
津駅はJRと近鉄、伊勢鉄道の3路線が乗り入れする、津市の中心的な駅です。東西両側にロータリーがあって、それぞれにバス停があります。周辺は商店街や事務所ビル、商業施設が立ち並んでいて、とても賑やかです。
ご希望の鉄道駅[電車駅]情報を無料で検索できます。
交通アクセス|
鉄道駅
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~38件を表示 / 全38件
津駅はJRと近鉄、伊勢鉄道の3路線が乗り入れする、津市の中心的な駅です。東西両側にロータリーがあって、それぞれにバス停があります。周辺は商店街や事務所ビル、商業施設が立ち並んでいて、とても賑やかです。
三重県の県庁所在地である津市の代表駅で日本一短い駅名としても有名な駅。JR紀勢本線、近鉄名古屋線、伊勢鉄道が乗り入れていて、名古屋や四日市駅等の都心にアクセスできるので結構便利な駅。
近畿日本鉄道名古屋線のこちらの駅は、三重県津市にあります。駅番号はE39です。こちらの駅は、近鉄の名古屋線、JR東海の紀勢本線、伊勢鉄道の伊勢線との接続駅になっています。
津駅は三重県の県庁所在地である津市にある近鉄伊勢鉄道の駅です。 駅周辺は三重県庁、県警始め多くの買い物施設、ホテル、飲食店、金融機関など整っていて大変便利なエリアですよ。
県庁所在地の名前で三重県津市羽所町にある駅です。 近鉄やJR東海、伊勢鉄道の駅です。 県庁へ行くなら西口へイオン津ショッピングセンターへ行くなら東口へ行くといいですよ。
駅前には大きなロータリーがあり、それを囲むように飲食店やビジネスホテルが集中している。またコインパーキングも多く、それらのほとんどが24時間以内で1000円以内の安さだ。周辺の施設が整っており、とても便利な駅だと思う。
三重県の県庁所在地津市に位置する、津駅。JR関西線と近鉄名古屋線が乗り入れてれており、乗り換えもスムーズに出来る便利な駅です。名古屋方面へは1時間程度で着けるため通勤通学で利用される方が多く、いつも賑わっています。
津駅はほぼ三重県の中心に立地し、周辺には三重県庁をはじめとして多くの施設があります。急行・特急も停車し駅を降りてすぐ飲食店もいくつかありますので三重県の中では大きい駅の一つです。
近鉄名古屋線の津新町と江戸橋駅の間にあります。東口には、アスト津が併設されていて、食事や薬屋や土産物などの買い物ができます。ここから三重県庁まで歩いて10分程で行けます。専門学校や三重大学病院そして三重大学など様々な学校や会社などがあり利用客も沢山います。特急や急行も止まる主要駅です。西口に降りて5分以内に津偕楽公園があり、桜の花見季節は、多くの花見客で賑わいます。美術館も10分ほど西側に歩いた所にあります。県の文化会館も近くにあります。東口を出ると南の方は、飲食店が広がり夜の飲み屋も沢山あります。ビアガーデンやカラオケボックスもあり夏は良く利用してます。東に進むと直ぐに国道23号線に交わります。バスやタクシーも沢山あります。子供が電車好きで、良く電車の旅をします。津駅はJRや近鉄電車も通るため、撮り鉄にとってはとても良い駅との事で、2時間ぐらい写真や動画を撮っています。津駅と言えば、日本一短い名前の駅として有名ですね。
JR東海と近鉄の駅が連絡橋でつながっています。東口はJRの改札、西口は近鉄の改札になっています。東口はチャムという駅ビルとバス乗り場があります。西口は県庁方面に用事がある人や周辺にいくつかある高校に通う生徒が多いように思いました。
近鉄名古屋線とJR関西本線の駅が同じ津駅にあるので、名古屋から来る時にとても便利です。駅構内にはブックストアやkiosk、飲食店もあるので、予定より早く着いても時間を潰すことが出来ます。
津市の中で一番の主要駅でJR、近鉄線が利用出来ます。大阪、名古屋、伊勢方面の電車が通る駅です。駅の構内は飲食店や本屋、ドラッグストアなど充実した店舗があります。
文字通り津駅です。近鉄とJRが隣接した文字通りステーションです。 私は近鉄利用派ですがやはり都会特に東京圏からの方はJRで来られる方は多いですネ。新幹線経由が大きな理由だと思いますが笑い話で四日市に勤務した際の東京からのお客様お迎えに行った時、四日市駅としか伝えていなかったのですが私は近鉄駅に迎えに行ったのに対しお客様はJRで待ってられました。嘘のようなほんとの話実体験なのですが津駅に関しては上記の理由でその心配が無いですね。
久しぶりに友人会うために電車で行き、駅構内で待ち合わせをしました。通勤、通学の方が乗り降りされ、バスターミナルも完備の主要駅です。県庁方面もこちらの駅が便利です。
津の中心部にある津駅ですが、この津駅は近鉄とJRが一緒になっているので大変便利ですよ。 駅を降りると食事をしたり買い物ができるお店も沢山あります。いつも沢山の人が利用しています。
先日、用事で津駅を利用致しました。四日市から特急に乗れたので、乗車券と特急券で、ちょうど1000円でした。 特急が止まる駅なので、便利だなと思います。帰りも、ラッキーで特急に乗る事が出来ました。お土産屋さんが改札口から直ぐにあり、これも良いな〜と思いました。
最も短い駅名で知られる津駅です。近鉄、JR、伊勢鉄道がつながっています。海側の出口につながっているチャムという駅ビルは昔からあります。1階は三重県の様々な土産物が売っています。
近鉄とJRとの接続駅になります。ホームは別々ですが陸橋で接続しています。昔テレビで近鉄ホームからJRの駅名版をみると「つ」 と 「津 」が上下に表示されると?マークに見えると言われて見に行きましたが確かにそう見えます。
三重県津市には駅が30駅以上あるすごいエリアです。 その中でもこの「津駅」は近鉄線、JR線、ローカル線など複数の駅が交わるターミナル駅です。 名古屋までは1時間以内でいけますので、通勤圏内かと思います。
過去何度も足を運んでいる三重県ですが、何気に津駅の利用は初めてでした(笑) 駅は大きく、飲食店など様々なお店も併設されています。 また、周辺にはパーキングも沢山あり、安心です。
日本のほぼ中心に位置している三重県において、そのまたさらに中心の「日本で1番短い地名」で有名な津駅です。 近鉄、JRがあり駅には百貨店が併設、駅から出ると飲食店街が軒を並べており、利便性も抜群です!ここ最近は周辺道路の整備も行われ交通の便もよくなりました。 でも昔からある飲食店街は昔の雰囲気そのままです。
「つ」 日本一短い駅名の駅。近鉄線 JR線 共同駅で、三重県の玄関駅になります。全列車が停車し、名古屋へは、およそ50分の距離になります。県庁へは西口から徒歩7分ほどの場所にあります。
県庁所在地の駅です。津という一文字だけなので、日本一短い名前の駅としても知られています。西口から出ると多数のホテルがあり、旅行者も安心して利用出来るようになっています。
日本全国で一番短い駅の名前です。県庁所在地であり、JRとも近接した駅になります。周辺には偕楽公園や博物館もあり近鉄ではそこそこの駅の大きさです。津港も近く、フェリーで中部国際空港へ行きことも出来ます。
JR、近鉄の乗換駅として利用されている駅です。三重県の県庁所在地・津市の玄関口です。「つ」と一文字の駅で、日本一短い駅名としても知られています。駅周辺には県庁や、津城跡地に造られた偕楽公園などがあります。駅舎に併設して商業施設もあり、お土産物を買う事が出来ます。
三重県の県庁所在地にあるJR・近鉄の総合駅です。 40年ぶりに近鉄を利用して名古屋から訪れました。 当時よりも早くなり1時間程度で到着できました。 車だと1時間半は掛かるので近鉄かJRを利用すると便利でしょう。 昔の木造の駅舎と違い立派になり、駅前には大きなシティーホテルやビジネスホテルがあり、また数多くの飲食店、居酒屋さんが目立ちました。 駅舎にはショッピングモールが併設され100円ショップなどもありましたが、専門店や日用品・衣料品の品数が少ないのがちょっと残念です。 お土産屋さんももっとあるといいな。 駅前にはバスターミナルがあります。 できれば高齢者の方や荷物の多い方に利用できる座イスがあるといいですね。
仕事で県庁に行く予定があったので利用しました。 桑名駅から急行電車で45分くらいで到着しました。 あいにくの雨模様でしたが、あるいて8分くらいだったので、県庁へ行かれる時は利用してみてはいかがでしょうか。
かつて駅のアナウンスは「つ〜〜、つ〜〜」と男の駅員さんが独特の低い口調で伸ばして言ってました。近鉄のほうは昔に比べるとホームも広くなり、かなり立派になったと思います。
言わずと知れた三重県の県庁所在地にある駅です。 四日市駅に比べるとデパートがないですが、それでも食べ物屋や、スーパー等が直結しており、県庁所在地の名に恥じない駅です。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |