の鉄道駅検索はユキサキNAVIが便利です。鉄道駅[電車駅]一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。
- 全国の鉄道駅
- 9,240駅
- 鉄道駅[電車駅](ランキング順)
-
-
大山寺駅
所在地: 〒482-0014 愛知県岩倉市大山寺町東出
- アクセス:
岩倉線「「岩倉(東側)」バス停留所」から「大山寺駅」まで 徒歩21分
名古屋高速11号小牧線「豊山北出入口(IC)」から「大山寺駅」まで 3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 岩倉市大山寺本町にある名鉄犬山線の駅です。名古屋駅まで1本で20分程の時間で行けるのでアクセスも便利です。閑静な住宅街の中にあって雰囲気も良くまた立ち寄りたいですね。
-
西神中央駅
所在地: 〒651-2273 兵庫県神戸市西区糀台5丁目4
- アクセス:
三木営業所-西神中央駅「「西神中央駅」バス停留所」から「西神中央駅」まで 徒歩1分
阪神高速7号北神戸線「永井谷出入口(IC)」から「西神中央駅」まで 3.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 西神中央駅は、神戸市営地下鉄の終着駅です。駅周辺は非常に高級感がある建物が多く、品のいいお店が多数あります。神戸市営地下鉄は、谷上駅から西神中央駅まであるのですが、その間の駅には、阪急電車だったり、阪急電車だったり、海岸線だったりJR線だったりと乗り換えのある駅が多数あるので、非常に便利です。昔は電波が届かないところがあったのですが、今ではどこでも電波が届くので、安心して乗車できます。地下鉄は、その名の通り地下を潜って走るのですが、西神中央駅に着くころには地上を走っているので、景色を見ながら乗ることができます。綺麗な山が見えたり、海の方が見えたりするところもあるので、お子様からの人気もある電車です。西神中央駅から改札を出ると目の前に大型ショッピングセンターがあります。高級なものからお手頃なものまでさまざまなブランドを取り扱っているので、ショッピングする際はおすすめです。改札から左の方に進むとかなり大きな広場があります。昔はよく土日などには車の展示場にしてたり、イベント会場として使われることも多く、にぎわっている印象です。その広場の周りにも飲食店が多数あり、広場で遊んだ後にそこでご飯を食べるのが楽しみでした。改札から右の方にいくとすぐにバス停とロータリーがあります。駅への送り迎えなどもそこのロータリーを使うと便利で、よく部活帰りなどに親に迎えに来てもらいます。バス停には多数のバスが利用できるので、高塚高校にもこのバスを乗ればすぐに行けます。西神中央駅には複数の有名な学校があり、学生さんもかなり多いです。滝川第二高校もこの駅からバスに乗ったり、歩いて行ったりします。昔はよくサッカーの試合で利用しましたが、とにかく駅の設備がよく、きれいで利用しやすかったです。クレープ屋さんも近くにあって、部活帰りにはみんなでそこに行ってクレープを食べて帰るのが日課でした。三宮方面に行くときも西神中央駅を利用すると、出発地点が西神中央駅なので、絶対に座れるのもメリットです。
-
住吉駅
所在地: 〒135-0002 東京都江東区住吉2丁目
- アクセス:
錦11「「住吉駅前」バス停留所」から「住吉駅」まで 徒歩1分
首都高速7号小松川線「錦糸町出入口(IC)」から「住吉駅」まで 450m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 新宿線と半蔵門線が乗入れる駅です。半蔵門線はあとからできましたね。当駅は東西に新宿線、南北に半蔵門線が走っていてどちらに行くにもとても便利で、地下1階のコンコースが凄く広くて機能的に連絡しています。駅周辺はバス停も多くて、運行系統も多く、本数も多いです。公共交通機関がとても機能的に連絡、発達しているのには少々驚きました。近くには大きな公園やスーパー、クリニックモールもありますのでかなり住みやすそうですよ。だから住吉っていうのですかね。。(スイマセン。。。)お勧めの街です!
-
六番町駅
所在地: 〒456-0051 愛知県名古屋市熱田区四番1丁目10-12
- アクセス:
栄22「「六番町」バス停留所」から「六番町駅」まで 徒歩1分
名古屋高速4号東海線「六番北出入口(IC)」から「六番町駅」まで 440m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 2線2面ホームの地下駅で、出入り口は4ヵ所設置されています。 1番出口横にはバスターミナルがあり、バスへの乗り換えが便利です。 駅の上は大きな交差点になっていて、クルマの交通量が多い地域です。
-
新松戸駅
所在地: 〒270-0017 千葉県松戸市幸谷
- アクセス:
北小金01「「北小金駅」バス停留所」から「新松戸駅」まで 徒歩16分
東京外環自動車道「三郷南IC」から「新松戸駅」まで 4.6km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 新松戸駅は、千葉県松戸市にある東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅で、常磐緩行線と武蔵野線が交差する重要な交通拠点です。常磐緩行線の駅番号はJL26、武蔵野線はJM21として知られ、両線が交差することで東京方面や埼玉、千葉の広域エリアへのアクセスが良く、多くの通勤・通学客が利用しています。 新松戸駅は1978年に開業しました。もともと武蔵野線の開通に伴い、当初は貨物輸送を主な目的として計画されていましたが、沿線の開発や松戸市の発展により、旅客駅としても重要な役割を担うようになりました。また、常磐緩行線との接続により、首都圏への通勤需要を支えることになり、これ以降、駅周辺の都市開発が進行し、住宅地や商業施設も増加していきました。 新松戸駅は高架駅であり、島式ホーム2面4線を備えています。1番線と2番線が常磐緩行線、3番線と4番線が武蔵野線に割り当てられており、両路線の乗り換えがしやすい構造になっています。改札口は1か所で、駅舎内には自動改札機、切符売り場、エレベーター、エスカレーターなどが設置され、バリアフリー対応も整えられています。また、交通系ICカードSuicaにも対応しており、便利に利用できる駅となっています。 新松戸駅は、東京への通勤・通学の利用者が多く、朝夕のラッシュ時には特に混雑する駅の一つです。武蔵野線と常磐緩行線の接続により、千葉方面から東京・埼玉方面への通勤の利便性が高く、多くの利用者がいます。また、周辺には多くの学校があるため、通学利用者も多いのが特徴です。加えて、成田空港や羽田空港へのアクセスもよく、観光やビジネス目的での利用も増えています。 新松戸駅の周辺には、商業施設や飲食店、銀行、病院など、生活に必要な施設が数多く揃っています。駅周辺にはショッピングモールやスーパーマーケットがあり、日常の買い物やレジャーにも便利です。また、新松戸エリアは松戸市の副都心として位置づけられており、住環境が整備されています。さらに、近隣には松戸市立病院や図書館、松戸市役所の支所もあり、地域住民にとって利用しやすい生活拠点となっています。
-
青砥駅
所在地: 〒125-0062 東京都葛飾区青戸3丁目36-1
- アクセス:
新小52乙「「青砥駅入口」バス停留所」から「青砥駅」まで 徒歩2分
首都高速中央環状線「四つ木出入口(IC)」から「青砥駅」まで 2.5km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京成線の青砥駅です。 自分が立石駅の周辺に住んでおりあまり利用する事なかったのですが仕事の都合で利用するようになり投稿させて頂きます。 まず、京成線の特急が止まる駅になっており、上野方面と都営浅草線に繋がる押上行きが止まる駅になっており京成せんの線中では大きなターミナル駅になっております。自分もそう言っためんではよく利用しておりました。仕事で利用してみて気がついたところは以外に青砥駅構内に食べ物屋さんが充実している点、青砥駅周辺にはあまり食べ物屋がない印象でしたが、ここにいたかという印象です。 ファーストフードではロッテリア、ケンタッキーフライドチキン、サブウェイ、うどんではハナマルうどん、イタリアン?ではサイゼリアがあり、ラーメンでは飛騨の高山ラーメン、パン屋さんでカフェでもある店など思いの外沢山のテナントが入っているので訪れた際時間などがない時は青砥駅内で賄えるので是非お試し下さいませ。 以外に広い青砥駅の紹介でした。
-
泉佐野駅
所在地: 〒598-0007 大阪府泉佐野市上町3丁目11
- アクセス:
熊取山手線53A-53B「「泉佐野駅前」バス停留所」から「泉佐野駅」まで 徒歩1分
阪神高速4号湾岸線「泉佐野南出入口(IC)」から「泉佐野駅」まで 890m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 【泉佐野駅】は泉佐野市上町三丁目にあります。 南海電気鉄道の南海本線と空港線の駅です。 所用があり、泉佐野駅を利用しましたが、綺麗で大きな駅でした。 関西国際空港が近いからか、観光客や外国人も多く利用していました。
-
御成門駅
所在地: 〒105-0003 東京都港区西新橋3丁目24-6
- アクセス:
橋86「「御成門」バス停留所」から「御成門駅」まで 徒歩1分
首都高速都心環状線「芝公園出入口(IC)」から「御成門駅」まで 880m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 御成門駅には、都営三田線が乗り入れています。駅の周辺には、東京タワー・増上寺・慈恵医大病院があります。また、浜松町駅や大門駅にも徒歩10分程度で行くことができます。
-
新栄町駅
所在地: 〒461-0004 愛知県名古屋市東区葵1丁目19-23
- アクセス:
栄12「「新栄町」バス停留所」から「新栄町駅」まで 徒歩2分
名古屋高速都心環状線「東新町出入口(IC)」から「新栄町駅」まで 530m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 地下鉄東山線の駅です。栄駅と千種駅というよく使われる駅の間にあるので、名前を目にすることの多い駅だと思います。この駅自体もサラリーマンや学生の利用が多く、とても賑わっている駅になっています。
-
新河岸駅
所在地: 〒350-1133 埼玉県川越市砂
- アクセス:
新所02「「八雲神社」バス停留所」から「新河岸駅」まで 徒歩21分
関越自動車道「川越IC」から「新河岸駅」まで 3.3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 新河岸駅は川越から東武東上線で1つ目の駅となります。川越からの乗車時間は2分程度となります。急行や東武東上ライナーは止まらず準急列車などは停車いたします。新河岸駅にはエスカレーターやエレベーターが備え付けられており、手すりや点字ブロックなどもあるのでバリアフリー化がしっかりとされています。東武ストアが併設されており駅の利用者がそのままお買い物をする方が多いです。西口にはコインパーキングが目の前にございますので車を停めておく事ができます。東口よりも西口にコインパーキングが多い印象ですので車で新河岸駅を利用される方は西口を利用するのがおすすめです。駐輪場はどちらの入り口にもたくさんございますのでどちらからでも大丈夫だと思います。お迎えなどの方はどちらの入り口でもロータリーがございますのでどちらの入り口もご利用いただけます。西口側にはコーヒー屋さんやジムなどが併設されており、目の前にはローソンがあります。東口側にはセブンイレブンとファミリーマートがございます。西口側の周りには交番、薬局、ラーメン屋さんや学習塾、お弁当屋さんやお酒屋さん定食屋さんなどがあります。埼玉りそな銀行や武蔵野銀行など銀行も色々とあります。東口側はコンビニだけでなくレンタルサイクルの自転車やご飯が食べられる所などがあります。新河岸駅は交番が近いので困ったことがあれば西口側に降りて左手に進むと交番がございます。駅員さんはみんな親切に対応してくださるのでいつも感謝しています。トイレは改札口の中だけでなく、西口と東口どちらも外側にございますので改札口の中に入らなくてもトイレがございます。利用客が多い駅なので通勤時間のラッシュ時は非常に混み合います。階段は2ヶ所あるのでホームへの上り下りはまだ楽な駅だと思います。改札の中のトイレは多目的トイレもあり高齢の方や身体が不自由な方でもご利用いただけます。駅にはインターホンで駅員さんを呼ぶ事ができます。電車に乗る際に車椅子の方がステップをつけていただいて乗り込む姿を見て駅員さんも丁寧な対応で押していた所を見ましたので車椅子の方でも安心して新河岸駅をご利用いただく事ができます。
-
宝塚駅
所在地: 〒665-0845 兵庫県宝塚市栄町2丁目7-13
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 宝塚駅はJR福知山線の駅です。 関西では宝塚線という呼称の方がなじみがあります。 この駅は特急も停まる大きな駅です。 阪急電車の宝塚駅との連絡もとても良いので相互に乗り換えをする利用客も多いです。 駅舎はとてもきれいです。 天井が高く、改札の正面には大きな窓があるので、開放感もあります。改札横にはコンビニがあるのも便利です。慌てて忘れ物をした時にも助かりますし、コンビニを探す手間も省けます。 改札を入ってからも解放感がありエレベーターへの動線もわかりやすい駅です。 トイレも広くていつも掃除が行き届いています。 ホームにある待合室も清潔です。 いろいろな案内も見やすいので初めて利用する人にも親切な駅です。 宝塚と言えば歌劇があります。 宝塚劇場には改札を出てから連絡通路を利用すれば迷うことなく行くことができます。 開演や閉演の時刻の前後には清算する人も含めて大変混雑する駅です。 駅の周りには銀行や阪急百貨店やショッピングモールがあって住む人にとってもとても便利です。 住みやすい街の中心にある駅です。
-
三田駅
所在地: 〒108-0014 東京都港区芝5丁目18-8
- アクセス:
反90「「三田駅前」バス停留所」から「三田駅」まで 徒歩1分
首都高速都心環状線「芝公園出入口(IC)」から「三田駅」まで 790m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 三田駅は三田線と都営浅草線が乗り入れる駅です。JR田町駅もすぐ側にあり非常に便利な駅です。周辺はビジネス街なのでいつも多くのビジネスマンが利用しています。食べ物屋さんも周りには多いです。
-
京王多摩センター駅
所在地: 〒206-0033 東京都多摩市落合1丁目
- アクセス:
永65「「多摩センター駅」バス停留所」から「京王多摩センター駅」まで 徒歩1分
中央自動車道「国立府中IC」から「京王多摩センター駅」まで 5.6km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京王多摩センター駅は、京王相模原線の一部として東京都多摩市に位置する駅で、多くの人々に利用されております。 ここでは、駅周辺の雰囲気や利便性について紹介します! 1.交通アクセスが非常に便利 京王多摩センター駅は、京王線と相模原線の2つの路線が交差する地点にあり、モノレールも走っているため、いろんな方向へ行くことが出来ます。 電車を使えば新宿や渋谷方面、モノレールを使えば立川や八王子方面に行けるため、通勤・通学にはとても便利です。 特に京王線は特急や急行を使えば新宿までのアクセスが良いので、都心に仕事や学校がある人にとっては非常に使いやすい駅だと思います。 また、相模原線も通っているので、神奈川県方面へのアクセスも悪くなく、町田や小田急線との接続も良好なので、横浜方面への移動がスムーズにできるのもポイントが高いです。 2.周辺施設が豊富で生活しやすい 駅周辺にはショッピングモールや飲食店、カフェがたくさんあって、非常に便利です。ココリア多摩センターは、駅直結のショッピングモールで、ファッション、雑貨、レストランなどが豊富にそろっていて、買い物が気軽に出来る場所となってます。また、駅前のグリナード永山も人気の商業施設で、映画館もあってレジャーも楽しめます。 他にも、近くにスーパーやコンビニも充実しているので、非常に生活がしやすいと思います。 3.レジャー・観光地へのアクセスが良好 多摩センター周辺には、子供連れや家族で楽しめる施設が豊富で、特に有名なのはサンリオピューロランドです。サンリオのキャラクターたちと触れ合えるテーマパークで、家族連れに大人気となっています。駅から徒歩で行ける距離なので、遊びに行くのに非常に便利です。 また、多摩動物公園も近くにあり、動物好きな人や子供にとっては嬉しい場所となっています。自然も豊かで、リラックスできる空間が広がっているので、休日のお出かけにもぴったりです。 総じて、京王多摩センター駅は、その便利さや自然の多さから、子育てがしやすいという声も多く、小さなお子さんがいる世代に主に支持されています。これからも地域の発展をお祈りしています。
-
尼崎駅
所在地: 〒660-0861 兵庫県尼崎市御園町93
- アクセス:
西宮尼崎線「「阪神尼崎」バス停留所」から「尼崎駅」まで 徒歩1分
阪神高速3号神戸線「尼崎東出口(IC)」から「尼崎駅」まで 1.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 尼崎城に行った時に利用しましたが、駅のプラットホームは尼崎城が見える絶景ポイントです。そのプラットホームに下車した時は気づきませんでしたが、外に出てみると駅の東側に川があり、駅横の川岸から駅を見ると、なんと駅のプラットホームは川をまたいで対岸まで伸びています。さらに川を挟んで駅の東側は阪神電車の車両基地となっており、プラットホームの東の端から眺めると、駅よりも大きな敷地に引き込み線が何本も広がっているのがわかります。いろいろな種類の車両が集まっているので、鉄道ファンには人気の駅かもしれません。その車両基地の一角にはレトロ感たっぷりの赤レンガ造りの建物があります。阪神電鉄の旧尼崎発電所とのことで、この建物だけをみると、はるか昔にタイムスリップした感じがします。尼崎駅前には近代的なバスターミナルやロータリーがあり、目に入るのは普通の駅の風景ですが、時間のある時にちょっと足を運んでみて、駅の東側にあるレトロなレンガ造りの建物や、駅横の川岸から見える川の上にあるプラットホームなど、この駅でしか見ることのできない風景にも目を向けてみるのもいいかもしれません。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本