
稲荷駅はJR奈良線の駅で、伏見稲荷大社の最寄駅です。柱が朱色に塗装された瓦屋根の駅舎で、ホームは地上にあります。駅から商店街が続いていて周辺はとても賑やかです。
ご希望の鉄道駅[電車駅]情報を無料で検索できます。
交通アクセス|
鉄道駅
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~41件を表示 / 全41件
稲荷駅はJR奈良線の駅で、伏見稲荷大社の最寄駅です。柱が朱色に塗装された瓦屋根の駅舎で、ホームは地上にあります。駅から商店街が続いていて周辺はとても賑やかです。
伏見稲荷大社に行った際に利用した駅です。JR奈良線の駅で、京都駅から二番目の駅になります。駅を出たら目の前に大鳥居が建っているように、伏見稲荷大社がすぐ近くにあります。
伏見稲荷大社の最寄り駅です。以前は京阪電鉄に同名の駅がありました。 柱などが所々お稲荷さんの鳥居色の朱色に塗られ、行く前からお稲荷さんの風情が感じられる駅です。 近年伏見稲荷大社が外国人観光客の方にとても人気で、たくさんの観光客の方が乗降されています!
「稲荷駅」は京都駅から二駅目に有り、伏見稲荷大社の最寄り駅で参拝者や外国人観光客でいつも賑わっていて、初詣ではものすごく混雑するので、いつも往復切符を買っています。駅舎が特徴的で、入り口の朱色の柱と白い壁が神社風になっていて、 駅の構内やホームや屋根を支える鉄柱も一部朱色で出来ていておしゃれです。駅全体がバリアフリーになっている優しいです。
神社の多い地域の駅で、駅舎も白い壁に赤い装飾が入った神社風の見た目になっています。 駅の構内やホームにある屋根を支える鉄柱も同じイメージで統一されて、神社に居る様な感覚になる不思議な駅です。
有名な京都伏見稲荷大社のJR側の最寄り駅です。駅から参道を通って参拝可能です。開業は明治12年で元々東海道線が山を避けて南側から北側の京都駅に向かう線路ができた時の開業というので古い歴史です。駅の隣にレンガ造りのランプ小屋がありまた歴史を表しています。
稲荷駅は奈良線の駅で伏見稲荷大社の最寄り駅です。駅舎は鳥居をイメージした造りになっていて、柱も一部朱色で出来ていておしゃれです。休日になると観光客でとても混雑していて、初詣で時期はたくさんの参拝者がお参りに来ています。
今年の正月に伏見稲荷大社に初詣に行った帰りに京阪稲荷駅でお稲荷さんのお店を見つけました。お店は駅の改札口の所にあってお土産に購入 わさびいなりや牛肉しぐれ煮いなりなど数種類あったので全種類2個づつ 購入しました。家で早速、わさびいなりを食べたのですが、程よいわさびの香りと甘いおあげと御飯がすごくマッチしていてすごくおいしかったです。
京都市伏見区の稲荷駅。伏見稲荷神社に参拝に行くには一番近く、朱色の鳥居のイメージで作ったと思われる駅です。 朱色の柱などがとても素敵な雰囲気を出しています。 近くに高校があるのか、学生の利用が多かったです。 観光客も多く利用しています。
京都市伏見区深草稲荷御前町のJR奈良線の「稲荷駅」ここは、伏見稲荷の参拝者の方々が多く利用する駅です。年間を通していつも賑わっている稲荷さんですから、この駅も賑わっていますよ。
JR稲荷駅さんは伏見稲荷大社の最寄り駅で改札口を出て道路を渡ると伏見稲荷大社です。駅舎も伏見稲荷をイメージさせる作りで趣きがありますよ。伏見稲荷大社にお参りの際は是非ご利用して下さい。
名古屋から新幹線を利用して伏見稲荷にお参りに伺った際に利用しました。 近いとは聞いていたが、駅を降りたらすぐに目の前が伏見稲荷というくらいの近さで驚きました。 JR京都駅からこちらの駅までは一本で行けるので、JRの方や新幹線利用の方が伏見稲荷参拝時に利用するには一番便利な駅だと思います。 こじんまりとはしていますが、きれいな駅でした。
稲荷駅は、JR奈良線の京都駅から2駅目の駅ですが、近年、外国人観光客に大人気のスポット、伏見稲荷大社の最寄り駅ということもあって、いつもたいへん賑わっています。 千本鳥居に似せた、朱色の駅舎が、目を引きます!
JR稲荷駅は伏見稲荷を参拝する時に利用したのですが、稲荷駅を出ると目の前に伏見稲荷があるという位、近くて本当に便利な駅です。駅はどこも綺麗に清掃されており、綺麗な駅と言う印象です。京都駅へも乗り継ぎなしで行けるので利用しやすいと思います。
こちらの稲荷駅はJR奈良線の駅になります。 伏見稲荷大社は駅を降りてすぐです。 改札から外までスロープが付いているので、車椅子やベビーカーの方でも利用しやすいです。 駅舎が朱塗りになっていて、稲荷大社のような雰囲気があります。
伏見稲荷大社の前にあるJRの駅です。 駅自体は小さいのですが、人気の観光地なので、観光のお客さんで平日でもとても混み合っていて、活気があります。 朱色のラインが入っていて、向かいの伏見稲荷大社のカラーに合わせているようです。
JR奈良線の稲荷駅です。 京阪京都線にも伏見稲荷駅というのがありますが、実際にはこちらのJR奈良線の稲荷駅が一番近いです。 本当に、駅を降りて、すぐに伏見稲荷が見えてきます。 お正月などは、駅前から参拝の行列が続きます。
京都に旅行に行った時に、伏見稲荷大社に寄りましたが、一番近くのこの駅を利用させて頂きました。 歩いて5分もかからず稲荷神社の鳥居までたどり着きましたので便利でしたよ。 兎に角観光のお客さんが多くて混雑はしてましたけど、逆に観光客のお客さんばかりでしたので、皆さん周りに気を使われる方が多かったので心地よく利用させて頂きました。
紅色の鳥居で有名な伏見稲荷の最寄り駅です。駅を出るとすぐに神社への参道が有り、お土産物屋も有ります。最近では伏見稲荷は外国人観光客に人気が高い為、乗降客には多数の外国人観光客もいます。
京都駅から奈良線に乗り換え二つ目の駅になります。 比較的小さな駅でどことなくローカルなムードある駅ですがここの乗降客は大変多くその多くが伏見稲荷大社を訪れる参拝客です。 駅から参道が真っ直ぐに延びて大鳥居そして本堂と続きます。 駅も神社に合わせて朱色に塗られてカラフルです。 外国人の利用者も多い駅です。
ここJRの伏見稲荷駅は伏見稲荷大社の最寄駅です。正月、特に元旦には初詣客で大変賑わい、大混雑する駅でもあります。 駅の佇まいも古き良き時代の駅の雰囲気と、超有名な神社の最寄駅ということもあり、外国人観光客もかなり増えています。
伏見稲荷大社の西にあるJR稲荷駅です。大社への最寄り駅となっていて、普段は奈良線の普通電車が停車します。お正月には初詣に来られる参拝客のために快速電車も停車して、非常ににぎわいます。駅舎も大社にあわせて、フェンスが赤く塗られているなど雰囲気のある駅となっています。
伏見稲荷大社のすぐ近くというか目の前です。駅を出ると参道がすぐですよ!観光客もたくさんですが、初詣の時は大混雑です。しかし、臨時列車や臨時改札も登場しますよ。乗り換えで京阪も徒歩5分です。
伏見稲荷神社の向かいにある小さな稲荷駅です。 朝早く出かけましたが、人でいっぱいでした。駅の周りも車で渋滞しています。神社がすぐそこなので、とても便利な駅です。 もちろん電車はたくさん来ます。
伏見稲荷神社に行くならJR稲荷駅がオススメです!!駅から出て目の前にあります☆京阪稲荷駅だと少し歩くことになります。 休日はたくさんの人で賑わっています☆お寺をイメージした作りの駅です☆ 稲荷駅から京都駅まで一駅なので便利です♪
駅名が示す通り、千本鳥居で有名な伏見稲荷大社の最寄り駅です。それにあやかってか、駅の屋根、柱が神社風に作られています。京都周辺ではよくあるかもしれませんが。そんなに列車本数が多いわけでもないので、計画を立てて参拝したほうがいいでしょう。
電車で伏見稲荷大社へ訪れるのであれば、こちらの駅で降車してください^^ 伏見稲荷大社は無料で駐車場を利用できますが、人気の観光スポットで駐車場に駐車できない場合もよくあるので電車を利用した方がいいかもしれません♪
観光客がとても多く、車の駐車場を探すのも大変・・・ 観光地はやはり交通機関での移動が楽ですね。 伏見稲荷に行かれるのであればここが最寄り駅です。 伏見稲荷まで歩いても5分ほどで便利ですよ。
商売の神様、伏見稲荷神社に行くなら、この駅で下車すれば近いですよ。また、駅前周辺には老舗の煎餅屋や色々なお店やカフェなどもあり、楽しめると思いますので、是非行ってみて下さい。
伏見稲荷に参拝する際に利用しました。小さな駅ですが、大勢の観光客で賑わっていました。 駅舎は朱塗りの柱になっており、風情があります。その駅舎を出ると目の前が伏見稲荷! 伏見稲荷へのアクセス至便です!
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |