鉄道駅[電車駅]情報
新宿駅について
新宿駅は、東京都新宿区と渋谷区の間に位置する駅です。東日本旅客鉄道(JR東日本)をはじめ、私鉄各社、地下鉄が乗り入れており、1日の利用者数は世界一としてギネスブックにも登録されています。
歴史

江戸時代に定められた甲州道中(現・甲州街道)は、幹線の起点である日本橋から最初の宿場がある高井戸までの距離が長かったため、その中間に設けられた宿場が、新宿のはじまりとなりました。当時は内藤氏が幕府に返上した屋敷地に設置されたため、「内藤新宿」と呼ばれていました。
乗り入れている鉄道会社
新宿駅は、私鉄を含めて5社の鉄道が乗り入れるターミナル駅として、都心とベッドタウンをつなげています。
東日本旅客鉄道(JR東日本)
新宿駅に所属している路線は、山手線、埼京線、中央線本線で、プラットホームの両側に線路が接している「島式ホーム」を使用し、8面16線となっています。そして、改札口は以下の8つです。
京王電鉄
新宿を元締め駅とする京王線ですが、新宿駅から京王八王子駅までの総延長は37.9kmです。その間に、相模原線、競馬場線、動物園線にも直通しています。また、新宿駅の改札はすべて地下にあります。
京王新線(京王電鉄)
京王電鉄京王線の増設別線として1980年に運転をはじめたのが京王新線です。京王線では通過してしまう初台駅・幡ヶ谷駅に停車します。
小田急電鉄
東京地下鉄(東京メトロ丸ノ内線)
丸ノ内線の新宿駅のホームは地下2階に位置し、地下1階にある改札を出ると、自由通路が広がっています。
東京都交通局(都営地下鉄)
京王新線と都営新宿線の共同使用駅となっており、都営新宿線は本八幡方面に向かいます。また、都営大江戸線新宿駅のホームは地下7階に位置し、地下4階で京王新線・都営新宿線のホームに連絡が可能です。