鉄道駅[電車駅]情報
近鉄とは
「近鉄」とは、近畿日本鉄道株式会社の略称であり、大阪府、奈良県、京都府、三重県、愛知県の2府3県にまたがって営業路線網を持つ大手私鉄会社です。総営業距離は508.2kmに及び日本の私有鉄道事業者の中では最長の路線網です。
歴史
近畿日本鉄道は、1910年9月に大阪と奈良を結ぶ路線として、「奈良軌道」の名称で設立され、同年10月に「大阪電気軌道」へと改称しています。1914年には、最初の路線である上本町から奈良間を開業し、その路線は現在「奈良線」として運行し、2010年に創業100周年を迎えました。
主な路線
主な路線は大阪府東南部から愛知県西部まで広範囲を走行し、大阪市、京都市、名古屋市などの政令指定都市へのアクセス手段としても利用されています。さらには近畿地方の各地域と、愛知県西部、三重県の各都市、観光地とを結ぶ長大な路線網を持っています。
大阪、名古屋、山田線系
近鉄線には、大阪線、名古屋線、山田線があります。それぞれの特徴は次の通りです。
大阪線
大阪の大阪上本町駅及び難波線大阪難波駅と、名古屋・伊勢志摩方面を結ぶ近鉄の主要路線のひとつです。特急列車も走行しており2都市間を行き来する他、観光地へのアクセスも便利です。また、三重県伊賀地域・奈良県中和地域・大阪府中河内地域から大阪市内への通勤・通学路としても機能しています。
名古屋線
名古屋線は、三重県松阪市の伊勢中川駅から愛知県名古屋市中村区の近鉄名古屋駅までを結ぶ路線です。名古屋と大阪と伊勢を結ぶ特急列車も運行しており、大阪線や山田線に直通しています。また、名古屋近郊の通勤通学路線でもある他、沿線には桑名、四日市、鈴鹿、津などといった中小の商工業都市が連なっており、それらの都市を中心とした地域輸送も担っています。
山田線
大阪、京都、名古屋方面から伊勢志摩方面への多数の特急列車が通る路線です。終着駅である宇治山田駅近くには伊勢神宮があり、その駅舎は国の登録有形文化財に登録されています。
奈良、京都、橿原、南大阪線系
奈良、京都、橿原、南大阪線系の特徴は次の通りです。
奈良線
1914年に開業した近鉄の創業路線です。生駒山地を新生駒トンネルが通り、大阪市と奈良市を最短ルートで結んでいます。大阪府東大阪市の布施駅が奈良線の起点と終点となっていますが、「なんば線」が延線として直通しており大阪難波方面へのアクセスも便利です。
京都線
京都府京都市下京区の京都駅から奈良県奈良市の大和西大寺駅までを結ぶ路線です。京都駅には新幹線なども乗り入れるため、観光客からも多く利用されています。また、新田辺駅から南側の沿線では、関西文化学術研究都市の開発により住宅地開発が活発化しました。
橿原線
奈良盆地の中央を南北に横断し、京都、奈良から橿原方面へと結ぶ路線です。朝のラッシュ時の急行は混雑しており、特に近鉄郡山駅以北から、京都・奈良方面や大阪方面へ向かう通勤客らで混み合っています。
南大阪線
近鉄大阪線の南側を並行するように、大阪阿部野橋駅から橿原神宮前駅を結ぶ路線です。大阪阿部野橋駅周辺は、梅田や難波に次ぐ繁華街であり、平日・休日問わず多くの人で混み合います。大阪阿部野橋駅から橿原方面へは、飛鳥・吉野などへの観光にも利用されています。