潮風漂う二木島駅
この駅は、三重県熊野市二木島町にある、東海旅客鉄道紀勢線の駅です。昭和34年に開業しているので、約60年程の歴史がある駅です。当時は三木里駅から新鹿駅の間で紀勢本線最後の開通区間だったそうです。開業当初から紀勢本線に所属しています。昭和58年には無人化になって、昭和62年には国鉄分割民営化により、東海旅客鉄道いわゆるJR東海に承継されたという流れです。紀勢本線は当地を経由するため、東寄りに迂回しています。昔の計画では賀田から新鹿までを1本のトンネルで直接結ぶはずだったそうですが、色んな人の話し合いでトンネルを大きく2つに分けて、そこから二木島峠と逢神坂峠を越える今のルートに変わったみたいです。駅の構造としては1面1線の単式ホームでそのホームは高台にあります。そこの魅力としては正面から景色を眺めると二木島湾を見ることができるので、最高の癒しスポットです。駅舎は平家の建物って感じで、こじんまりとした建物です。他は山々に囲まれています。空気も綺麗だし、見晴らしがよく静かなので心が落ち着きます。この駅の利用客数は現状約1日に20人いかないくらい程で、かなり利用者が少ない部類の駅になります。駅周辺の施設は小中学校や役所、警察署、郵便局、二木島漁村センターなど公共施設しかないかな。港に近いということもあって、少し潮の匂いが漂っています。バスも「潮風かほる熊野古道線」が運行していて、駅前の広場から「二木島駅」バス停があります。一部個人的なスポットとして、駅舎の西側に接している道があるんですが、駅舎が高台に位置するので、その隣の道から駅舎を見上げるのも結構レアかなと思います。昔からの名残で駅舎が石垣の上にあるような感じなので、お城を連想させるイメージに繋がる感じで、結構カッコよく見えるのでオススメです。ただ駅舎に行くのに30段くらいの階段を登らなければいけないので、お年寄りには少しきついかもしれません。