
和歌山県伊都郡に有る高野山電気鉄道(ケーブルカー)の駅で、弘法大師が開いた仏教の聖地への入口として多くの観光客が利用しています。2015年にリニューアルされた駅舎は小綺麗になっていますが、寺院風の外観などは昔からの趣が残されており周囲の雰囲気に溶け込んでいます。
ご希望の鉄道駅[電車駅]情報を無料で検索できます。
交通アクセス|
鉄道駅
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~15件を表示 / 全15件
和歌山県伊都郡に有る高野山電気鉄道(ケーブルカー)の駅で、弘法大師が開いた仏教の聖地への入口として多くの観光客が利用しています。2015年にリニューアルされた駅舎は小綺麗になっていますが、寺院風の外観などは昔からの趣が残されており周囲の雰囲気に溶け込んでいます。
1線2面ホームの駅で、南海電気鉄道鋼索線の終点駅です。 ホームは勾配が急な階段状になっています。 大きくて立派な駅舎は寺院の様な造りになっています。 駅前はバス乗り場になっていて、周囲は山に囲まれています。
高野山駅は南海高野山ケーブルの終点の駅で、階段状のホームとなっています。駅舎は木造の洋館風で、レトロな雰囲気のある建物です。駅前は主にバス停やタクシー乗り場で広々としています。
高野山駅は、高野山からすこし下ったところにある駅です。 車で行ったので行きは分からなかったのですが、帰る途中に、二又になっていて、間違えていった先に高野山駅がありました。 坂を下りた先にあったのですが、行き止まりになっていました。 ロータリーになっていてバス数台とタクシーが数台停車していました。 高野駅からケーブルカーになっていて、日本一傾斜が急みたいなので次回は、車ではなくケーブルカーで行きたいですね!!
ケーブルカーの終点の駅です。極楽橋から約10分の所要時間ですが傾斜が急でスリル満点!!車窓から見える景色も季節折々に違ってきれいです。ここからはいよいよ天空の町、高野山に出発できる駅です。
「高野山」の入り口の駅でケーブルカーの終点になっています。日本一傾斜が急なケーブルカーだそうでこの駅を降りると下の駅より2〜3度気温が低くさなっているのを感じます。
高野山にある駅です。 ケーブルカーになっておりまして、高野山駅からふもとに下るときは、緑豊かな絶景を味わえます。 高所恐怖症の方には少し怖いかもしれませんが、景色の素晴らしさで恐怖も忘れてしまうかもしれません。 実際に私がそうでした。 またこの駅には、バリアフリーを考えて作られたお手洗いもあるため、高齢の方にも大変助かるかと思います。 駅を降りると目の前にバスターミナルや軽食屋さん・お土産屋もあり便利な駅です。
南海電車のケーブルカーの終点であり、「高野山」の入り口でもあります。このケーブルカーは日本一傾斜が急だそうで約10分の乗車の後、この駅につくとなぜか「ほっと」します。
ケーブルカーを降りると「高野山駅」。標高が高いため、空気が少し冷たく感じます。 駅を出るとバスターミナルがあり、バスに乗って高野山の町の中心へと向かいます。 しばらくすると、寺院はもとより、商店や旅館、学校などが見えてきて、ここが山の頂とは思えない、まさに「天空の街」が広がります。
南海電気鉄道株式会社、鋼索線(高野山ケーブル)、高野山駅(こうやさんえき)です。駅前に、南海りんかんバスのバス停(バス一日乗り放題のチケットが販売されています。)があり奥の院など高野町中心部への観光に向かうバス停があり高野山観光の出発地です。
ケーブルで向かう高野山駅。 ケーブルに乗るまでも山の中を電車は走る。 極楽橋からケーブルに乗ると童心に帰れる。 癒しの地、高野山へは趣のあるケーブルで!! これからは紅葉の季節なのでたのしみたい。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |