

交通アクセス|
鉄道駅
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
甲子園駅 の投稿口コミ一覧
1~50件を表示 / 全74件
プロ野球で阪神タイガースの試合を見に行く時にこの阪神電鉄甲子園駅をよく利用します。阪神甲子園球場から歩いて10分くらいの所にあってとても便利です。車で行くには駐車場を探すのが大変なのでよくこの駅を利用します。
こちらの甲子園駅は阪神タイガースの本拠地である甲子園球場の最寄駅となっております。試合の日には野球観戦のためこちらの駅を利用する方が沢山いらっしゃいます。野球観戦の際に是非利用してみてください!
甲子園駅は阪神本線の駅で、改札は地上でホームは高架上にあります。新しい駅舎はとてもカッコ良くて、ドーム状の屋根が圧巻です。周辺の南側は大きな商業施設等で賑やかで、北側は落ち着いた住宅街になっています。
阪神甲子園球場の最寄駅になります。試合終わりはとても混むのですがこれは仕方がないです。駅内は思っているよりも狭いです。トイレは整備されていて綺麗なので是非お使いください
電車で甲子園球場に向かった際に利用しました。特急の停車駅なので、大阪梅田駅から10分とちょっとで到着します。甲子園球場も駅を出てすぐのところなので助かりました。駅周辺には商業施設もあり、野球観戦以外でも楽しめます。
阪神電気鉄道本線の駅です。駅を出てすぐに甲子園球場があり、野球好きにはもってこいの場所です。新しくタイガースショップもできており、プロ野球開幕が楽しみです。ぜひご利用ください。
甲子園駅は、兵庫県西宮市にある、阪神電気鉄道本線の駅です。 阪神タイガースの本拠地である、阪神甲子園球場が目の前にあります。 その他にも、近くに大型商業施設が多く、利用者さんがとても多い駅です。
甲子園球場に父親と一緒に行きました。ウルトラの夏をふたりで盛り上がりました。暑い日だったので、ビールが何杯も飲めました。阪神は結果負けましたが、最高に楽しかった夏の思い出です。

本日は甲子園駅の紹介を致します。 甲子園駅は、阪神電気鉄道の阪神本線の駅で、兵庫県西宮市甲子園にあります。この駅は、特急も含めほとんどの電車が停車する大きな駅で、駅前には大きなバスターミナルやショッピングモールも有ります。 また、駅から海側(南側)すぐのところに、阪神甲子園球場があり、野球観戦やイベントなどでここに行く人たちが甲子園駅をよく利用されるので、その時の混雑はかなり激しいです。私は今回はコンサートで甲子園球場に行くときに甲子園駅を利用しました。 私は近鉄線から阪神なんば線を通り阪神本線への直通電車で甲子園まで行きました。1時間に数本、この直通電車があるので乗り換え無しで甲子園駅まで行けるのでかなり便利です。甲子園駅で降りて球場に行く出口は、出口専用改札もあり、スムーズに球場に向かえました。 コンサートが終わり、帰宅の為に駅に入ろうとしましたが、電車の乗る列がホームから改札の外まで続いていましたが、降りる人の通路もきちんと確保されていたので、混乱無く乗り降りできていました。
阪神甲子園駅は、兵庫県西宮市にある阪神電車の駅です。駅前には様々な飲食店が立ち並んでいます。駅を出てすぐのところに阪神甲子園球場があるため、プロ野球や高校野球の試合があるときはたくさんの野球ファンでいっぱいになります。
阪神甲子園球場の最寄駅です。急行・特急が停まる駅で、野球開幕時は専用の改札口から出る事ができますよ♪数年前にリニューアルされたのでホームも駅構内もとても綺麗です!
甲子園駅は梅田行きの電車と三宮行きの電車が止まります。どちらも普通、急行、特急がきます。甲子園駅を降りるとコロア甲子園、ららぽーと甲子園、キッザニア甲子園と沢山の施設があります。
兵庫県西宮市にある、阪神甲子園駅。阪神電車の本線になります。基本的には普通列車しか止まりませんが平日の午前7時から9時の通勤時間には区間特急が停車するので大阪までスムーズに行くことが出来ます。区間特急に乗ると約13分で梅田駅に到着します。 さらに駅の周辺にはララポート甲子園やイズミヤなど、商業施設もあります。また西宮市はとても治安が良い事でも有名で、毎年、住みたい街ランキングで上位になっています。 阪神甲子園駅はプロ野球の試合がある日と、春夏の高校野球の全国大会が行われるときはとても混雑します。甲子園球場は専用の駐車場がないため、多くの人がこの阪神電車を利用します。そのため、試合前と試合後は駅前で長蛇の列が出来るのは間違いないです。試合中は球場から歓声が聞こえます。 ただ、甲子園球場を中心に商店街などもあり、活気のある街です。高校野球が好きな人や、阪神ファンの人にとっては最高の駅周辺になっています。
関西の人は阪神電車でこの駅を利用して甲子園球場に行くことが多いのでないでしょうか。2017年に改造され駅から野球場にすぐ行ける、ますます便利な構造になりました。梅田方面から臨時列車を降りると広場を通ってすぐに球場に行けます。野球開催時には特急も停まります。
阪神タイガースの本拠地としても知られる甲子園球場の最寄駅です。大阪の梅田駅やなんば駅からも直通で甲子園駅まで来ることが出来ます。イオンやららぽーとも駅からすぐなので、野球の試合がない日でも賑わっています。
阪神甲子園駅は、高校野球や阪神タイガースの本拠地である阪神甲子園球場の最寄駅です。 甲子園球場でイベントがある日は、臨時列車も走行されます。 駅周辺には、ららぽーと甲子園やスーパーなどもあり大変便利な駅です。
駅名どおりの阪神甲子園球場へのアクセスが一番近い駅です。ほとんどの電車が止まる駅です。直通特急の一部と区間特急の下りが止まらないだけです。高校野球やプロ野球開催時には終了時には上りでは甲子園始発の臨時列車も出たりします。駅から球場までの間には昔ながらの食堂もあり試合観戦前には食堂で一杯呑みながら腹ごしらえをされる方もチラホラおられます。野球場で有名ですが近隣は住宅地でも有り、ほとんどの電車が止まる甲子園駅は大変便利な駅です。
以前は高校野球を観にいった関係で良く利用しました。意外と知られていないんですが現在では当たり前にある自動券売機や自動改札機は関西の電車から始まっているんです。首都圏からでない事にびっくりです。
阪神甲子園球場の最寄駅であるこちらの駅は、兵庫県西宮市にある阪神電気鉄道本線の駅で、駅番号はHS14です。改札口は1階に東改札口と西改札口の2箇所あり、ホームは2階にあります。
ライブ参戦のため甲子園に行ってきました。 なんば駅から甲子園駅に降り立ち甲子園に向かいましたが、この駅が甲子園に近い駅でしたので利用させてもらいました。帰りのチケット購入が困難になるために降り立ったところにチケット販売所があり帰りの分も事前に購入することができましたよ。
甲子園球場に行くなら最寄りはここ、阪神甲子園駅です。 昔は小さめの駅でしたがどんどん改修されていき、今では隣接のショッピングセンターにも直結する高架駅となりました。 高校野球が開催されている期間はホームでの電車が近づいたことを知らせるメロディがその年の大会公式ソングになり、高校野球を盛り上げます。 甲子園球場で阪神戦がある時は駅前をトラ柄のファンが埋めつくします。
阪神甲子園駅は阪神タイガースの本拠地で高校野球の舞台でもある甲子園球場の最寄の駅となっており、試合のある日はとても利用客が多くなります。また、ららぽーと甲子園も近くにあり、お買い物にも便利です。
駅を降りると甲子園球場が目の前にあり、高校野球開催時には朝から当日券を求めて長蛇の列です。阪神電車の全てが停車し、始発電車もあります。発車ベルも高校野球のテーマソングですよ。
阪神本線にある甲子園駅。 歩いて数分のところに甲子園があります。最近駅舎も改築され綺麗になっていました。 以前に近くに住んでいたのですが、阪神が勝った時は六甲おろしを大合唱してます。
誰もが知ってる甲子園球場の最寄駅です。阪神タイガースの試合の時はもちろん、春夏の高校野球の時も、お客さんで溢れかえります。最近は駅のリニューアルが進んでいて、駅が綺麗になって、出入口も広くなったのでスムーズに乗車が出来るようになりました。
阪神電鉄甲子園駅。阪神タイガースの本拠地である甲子園にいくにはここを利用します。 試合がある日は、甲子園のお客さんでいっぱいになります。 意外と駅の周辺は高級住宅地なんです。
甲子園球場に向かう為の道が駅から直接伸びたことによって、混雑が緩和されて、球場までストレスなく向かえるようになった。高校野球などの時は特に混雑していたので、かなり嬉しい。
数年前からリニューアルされている甲子園駅。甲子園球場に向かいやすく道が舗装されたり、とても綺麗になってきています。快速急行や特急も止まるので多くの人が利用し、賑わっています。
いわずと知れた野球チーム【阪神タイガース】の本拠地【甲子園球場】の最寄駅です。野球開催時はものすごい人が利用されます。また、周辺の住宅地は阪神間でも屈指の落ち着いた住宅街となっております。阪神電車は大阪へ神戸へとても出やすい利便性の高さも兼ねそろえておりますよ。
阪神電車の甲子園駅です。甲子園球場の最寄駅です。改札は三ヶ所あります。野球などのイベントがある時は臨時で増発します。また、たくさんの人が利用されるので早めに切符を買われることをオススメします。
甲子園駅は阪神電車の駅です。甲子園は駐車場がないので この駅を利用するようになります。駅の南口から徒歩圏内で 甲子園です。試合のある日は阪神ファンでいっぱいになります。もし試合を見る場合は帰りの切符を事前に購入されることをお勧めします。
この駅は阪神タイガースの試合を見に甲子園に行くときに必ず利用する駅です。 試合が終了すると観戦していた人たちが一気に帰るのですごいことになってます。 臨時の電車も出るので意外と待ち時間は少なくないので苦にはならないのが良い所です。 帰りの分の切符をしっかり購入しておくのがいいです。みんなで六甲おろしを歌いましょう。
甲子園は、阪神タイガースがホーム球場として使う野球場です。プロ野球も大変面白いですが、春と夏に行う全国高校野球選手権大会の会場として多くの球児たちが甲子園を目指し接戦を繰り広げます。甲子園でしか味わえない空気を是非体験してください。
以前、高校野球を見に行った際に利用しました。 梅田方面からも三宮方面からも一本で行け、また駅を出てからも徒歩すぐで甲子園球場に行けるので迷わず行けて大変便利でした!
甲子園球場の目の前にある私鉄の駅です。 私は、年に何度か甲子園球場で野球を見る時に、こちらの駅を利用しています。 野球を見るファンの方々で大変利用客も多く、大変賑わっています。 駅自体も大変綺麗で、駅員の対応も、大変慣れているようで、スムーズな対応でしたので、良かったです。
阪神甲子園球場の最寄り駅です。大阪から10分位でとても立地の良い場所にある駅です。駅の建て替えをしてから綺麗になり野球がある日でも混雑しない工夫がされていてとても使い勝手の良い駅です!
甲子園駅は、阪神電車の中でも特に乗降客が多い駅です。すぐ南側に阪神タイガースの本拠地、阪神甲子園球場があり、シーズン中は、すごくたくさんのお客さんが、利用しています。 試合が終わると一気にお客さんが、駅に来るため、専用のホームや、臨時列車などの対策が施されています。
言わずと知れた阪神甲子園球場最寄り駅です。 改札口を出て甲子園球場までの道のりが試合前はワクワク感、 勝利の後は大合唱と大喝采で盛り上がります。 同じく改札口南側には名物の甲子園ラーメンやタイガースショップがあり、タイガースファンには聖地です。 大阪梅田駅から甲子園駅までは直行電車ですので「一駅」です。
夏の大阪旅行で阪急鉄道をつかって甲子園球場で行われる夏の全国高校野球大会を観に行きました。どこの駅で降りるのかと思いきやちゃんと甲子園駅というものがあり非常にびっくりしました! さすが甲子園と思ったのは改札を出ると甲子園球場での観戦案内やうちわ配り、交差点付近になるとグッズ販売や出店がたくさん揃っていて野球観戦者には最高だなと思いました。 また、阪急鉄道で甲子園駅まだ乗って今度はプロ野球観戦でもしに来ようと思いました。
かの有名な「阪神タイガース」の本拠地の球場「甲子園」の最寄の駅です。先日プロ野球を観戦に行きこの駅を利用しましたが、タイガースファンの熱気がムンムンしていました。
甲子園球場最寄の駅です。リニューアル工事もされたので昔に比べると非常に綺麗になりました。甲子園球場前だけあり、試合がある日は駅前にはグッズを販売する出店も出てにぎやかです。野球の試合終了時間には帰宅する人で大変利用客が多いです。
阪神電鉄の駅です。阪神甲子園球場の最寄りになり、乗降者数も非常に多い駅です。最近駅構内が大幅なリニューアルをした駅で、外観は曲線を基調としておりますのでモダンで非常にオシャレです。構内も綺麗に整備され、エレベーターなども完備されておりバリアフリーになっています。
阪神タイガース・高校野球の本拠地である甲子園球場の最寄駅です。 大型商業施設であるららぽーとやイオンもあり、買い物施設・遊べる駅としても大変便利です。 野球開催時には、駅周辺はとても混雑しますが、阪神ファンにはたまりません!!
野球観戦の為、阪神電車の甲子園駅を利用しました!梅田駅から特急を使えば、とっても早く着きました。野球の試合状況によって、臨時列車が出るので、試合後沢山の人が利用しても安心です。スムーズに電車に乗れました。
阪神電車の「甲子園」は駅名の通り阪神甲子園球場の最寄り駅です。ご存じの通り阪神タイガースのホームスタジアムです。野球がある時はお馴染みの黄色一色で凄い迫力です。また、甲子園は高校野球でもお馴染みです。こちらの駅は野球がある時とない時では駅の利用状況に違いがあります。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本