鉄道駅[電車駅]情報
JR九州について
JR九州は、日本国有鉄道から鉄道事業を引き継いだ鉄道会社です。正式名称は「九州旅客鉄道株式会社」、英語表記では「Kyushu Railway Company」です。JR各社が持っているコーポレートカラーは赤で、九州地方と山口県の一部分を営業区域としています。ここでは、JR九州について説明します
歴史

JR九州は、1987年に日本国有鉄道が分割民営化され、「九州旅客鉄道」と改称して誕生した鉄道会社です。鉄道事業の他、旅行事業、ホテル事業、賃貸・分譲マンション、有料老人ホームなど多様な事業を展開しており、本社は福岡県博多区にあります。
鉄道事業
JR九州は、観光列車を多数運行しており、主な路線は、九州新幹線、鹿児島本線、指宿枕崎線、日豊本線などがあります。
九州新幹線
九州新幹線は、博多駅と鹿児島中央駅を結ぶ路線延長約256kmの「鹿児島ルート」と、博多駅と長崎駅を結ぶ路線総延長約66kmの「長崎ルート」からなる新幹線路線です。長崎ルートは2013年時点では全線開通していません。九州新幹線では、800系「つばめ」「さくら」、及びN700系7000番・8000番台の「つばめ」「さくら」「みずほ」が運行されています。
指宿枕崎線
鹿児島県で運行している指宿枕崎線は、九州新幹線の終着駅である鹿児島中央駅から枕崎駅を結ぶ鉄道路線です。営業キロは87.8kmで、JR最南端の駅「西大山駅」があり、特急列車「指宿のたまて箱」などが、観光客に人気です。
主要な駅
JR九州の主要駅は次の通りです。
個性的な名称の特急・快速・観光列車
JR九州を走る列車には、個性的な名前を持つだけでなく、車内の設備やイベントなど、観光客を強く意識したエンターテインメント性の高い列車が多数存在します。その一部を紹介します。
- 特急列車
- あそぼーい!
- ゆふいんの森
- 川内エクスプレス
- ハウステンボス
- 指宿のたまて箱
- A列車で行こう
- 快速列車
- スーパーおれんじ(肥薩おれんじ鉄道)
- オーシャンライナーさつま(肥薩おれんじ鉄道)
- 観光列車
- SL人吉
- いさぶろう・しんぺい