

交通アクセス|
鉄道駅
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
下関駅 の投稿口コミ一覧
1~28件を表示 / 全28件
下関駅に行きました。下関に用事がある時は当然ですが、九州方面に在来線で行くときはここで乗り換えです。なぜいつも乗り換えなのか疑問に思いながら、数十年が経ちました。いつか調べようと思います。
山口県下関市にある下関駅です。ここは山口県の大きな駅で福岡市内や四国などに行く新幹線に乗る事ができます。駅には売店があるので電車や新幹線の待ち時間は買い物も楽しむことができます。
本州最西端の駅、下関港国際ターミナルも近く下関市の玄関口となっています。東口の駅舎はブラウンを基調とした外壁に三角形のアクセントに格子状のデザインが特徴的な外観です。
下関駅からの路線は3つです。山陰方面、山陽方面、九州方面。九州方面へは15分おきほどに1本、通学、通勤時間帯はもう少し多く本数が出ております。山陰、山陽方面へは30分に1本、多くて15分に1本です。駅出入口は西口と東口がありますが、西口は銀行ATMやスーパー、飲食店で溢れております。東口に出ると、スターバックスコーヒーや直通のシーモールや大丸に抜けれます。とても便利で使い心地の良い駅として知られております。
下関から九州に行くときによく利用します。特に門司や小倉に行く時は渋滞がないので車で行くより早く着きます。向こうに行くと駐車料金も高いので電車で行く方が安いです。
JR在来線の下関駅です。山陽本線と山陰本線の発着駅で本州から九州に行く際にはここで乗り換えになります。昔から駅そばにシーモールや大丸がありよく利用していました。近年、駅ビルも出来て、大きな映画館も併設されて、更に便利になっていますよ。
下関駅は、JR山陽本線と九州とを結ぶ大きな駅舎です。下関市民にとっては、待ち合わせの場所としても昔から馴染み深い駅ですよね。駅前のグリーンモールに買い物に行く時には良く利用していますが、バリアフリーも行き届いた近代的な駅舎ですよ。
山口県下関市にあるJR山陽線の駅です。本州の一番端の駅で、路線によっては、トンネルを経て九州の門司駅と繋がっています。すぐ横にショッピングモールもあり、以前に比べ垢抜けた感じがします。乗降客が思ったより多くて、びっくりしました。
JR在来線の下関駅です。 この駅からは、山陰方面・九州方面・山陽方面と様々な方面へつながっています。 駅周辺には、百貨店の大丸やシーモールというショッピングモールも併設されています。
下関駅から萩駅へ向かう特別列車(○○のはなし)という列車に下関始発で乗りました。まず、列車の中で食べるお弁当を頼んでいなかったので、駅改札すぐにあるスーパーでお弁当、お茶を購入し列車に乗車。構内に行くと、特別列車が到着しており、写真を撮っている方が多くいました。のぼり旗を掲げて出発を盛り上げてくれました。下関駅は、飲食店や商業施設、スーパーも直結している大きな駅です。
こちらの駅は、九州から向かうと本州最初の駅で、山口県への入り口です。 昔から、駅構内から出てすぐにシーモール、大丸などがあり よく利用していますが、近年、駅ビルも出来て、大きな映画館も併設されていて、何より、シーモールがリニューアルオープンしたばかりですから、週末は人が集まりますよね!! 最近は特に、下関一番の観光スポットである、海響館や、唐戸市場に向かう最寄りの駅でもあるため、地元以外の方の利用が多いようです!
こちらは、山口の西の玄関口です。 新幹線は停車しませんが利用客は結構多いです。 下関市の中心部なので観光客多かったです。 駅にデパートが隣接しているので便利で、下関市に住んでいた頃はこの駅を利用してました。
リピエといったデパートに隣接している為、衣服の買い物や食事をする為に訪れる方も多い様です。 下関の中心となる駅で周囲にホテルも多く利用し易い場所に位置しています。 また、JR小倉駅までは15〜20分程度で行く事が出来ます! 電車内で電気が消える事がありますが異常があるわけではありません。 理由は電力会社の関係(九州電力と中国電力と県で跨いでいる)と聞いた事があります。 売店があり、山口名物の「ういろう」や「瓦そば」の購入をする事が出来ます!
本州最西端の駅で、次は九州へと向かう下関駅は、最近では新しく建て替わった、とてもキレイな駅です。 下関最大のデパートであるシーモールとも連結していて、とても便利ですね。 山陰山陽どちらへも行けるし、駅構内には様々な飲食店やショッピング施設が揃ってますよ。 ぜひご利用下さいね。
山陽本線の終着駅でここで直流電化が終わるため昔はよく乗り換えをしましたが今はJR西日本と九州との接続駅となっています。昔はデパートぐらいしか目立たなかったのですが今はモールの出店や観光地化により活性化されています。
山陽本線と山陰本線の発着駅です。九州方面に行く場合は、この駅で乗換えになります。駅周辺は百貨店などの商業施設があり下関市内で、一番の繁華街です。また、北九州の小倉には二駅で、行く事が出来ます。
久しぶりに立ち寄りましたが、駅前がもの凄く綺麗に都会的になっているのでびっくりしました。 生活するにも良いですけど、ショッピングも楽しめる駅前になっています。 下関駅からは九州にもすぐですので、いつか住みたくなる街になりました。
下関駅は昔から下関市の中心です! 市全体からすると、南部に位置するため、北部の住民の方たちには遠く感じると思いますが、やはり下関市は駅を中心に発展してきたと思います。 漁港にも近いですし。
最近下関駅周辺では、ターミナルの新設やショッピングが出来る駅ビルなどが出来て、多くの人々が便利な暮らしが出来ています!駅は1日に1万人以上の人が利用する下関の主要駅です。
久しぶりに立ち寄りましたが、あまりの変身にビックリです。 何もなかった田舎の駅が、大きなショッピングセンターができ、住みやすそうな街並みに変化。 時代と言う変革に代わり、素敵な街になりました。
新しい下関駅を堪能して下さい。駅周辺には、大型ショッピングモールでウインドウショッピングも良し、食事で新しい味の発見も良し、最後の締めくくりは、脳のリフレッシュで映画鑑賞も出来る最高の所ですよ。
初めて降立ちました。駅周辺の地上には横断歩道がなく、高架橋を使っての移動で驚きました。近くの神社を見に行く時に戸惑いました。 高架橋といっても駅前は広いスペースになっていて、ゆっくり出来ます。
下関駅は山陽本線の駅のひとつです。 この駅には山陽本線の列車のほかに、山陰本線の列車が乗り入れています。 山陽新幹線が経由している新下関駅まで山陽本線で9分で行くことが出来ます。 下関駅にはみどりの窓口があります。 ホームからの階段は北側のみにあり、各ホームからの階段から繋がる踊り場からさらに数段降りたところが改札口となっています。出口は西口、東口、北口の3ヶ所があります。 下関駅には三角屋根と振鈴があります。 三角屋根は1942年に関門トンネル開通に伴って東口に建てられた建造物です。 振鈴とは、明治時代後期に駅で列車の発車の際に使われていた大型の鈴のことです。振鈴は今下関駅放火事件の資料として保管されています。 ふくめしやふく寿司、壇ノ浦弁当などの駅弁も販売されています。 下関駅の周辺は、下関市の中心市街地となっています。下関駅周辺から唐戸(海響館など)・壇ノ浦までの区間が観光周遊コースとなっています。 主な周辺施設はシーモール下関(山口県最大のショッピングセンター)、グリーンモール商店街・長門市場(下関におけるコリア・タウン)、海峡ゆめ広場(野外イベント会場として利用)、日和山公園(桜の名所)、桜山神社(高杉晋作所縁の招魂社)、ヴェルタワー下関(山口県内最高層のビル)などがあります。 東口駅前広場には、12面の出発ホームを持つバスターミナルがあります。主に運行しているバスはサンデン交通バス、昼行高速バスふくふく天神号、山口宇部空港連絡バスなどが発着しています。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本