先日、何年かぶりに家族で高知駅までドライブに行ってきました。出かけた日はとても天気が良かったです。雲一つ無く青空が広がり、太陽の光も心地よく、ドライブには絶好の日でした。岡山県倉敷市から出発し、目的地である高知県高知市までの道のりを高速道路と下道を走って、楽しみながら進むことが出来ました。
まず、瀬戸大橋を渡る瞬間は圧巻でした。雄大な瀬戸内海を一望できるこの橋を車で走ると、開放感に包まれ、まるで空を飛んでいるかのような錯覚に陥りました。途中、与島のサービスエリアに立ち寄って、新鮮な海産物を使った軽食を楽しみました。さわやかな海風を感じながら食べる焼きたてのエビせんべいは絶品でした。
四国に入ると、自然の豊かさに驚かされました。緑豊かな山々と清流が続き、時折見える田園風景が心を癒してくれました。
高知市に近づくと、歴史ある街並みと現代的な建物が調和する独特の風景が広がります。高知駅に到着すると、まずは駅前の広場を散策しました。ここには龍馬像があり、その姿を見ると、幕末の英雄である坂本龍馬の偉業を思い起こさせてくれました。駅周辺にはおしゃれなカフェやレストランが多く、地元の食材を使った料理を楽しむことができました。
特におすすめなのは、高知名物の「カツオのたたき」です。運転手を奥さんに替ってもらい、私は駅近くの居酒屋で新鮮なカツオのたたきを堪能しました。その独特な炙り方と薬味の組み合わせが絶妙で、まさに絶品でした。また、高知県産の日本酒も堪能し、地元の味を存分に楽しむことができました。
高知駅周辺には見どころがたくさんあります。例えば、高知城は必見のスポットです。歴史と自然が融合したこの城は、美しい庭園とともに訪れる者を魅了します。さらに、街中を流れる鏡川も散策にぴったりの場所です。川沿いを歩きながら、穏やかな水の流れと自然の音を感じることで、心がリフレッシュされます。
今回のドライブを通じて感じたのは、高知県の自然の豊かさと、そして美味しい食べ物の数々でした。日常の喧騒から離れ、心からリラックスできるひとときを過ごす事が出来ました。次回は、もっと時間をかけて四国全体を巡り、さらに多くの魅力を発見したいと思います。
高知駅は高知県高知市にあるJR土讃線の駅です。駅内にはたくさんのアンパンマンが展示されていました。私は運良くアンパンマン号の電車も見ることができましたよ。
駅周辺もとても綺麗で良い駅でした。
高知市の中心部にある「高知駅」です。南口を出ると、坂本龍馬等高知ゆかりの偉人たちの銅像がお出迎えしてくれます。駅にはアンパンマンが沢山です。さすがやなせたかしさんの町です。アンパンマンの列車も走っていて子供たちには最高の駅かもしれませんね。
近代的な新しい駅舎です。
駅の前は、バスターミナルかある側と坂本龍馬や中岡慎太郎、武市半平太の像がある広場側があり、はりまや橋地区などの繁華街に行くには広場側を直進してください。
高知空港から直通バスで1時間弱くらいで到着した高知駅です。特徴のある屋根形状の建物で構内も広くてきれいです。駅前には坂本龍馬さんや中岡慎太郎さん、武市半平太さんの大きな像が立っていて印象的でした。
「高知駅」は、JR四国土讃線の駅のひとつです。
JR四国管内では数少ない「自動改札機」が設置されている駅です。
駅舎は2008年に新しく建替えられ、アーチ状の屋根が特徴的です。
「くじらドーム」という愛称がついているそうです。
高知県高知市の中心部に有るJR四国の駅です。2008年に今の駅舎に新しくなりました。高架駅で特徴のある木造の大屋根がホームを覆い重厚感を醸し出しています。高知市の玄関口として相応しい外観です。
JR高知駅と土佐電気鉄道高知駅前があります。バスターミナル、タクシー乗り場もあり、南口と北口に分かれてます。はりまや橋を中心とすると北側に位置してます。JRには年に数回しか利用してませんが、今もディーゼルエンジンで頑張ってます!
高知県の中心部に位置する高知駅!
存在感のある駅です。
特急で岡山まで行ける便利さもあり、利用者さんが多いです。
駅内の清潔感がとてもあり気持ちが良かった印象です!
駅員さんの対応もとても丁寧でしたよ。
伊野方面と土佐山田方面の2方向に電車が出ています。また南風と表示された電車に乗れば、岡山まで特急で行くことができるので、とても便利です。カフェもあり、朝はゆっくり過ごせます。
こちら「高知駅」は高知県観光の玄関口として便利です。龍馬の故郷と言う事もあり、お土産品や何にでも龍馬がイメージとして使われています。すぐ近くには「ひろめ市場」があり、新鮮な魚介類を買ってテーブルで昼間から盛り上がっている人がたくさんいます。阪神タイガースの安芸キャンプ地を越えていけば室戸岬反対方向へ向かえば足摺岬と観光地として大変賑わっています。市内の移動には路面電車が便利ですよ。
高知市に立地する駅で、高知の陸の玄関口です。駅は高架になっています。駅は、線路の高架事業の為、新しくなり、きれいで清潔感が有り、高知の玄関口としてふさわしい駅です。
高知県に訪れる際の主要的な玄関口である高知駅。アンパンマンの所縁の地であり、列車の発停車の曲にアンパンマンの曲が流れます。
駅前広場では定期的によさこいのイベントが開催されるので観光地としても魅力があります。
高知駅現駅舎は平成20年2月に完成しました。当時はJR四国の駅では初の自動改札機が設置された駅として話題にもなりました。改装されてからは現代風な建物となり地元民や県外から旅行で来た観光客にも評判です(個人的には以前の高知駅も趣があり好きでしたが)。駅構内では高知出身のやなせたかしさん原作のアンパンマンのテーマソングが流れています。また駅を出て少し南に行くと坂本龍馬、武市半平太、中岡慎太郎の銅像があり、高知らしさを感じることができます。
高知市の玄関口である「JR高知駅」
県外から訪れた方には立ち寄って欲しい駅。
駅の入り口には龍馬像があり記念撮影している姿もよく見かけます。
週末には駅南口にてイベントを行っていたりすることもありますのでタイミングよければ楽しめるかもしれません。
初めてJR高知駅に行ってきました。JR岡山駅から特急で行ったのですが、特急車両にアンパンパンがデザインされており、社内もアンパンマンのキャラクターで描かれていました。高知駅に着くと駅構内にはアンパンマン列車の模型が出迎えてくれます。アンパンマンのキャラクターがたくさん描かれていて楽しくなりました。
高知県の玄関口である高知駅です。
駅舎の屋根は木造の大きな屋根でできており、
ホームからでも木のぬくもりを感じることができます。
とても大きい屋根なので、初めてホームに降り立ったときは、
子供共々びっくりしました!
駅舎の南側には、路面電車で有名なとさでん交通のホームがあります。
高知駅にはアンパンマン列車が停まるので、子どもは大喜びします。ホームにあがる途中にも小さな模型がおいてあったりと楽しめる場所もあります。
駅前では路面電車も走っているので電車好きの人にはいいかもしれませんね!
高知県で唯一の自動改札のある高知駅です。屋根は黒潮ドームと呼ばれ市民に愛されています。高知駅からは直接路面電車も繋がっているのですごく便利です。中にはコンビニやお土産売り場もあります。
何年か前に改装工事があり、綺麗な駅に生まれ変わりました。
駅中にはお土産屋さんやパン屋さんなども入り明るく賑やかになりました。
駅の北口は高速バスのロータリーもあり、毎日沢山の人が利用する、高知県民には大切な駅です。
切符を買って、改札口を見るとアンパンマンが階段に描かれていて、我々を迎えてくれます。ホームへ行く途中の踊り場にもアンパンマンと仲間たちのオブジェがあり、ホッとします。
やなせたかしの生誕地だからと思います。
四国旅客鉄道(JR四国)高知駅に来ました。30年ぶりで感慨深いですが、新しく綺麗になっていました。甥っ子がアンパンマン号を見て大満足、大人は維新の銅像に感激でした。
高知市内の中心駅になります
内藤廣氏の設計による新駅舎とです
新しくなったことで、南北に通り抜けれるようになったので便利になりました。お土産屋などもあり観光の最後にお土産を買えるので便利です。
何年か前に高知を訪れた際に、高知駅周辺を歩いたことがあるのですが、子供のころに訪れたときより綺麗になっていてびっくりしました。JR四国の駅の中でもかなり綺麗なのではないかと思いました。
高知市の中心部にある高知駅は、とても綺麗な建物です。ホームに架けられた、大きなアーチが目印!
JRの汽車だけでなく、市内を走る路面電車や、路線バス、タクシー、高速バスなど、様々な交通機関の中枢になっている駅です。
また、駅内にはカフェスペースや、コンビニ、お土産が買えるお店など、買い物やお食事にとても便利(^^)
高知のお土産なら、ここで全部揃う!と言っても過言ではありませんよ(^^)
たくさんの電車が乗り入れている大きな駅です。南口には坂本龍馬や武市半平太、中岡慎太郎の3人の像があり、幕末志士社中という竜馬伝で使われたセットが置かれている施設もあり、幕末好きにはたまらない場所だと思いますよ。また電車の到着時にはアンパンマンマーチが流れ、アンパンマン広場もあり子どもさんにも楽しめる駅です。
とても大きい駅です。駅前には坂本龍馬、武市半平太、中岡慎太郎の3志士像があります。撮影スポットだと思いますよ。またアンパンマン列車が乗り入れており、その際はアンパンマンのマーチが流れます!お子様におすすめの電車ですよ!
2009年に駅の改築工事が行なわれ、駅舎はとてもモダンなデザインです。
特に木造のアーチ状の屋根が特徴的で、裏から屋根を眺めるとその迫力に驚かされます。
駅前広場には坂本龍馬、武市半平太、中岡慎太郎の銅像が設置されており、写真の撮影スポットにおすすめです。
また、駅の発車ベルは高知県出身の漫画家「やなせたかし」にちなんでアンパンマンマーチが流れるほかに、ゴミ箱などにアンマンパンのイラストが書かれているので、それを見つけるだけでも楽しいです。
高知駅には、高知と言えば!という見どころがあります。まずは高知駅南口を出ると、坂本龍馬を真ん中にして、高知ゆかりの偉人たちの巨大な銅像が3体建っています。かなり大きくてビックリしました。それから、アンパンマンが車体全面に描かれた電車が走っています。いっぱい写真を撮りたくなる駅です。
数年前に大改修が完了し、生まれ変わった高知駅。一番の変化は高架になったことにより、駅を挟んで南北の往来が格段にしやすくなったこと!車の流れが激変しました。周辺も開発されて店舗・マンションも増えて、今では他県にも誇れる立派な駅になりました。
先日高知駅には初めて行ったのですが、列車から降りたときに目に入ってきた木で作られたモダンな天井が印象的でした。
また、ホームから改札まで降りると歓迎の文字が書いてある鳴子と歓鯨(かんげい)の看板と共に飾られた鯨の尾ひれの像もあり、早速高知にやってきたというわくわく感が味わえる駅でした。
初めてJR高知駅に行きましたが、とてもきれいで大きい駅でした。イメージと違い、屋根には木を使い、とても近代的な建物でした。駅周辺には、お土産売り場や観光施設があり、とても魅力的な駅でした。また利用したいと思います。
高知市の中心に位置しており、まさしく高知の玄関口になります。播磨屋橋、高知城、日曜市で有名な追手筋等、観光名所があります。駅の規模としてはそれほど大きくなくシンプルです。
20年ぶりに訪れた高知駅はずいぶん変わりました。北口にバスターミナルがあり各地へ高速バスで行けます。南口に路面電車があり、いろいろなお店や観光ガイドもあります。高知家の一員にすぐなれます。
2008年に完成した新駅舎の設計は、牧野富太郎記念館を設計した建築家の内藤廣さん。
高知の杉材を使用して作られているアーチ状の屋根が特徴的!!
列車が来た時のBGMは、高知を代表する漫画家「やなせたかしさん」にちなんで、アンパンマンのマーチが流れる。
高架化事業により高知駅は平成20年に開業された三代目駅舎です。駅舎の特徴は、木造で作られた大屋根で駅舎をドームの様に覆っており、珍しい作りになっています。列車が到着した時に流れる音楽はアンパンマンマーチが採用されています。南口には「こうち旅広場」には、土佐勤王党の三志士像が堂々と立って観光客を歓迎しています。
高知駅の敷地内には坂本龍馬と中岡慎太郎、そして武市半平太の三志士の銅像が設置してあるので、見に行ってきました。
三志士の銅像は大きく、とても見ごたえあるものでしたが、なんといってもびっくりしたのが高知駅の敷地が広いことでした。
行った時は、人通りがなかったこともあってか、そう感じたのかもしれませんが、イベント会場として使うといいですね。
この駅は、高知市内にあります。
何年か前にリニューアルされて
綺麗になっていました。
駅前の雰囲気も、昔見た時とでは
スーッとしており、駅前の広場には
歴史上の人物の銅像がありました。
お立寄りの際は、見て見られてはいかがですか。
四国旅行の際、「高知駅」に立ち寄りました。駅前には坂本竜馬・武市半平太・中岡慎太郎の大きくて立派な銅像「3志士像」があり、土佐に来たんだなぁと実感してしまいました。
JR高知駅の南口「こうち旅広場」には、土佐勤王党の三志士像が堂々と立っています。
「坂本龍馬」、「武市半平太」、「中岡慎太郎」に迎えられているようで、とっても贅沢な気分になります。
今の高知駅は平成20年に開業された三代目駅舎です。屋根は全国的にも珍しい木造で作られた大屋根で駅舎を覆っており、又、外部にも開放されている為、列車が到着した時に流れるアンパンマンマーチが遠くに聞こえ、街を明るくする要因の一つとなっています。
ちなみに、何故アンパンマンマーチが流れるのか?
それはアンパンマンの作者であるやなせたかしさんが高知県出身という縁があります。
ここ高知駅は、高知市栄田町にある駅です。
JR土讃線にある駅のひとつで、
薊野駅と入明駅の間にあります。
ここでは全ての列車が停まります。
利用客数は、高知県で一番多い駅で四国内でもトップ5に入ります。
駅周辺は多くのお店が立ち並び、観光客もたくさん訪れます。
アンパンマン駅弁は、子供に大人気なので価値ある商品です。
「高知駅」は、路面電車も乗り入れていますので、とても便利な立地にあります。
また、駅前の広場は広く、高知の三志士として“中岡慎太郎”、“坂本龍馬”、“武市半平太”の銅像やイベントスペースがあります。
ただ、この銅像はNHKの大河ドラマ「龍馬伝」が放送されていた翌年に設置されましたので、日曜日にもかかわらず観光客は皆無でした。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。