

交通アクセス|
鉄道駅
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
西中島南方駅 の投稿口コミ一覧
1~37件を表示 / 全37件
大阪市淀川区に立地する大阪メトロ、御堂筋線の駅です。当駅に隣接して阪急京都線の南方駅が有り、乗換に便利です。駅のホームは相対式2線で、ホーム上にはホームドアが設置されています。
西中島南方駅は、大阪市淀川区にあります。地下鉄御堂筋線です。梅田から2駅です。歩いて2分程のところに阪急電鉄京都線の南方駅があるので、乗り換えもできます。近くにコンビニがあるのでとても便利です。
西中島南方駅は新大阪駅まで1駅であり私自身新幹線を利用する際にこの駅から乗車をしています。周辺にはビジネス街もあり飲食店なども非常に充実しています。 ぜひ利用してしてください。

大阪メトロ御堂筋線「西中島南方」駅は「にしなかじまみなみかた」と読みます。この駅の近くに阪急電車の「南方」駅があります。この辺りの地名が西中島なので「南方」は地名の由来も無いみたいなのですが、西中島の地名が新大阪駅から淀川の河川敷公園まで縦に長く、駅のある所はちょうど真ん中辺りなんです。「南の方ちゃうしー!!」ってツッコミを入れたくなりますが、何とも『大阪あるある』の不思議ですね。 ちなみに私の友人にいかり肩の人がいて、あだ名が「西中島いかり肩」と呼ばれています。 西中島南方駅は南北に通っていて①番出口が北側②番出口が南側です。 新大阪駅から南へ(梅田方面)1駅の駅ですが、新大阪駅から西中島南方駅がとても近く、西中島南方駅①番出口から新大阪駅⑦番出口(南改札)まで新御堂筋線(国道423号)の下を徒歩で1〜3分の距離です。何故この間に駅があるのか?と不思議に思いますが、西中島南方駅があることで阪急線に乗り換え東西方向の利便性がより良くなる様に思います。
大阪メトロ御堂筋線の西中島南方駅です。 阪急南方駅と接続していて、大きな駅ではありませんが利便性の高い駅です。 近年リニューアル工事をされたので構内は新しく綺麗です。 各ホームにエレベーターとエスカレーターがあり、バリアフリー対策もされています。 周辺がビジネス街であるため通勤時間には利用客が多いです。
御堂筋線の西中島南方駅です。 大阪では珍しい独特な名前の駅でもあります。新大阪駅から一つ目の駅ですが、新大阪駅からもとても近く駅周辺には、飲食店、宿泊施設がひしめき合うほど充実しています。 阪急電車にも乗り換え出来、ちょっとした下町的なターミナル駅です。
地下鉄西中島南方駅は御堂筋線にあります。 周辺はビジネス街で朝は乗降客は多いと思います。 地下鉄ですが地上のホームとなっております。 阪急京都線南方駅と連絡していますので比較的便利な駅となります。
大阪メトロの駅の一つである西中島南方駅です。梅田駅から新大阪方面の電車に乗り、2つ目の駅です。駅周辺はオフィス街ですが、近くの新大阪駅に新幹線が停まることもあって、時間を潰せる喫茶店や居酒屋などの飲食店がとても多いです。朝から夜までたくさんの人で賑わっています。
こちらの駅は大阪市高速電気軌道 御堂筋線の駅で、大阪市淀川区にあります。駅番号はM14です。こちらの駅の改札口は地上1階にあり、北改札口と南改札口の2箇所あります。ホームは高架で、2階にあります。
地下鉄御堂筋線はこの駅の手前から地上に上がります。高架橋の上に路線があります。周辺は住宅街、飲食街、オフィス街が共存する地域といった感じです。阪急京都線の南方駅と交差しているので乗換えはスムーズにできます。
西中島南方駅は大阪メトロの御堂筋線の停車駅です。梅田駅から2駅で行く事が出来ます。また、新大阪にも近いので周辺にはアパート、マンションが多く立ち並ぶ住宅街なので通勤通学の時間帯は沢山の人が利用します。
大阪メトロの相対式ホーム型の高架駅です。 淀川を渡るために地下から地上にでて最初の駅です 阪急電鉄京都線の南方駅と乗換えできます 駅周辺は新大阪駅利用者対象の歓楽街となっています
西中島南方駅は、大阪メトロ御堂筋線の駅で新大阪駅の隣の駅です。私は阪急京都線をよく利用しますが、新大阪駅へのアクセスを良くしてくれる駅が西中島南方です。なぜかというと、阪急京都線南方駅と大阪メトロの西中島南方駅が徒歩2分程度で乗り換えられるからです。
地下鉄御堂筋線の駅で新大阪駅の隣駅になります。阪急電鉄の南方駅へは直接乗り継ぎは出来ませんが乗り換えは可能です。周辺にはオフィス街や歓楽街があり昼夜を通して人通りが絶えません。
大阪市淀川区西中島にある御堂筋線の通る駅です。地元はにしなかといっていて、自分が高校の時に甲子園の時にも良く利用していた駅です。毎年夏の甲子園の時期になり、にしなかを使うと思い出します。
西中島南方駅は御堂筋線で阪急の南方駅とも乗り換え可能な便利な駅です。以前通勤で利用していて周辺は夜も賑やかなのを覚えています。規模は小さいながらも歓楽街は充実していて、楽しい夜を仲間とワイワイやるのにぴったりです。途中下車おすすめです。
御堂筋線の西中島南方駅は、阪急の南方駅への乗り換えがしやすい駅です。繁華街で夜になるとサラリーマンやOLの皆さんが増えます。比較的夜遅くまでやっている店も多いです。
東西に走る阪急電鉄の「南方駅」と隣接しているのと、北側に「新大阪駅」がある事で、乗換え客が多い駅です。 周辺に建つビルやマンションと南側にある淀川の河川公園の緑が対照的で面白いです。
この駅の近くに行く用事があり、利用しました。阪急との乗り継ぎのある駅で便利でした。周辺は新御堂筋線路が、あり、コンビニや、飲食店たくさんあり、びっくりしました。 新大阪駅にも近いので、新幹線を利用の方にも便利な駅ではないかなと思います。
地下鉄御堂筋線の梅田から2駅がここ西中島南方駅です。地下鉄といっても地上の高架駅で両側に新御堂筋が走ってます。新大阪と梅田の間なので周辺にはビルやマンションが密集し飲食店もたくさんあるため昼夜を問わず大変活気のある街です。
この駅で阪急電車京都線との乗り入れがあります。 ビジネス街でもあり、繁華街でもあり、とにかく人の多い賑やかな活気のある駅です。 建物もビルもあり、昔ながらの店舗もあり、本当に様々なお店が沢山あります。 ぶらぶら歩くだけでも楽しくなるそんな街にある駅です。
新大阪駅と西中島南方駅の駅間は比較的短く、新大阪駅のホームも間近にみてとれます。 新大阪に近いため、ビジネスホテルやオフィスビルも多い駅です。すぐ南側には阪急京都線が走り南方駅で乗り換え可能です。
梅田から御堂筋線の千里中央行きに乗ってしばらくすると地上に上がり、淀川を渡った最初の駅が西中島南方です。阪急京都線の南方駅は近くですが、ここで乗り換えるよりも素直に梅田始発の電車に乗ったほうがよいと思います。
大阪市営地下鉄の駅の一つです。 駅には長いエスカレーターがあり、ラッシュ時は駆け上がる方が多いです。 駅のすぐ側に阪急電車の南方駅があるので、初めての方や慣れない方はよく迷います。 慣れると、乗り継ぎ駅として便利です。
御堂筋線と阪急京都線との連絡は、御堂筋線の梅田側改札口と阪急京都線十三側改札口の間を徒歩で行くことになりますが、御堂筋線の駅の階段が狭い上に結構長いです。 特に御堂筋線への乗り継ぎ時は、階段は上りとなりますので、大きい荷物があるときなどはちょっと大変です。
駅周辺は北に隣接する新大阪駅から市街地が連なっており、オフィスビル、ホテル、マンションなどオフィス街や、居酒屋などの歓楽街が入り混じっているため、昼夜人通りが絶えることがない様です。
西なのか南なのかはっきりしろっ!って感じですよね。 新大阪から西中島南方まではあっという間でした。 体感1分くらいでした。(きっと実際は2分くらいかな??) この距離なら歩いたほうがいーんじゃないかなんて思っちゃだめですよ?
先日、大阪で初めて地下鉄に乗ったのがこの西中島南方駅です。どこが入り口なの・・・道路の中央分離帯みたいなところに改札があり、地下鉄だけど階段を上るの?間違えたかなとキョロキョロしながらホームへ上がりました。 本町で乗り換え。中央線で谷町4丁目まで乗車し何とか大阪城に辿り着きました。乗車時間はたった20分弱ですがとても長い旅をしたようでした。
ここはタケオには【新大阪】駅までの通貨駅です。 地下鉄なのに地上を通っています。 駅舎も地上です。 1度降りた事が有ります。 日研学院大阪校に講習に行った日でした。 駅の近所には飲食店、少し離れると会社と、、、。 駅東交差点のケーキ屋さんのケーキも美味しかったです。
最初、この駅名をちゃんと読めなかった。だって、「にしなかじまみなみかた」っていうんですもん。 このあたりは新大阪駅が隣ということもあって、飲食店やビジネスホテルが多いですよ。 すごい使えるところです。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本