

交通アクセス|
鉄道駅
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
伏見稲荷駅 の投稿口コミ一覧
1~50件を表示 / 全54件
お正月に妻の実家のある京都にあるこの伏見稲荷神社に初詣に出かけます。そこの千本鳥居は赤い鳥居と言えばすぐさまおいなりさんを連想するほど、赤という色が人々の心情に深く澄み通っています。元来、稲荷の鳥居は社殿と同じく稲荷塗といわれ、朱をもって彩色するのが慣習となっています。このあけと言う言葉は赤、明、などすべてに明るい希望の気持ちをその語感にもち、その色はまた生命・大地・生産の力をもって稲荷大神のみたまの働きとする強烈な信仰が宿っています。崇敬者が祈りと感謝の念を奥社参道に鳥居の奉納をもって表そうとする信仰は、すでに江戸時代に興り今日の名所千本鳥居を形作っています。また本殿は応仁2年の兵火により、境内の殿舎堂塔の全てが焼亡し、やがて仮殿の復興があったようですが、その後に諸国へ勧進が行われようやく明応8年に再興されました。社殿建築としては大型に属し装飾、特に懸魚の金覆輪など豪放にして優雅な趣をただよわしています。重要文化財となっています。
京都府京都市伏見区にある伏見稲荷駅です。伏見稲荷神社まで徒歩1分ほどのところにあり、とても便利です。京阪電車で伏見稲荷の鳥居が駅構内にも多数見られるところになります。
京阪電気鉄道京阪本線のこちらの駅は京都市伏見区にあります。駅番号はKH34です。こちらの駅のホームは出町柳方面行きホームと淀屋橋方面行きホームとそれぞれありますが、改札内ではホーム間の行き来ができません。改札口はそれぞれのホームに1箇所づつあります。
京都の伏見稲荷神社の最寄駅です。駅の中と外両方とも伏見稲荷神社をイメージして造られており、京都ならではの駅でした。 休日に利用したので国内の方だけでなく、海外からの観光客もたくさんいました。
伏見稲荷大社の最寄駅です。 駅の中と外、どちらも伏見稲荷の雰囲気ある作りとなっていて特殊な駅だと言えます。観光客の方々が改札の写真を撮っているのをよく見ます。 また稲荷大社だけでなく京都ならではの老舗やお土産屋さんが近くで並んでいるのでとても便利な駅です。
京都の伏見稲荷神社に近いところにある、駅です!去年の12月に京都に遊びに行った時に利用しました! 伏見稲荷神社にふさわしい駅でした!観光客がとっても多く混雑していましたが、駅はとてもきれいでした!
京阪伏見稲荷駅です。駅の外壁・内壁が伏見稲荷大社をイメージして造られています。普段、利用する駅とは違い京都ならではの造りになっており、駅のホームで京都の雰囲気を楽しめる場所となっております。
京阪本線の伏見稲荷駅はちかくに伏見稲荷大社があり駅舎もその雰囲気を出しています。京都らしい雰囲気を持った駅です。 たくさんの観光客が訪れています。外国人の方もたくさん訪れています。 急行が停車しますので便利な駅となっています。
駅前から続く伏見稲荷大社への参道は外国の方を含め観光客が多く、両脇にはお土産屋や飲食店が並んでいます。 駅舎は朱色の円柱や狐のキャラクターがデザインされた、伏見稲荷をイメージさせる造りになっています。
伏見稲荷大社の最寄り駅で、「朱色」の印象の強い駅です。 お稲荷さんの千本鳥居に似せた駅名の看板や柱に京都らしさを感じます。 伏見稲荷大社は近年外国人観光客がとても多く、駅自体も乗降客でとても賑わっています。 大阪方面駅舎に稲荷寿司の専門店があります!
京阪の伏見稲荷駅です。言わずと知れた超有名な伏見稲荷神社の最寄り駅で、駅自体も鳥居をイメージしたデザインになっています。普通列車、準急列車、急行列車が停車します。特急列車は停車しませんので観光に行かれる際はご注意下さい。
伏見稲荷は京都府の稲荷大社より徒歩10分圏内にあります。 駅はとても風情があり観光客もとても多いです。 普段は見慣れない駅になっていて、京都ならではの雰囲気になっていますので一度立ち寄ってみてください。
伏見稲荷大社のすぐ近くにある京阪電鉄伏見稲荷駅です、朱色の鳥居を 駅舎の一部に取り入れたデザインは観光客にアピールしていますね、 集客アップに一役です、駅の前で写真を撮る観光客も沢山いました。
京阪電車の駅です。駅名にあるとおり伏見稲荷大社に行く方が多く利用する駅です。この神社はいわずと知れた京都でも有名な神社で、時期を問わず年中観光客で賑わっています。観光客が多く利用することから急行までの電車が停車するのでアクセスは良いです。
京都市伏見区にある伏見稲荷駅は、その名の通り稲荷神社の総本山である伏見稲荷大社の最寄りの駅です。駅の外観は神社を模様した赤い柱で彩られ、なんとも風情あふれる見た目となっています。
伏見稲荷大社に行くのに稲荷伏見駅に降りるとホームの柱や柵が全て朱色に塗られていたのです。私もですが観光客の人達も柱の前で写真を撮っていました。駅の周りは色々なお店があり楽しく過ごせました。
京阪電鉄の駅です。駅舎は伏見稲荷大社をイメージされた造りになっていて、朱色が多く使われていて綺麗でセンスがいいです。通勤で利用する人や観光で利用する人が多いです。
伏見稲荷大社へ参拝した時に利用しました。改札を出るとすぐ、お土産物のお店や飲食店などの立ち並ぶ伏見稲荷参道商店街があります。正月三が日は伏見稲荷大社への参拝客で駅がすごく混雑するそうです。
伏見稲荷駅は、京阪電鉄の京阪本線の駅です。この駅周辺には、駅名からもわかるように千本鳥居やお稲荷さんという名で有名な伏見稲荷大社があり、観光客の乗降が多い駅です。
いわずと知れた全国でも有数の旅行客で賑わう観光地の主要駅となっております。初詣の時期は勿論の事、時期を問わず年中観光客で賑わっています。近年は海外からの旅行者が多く、日本語以外の表示看板等が増えてきました。
京阪電車の駅の一つである伏見稲荷駅ですが、駅名にあるとおり伏見稲荷大社に行く方が多く利用する駅です。 この駅は観光客が多く利用することから急行までの電車が停車するのでアクセスは良いです。
伏見稲荷駅は伏見稲荷大社の最寄駅ということで、同じデザインが施されています。輝く朱色はとても駅とは思えない美しさです。入り口には稲荷寿司が売っており、種類も豊富でとてもおいしいです。
京都の伏見稲荷大社に行く時に降りる駅です。観光目的地と駅が同じ名前なので電車でお参りにいく参拝者にはとてもわかりやすいです。駅の改札を出ると大社の巨大な鳥居が見えるほど近いです。駅は小さいですが整備されていて綺麗です。
京阪線伏見稲荷駅はかの有名な伏見稲荷大社最寄駅です! さすが、有名どころのネーミングがついているだけあって、駅のモチーフはまさにお稲荷さん! 朱色をベースに伏見稲荷大社の雰囲気があちこちに見られます。 外国人観光客にも喜ばれる駅です♪
伏見稲荷大社に行く際によく使われる京阪電車の駅です。 電車でのアクセスならまずこの駅の名前が出てきます。 駅からは参道が繋がっており伏見稲荷大社まで似たくさんのお店が軒を連ねています。
名前どおり京都の代表的な観光地のひとつである「伏見稲荷」に一番近い駅で、ここが伏見稲荷大社かと思うほど赤い鳥居など雰囲気がある京阪鉄道の駅です。いつも参拝客で賑わっています。
最近は、海外からの観光客の方も多く利用されている伏見稲荷駅です。 京阪線でも、乗り降りの多い駅になりました。 地上駅で、ホームから改札までなだらかなスロープが付いています。 伏見稲荷神社まで、ゆっくりと歩いて10分程で行けます。 参道のお土産物屋さんを眺めながら、歩くのも楽しいです。
京阪電車、京阪本線の駅で京阪電車からでは伏見稲荷の最寄駅になります。以前、大阪方面から伏見稲荷に向かう時、利用しました。伏見稲荷を訪れた後は2駅隣の東福寺駅を利用し東福寺へ向かいました。
伏見稲荷大社に一番近いJRの駅になります。 伏見稲荷大社をイメージしてホームの柵や柱が朱色に塗られています。 日曜日の16時くらいに利用したのですがとても人が多かったです。 椅子が多かったので電車が来るまで座って休むことが出来たので良かったです。
伏見稲荷大社に近い駅ということで、鳥居をイメージしてか駅の柵や柱などが赤一色でした。 改札までスロープになっているので、車椅子の人も移動しやすいつくりになっています。 駅周辺にはお店もたくさんあり、駅を降りてから食べ歩きしながら伏見稲荷に行けますよ。
伏見稲荷から最も近くの駅です。 駅改札を出たら目の前が伏見稲荷入口があります。 駅の構造は相対式2面2線で、京阪本線が通っています。 1番線が三条方面、2番線が中書島方面となっており、上下線ともに別々に改札があるため、お互いのホームの行き来はできない作りになっている。 おそらく、混雑をさけるためと安全のためかと考えられる。 土曜日の午前10時頃に行ったら、すでに多くの人で混雑していた。初詣は相当の覚悟が必要かと思う。
各地域に稲荷神社が多数ありますが、総本社はココ!近畿地方の初詣の参拝者が最多で有名です。千本鳥居も超有名です! 乗り換え駅はJRの稲荷駅が便利です。駅前は賑やかで、いろいろお土産選びも楽しいですよね!
伏見稲荷駅を京阪電車で伏見稲荷神社にお参りに行く際に利用してました。 駅も伏見稲荷の鳥居と同色の朱色でデザインされていて、 駅周辺は、お土産屋さんや飲食店等が沢山あります。 お正月には、参拝者が非常に多いです。
伏見稲荷に行く場合に利用しますが、京阪のこの路線は観光にとても便利です。電車なので渋滞もなく、計画が立てやすいです。特にこの駅は、最近よくある線路の高架もなく、街と駅の距離がなくとても雰囲気がいいです。改札を出て目の前から商店街などがあり、街と密接な雰囲気もいいです。
伏見稲荷の最寄の駅です。 ホームは朱色がアクセントカラー。キツネの飾りがとても伏見稲荷のイメージを醸し出すようなデザインの素敵な駅です。JRの伏見駅も近くにありますが、伏見稲荷に参拝に行くときはホームのデザインがお気に入りなのでこの線をよく利用しています。
伏見稲荷に行くために、初めて利用しました。 外国人観光客が選ぶ観光地ナンバー1に選ばれている伏見稲荷の最寄り駅だけあって、外国の方々が大勢いらっしゃいました。 伏見稲荷の朱い鳥居を模しているのか、駅構内の柱なども朱色を多く使ってあります。
京阪電車の急行停車駅です。駅名のとおり、伏見稲荷大社の最寄り駅です。 伏見稲荷駅から、祇園四条にも京阪三条にも10分ほどで行くことができ、また、京都駅へは最寄のJR稲荷駅を利用できるので各方面へのアクセスも便利なエリアです。 駅前にある、すずめとうずらの丸焼きが有名です。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本