
職場の最寄り駅で毎日利用させて頂いてます。 名古屋市営地下鉄鶴舞線と桜通線の乗り換え駅になります。JR名古屋駅からも直通で2駅なので、周囲の駅へのアクセスはかなり良いです。 いつも助かっているのが、路線を乗り換える途中構内に、コンビニがある事です。しかもホーム上にあるので、電車がくる1分前でも購入が可能です。何度助けられた事か…(笑) 今後も利用させて頂きます。
ご希望の鉄道駅[電車駅]情報を無料で検索できます。
交通アクセス|
鉄道駅
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
51~100件を表示 / 全175件
職場の最寄り駅で毎日利用させて頂いてます。 名古屋市営地下鉄鶴舞線と桜通線の乗り換え駅になります。JR名古屋駅からも直通で2駅なので、周囲の駅へのアクセスはかなり良いです。 いつも助かっているのが、路線を乗り換える途中構内に、コンビニがある事です。しかもホーム上にあるので、電車がくる1分前でも購入が可能です。何度助けられた事か…(笑) 今後も利用させて頂きます。
桜通り線か鶴舞線の乗り換えができます。 私は毎日名駅から桜通り線に乗り、2駅目の丸の内駅で下車します。 1番出口から出ると会社に近いのですが、改札からでてすぐの3番出口から出ます。 理由はエスカレーターがあるから。 鶴舞線の改札の近くにはコンビニもあり、雨の日は地下から移動することが多いので買い物して行きます。
桜通線のホームにはコンビニがあり、ちょっとしたドリンク等を買うのに便利です。鶴舞線側は改札を出てすぐのところにコンビニがあります。 どちらも店員さんがとても手早く、電車までの少しの時間で素早く会計してくれます。
地下鉄の駅です。名古屋のオフィス街となっているので、ビジネスマンの乗降者が多い駅です。自動改札口ですので、スムーズに通行でき、ICカードも使用できますので、よりスムーズに通行できます。
丸の内にはオフィスがたくさんあるので、出勤時間には色々な会社の方で溢れます。 鶴舞線と桜通り線が通っているので、乗り換えにもよく使われます。 コンビニや居酒屋がたくさんあるので、仕事終わりに寄り道できます。
地下鉄桜通線・鶴舞線「丸の内」駅は県立図書館に行くときに利用しています。 桜通線と鶴舞線が交わっていますが、乗り換えは若干歩かないといけません。 個人的には気にならない程度なので雨に濡れない利点の方が勝っています。 改札付近にコンビニもあり便利な駅です。
通勤で名古屋駅から豊田市まで通っていたとき、どうしても疲れていて座りたい時は乗り換えは名古屋駅→伏見→豊田市ではなく、名古屋駅→丸の内→豊田市とすれば少し大回りですが、確実に座席に座れます。構内は広くオフィス街にある駅なので通勤ラッシュ時はかなりの人が利用します。
名古屋市営地下鉄桜通線と鶴舞線が交わる丸の内駅。近隣はオフィス街なので為通勤時間帯はスーツを着たサラリーマンの方が多いです。名古屋駅まで直通で行けるのでビジネスマンには便利な駅です。駅は古いですがしっかり掃除してあるのでそこまで古さは感じないですね。
栄と名古屋の間に点在する丸の内駅は、オフィス街です。乗り換えを利用される方は少ないですが、丸の内駅にアクセスする方は多く平日は、特に多くの人が利用されています。
地下鉄の駅である丸の内は、名古屋駅から2駅となっており、周りにはオフィスビルが立ち並んでいます。通勤利用者が多く、また、鶴舞線との連絡駅であるため、とても便利な駅です。地下道が長いため、雨の日などはとても嬉しい駅の作りになっています。
桜通線と鶴舞線が通っている駅です。 オフィス街なので、利用されている方の多くは近隣の企業にお勤めの方だと思います。 その為、利用されている方のマナーもとても良く感じます。 駅の周辺にはコンビニや飲食店、少し歩けば郵便局や銀行もあるので便利な立地だと思います。
名古屋市中区にある丸の内駅です。地下鉄鶴舞線で、勤めている会社の最寄りの駅で毎日利用しています。オフィス街なので、利用する方はとても多いですね。周辺はビルが立ち並んでいます。名古屋駅にも近くてとても便利です。
通勤で利用しています。 最近桜通線のホームや鶴舞線の改札口出たところにコンビニができたので、とても便利になりました。 ついつい買いすぎてしまうことが、よくあります。
桜通線の駅です。この駅ができたおかげで、県図書館や裁判所に地下鉄で行けれるようになりました。弁護士事務所も多く併設していてこみ合わずすみます。地下道にはコンビニもあります。
名古屋駅から乗り換えナシで行けます。 桜通線と鶴舞線が通っていますが、改札とホームがそれぞれ距離があるのでそれほど混雑はしないです。 また、出口の数も多いので信号をさけて目的地に行けます。
裁判所や銀行などが建ち並び、名古屋市のオフィス街といったエリアの駅です。 このエリアに本社を構える会社も多く、乗り降りするお客様はビジネスマンの方も多く、また大学などもあるので、利用者の種類も人数も多い駅となります。
桜通線と鶴舞線が乗り入れている駅です。周辺にはオフィスが数多くあり通勤時間帯や帰宅時間帯は多くのサラリーマンで混雑しています。まさにビジネスマンの街といったところです。また、数多くの飲食店等もありますので休日は結構賑やかな場所でもあります。
丸の内駅は便利で良く利用しました。鶴舞線と桜通線が通っていて、乗り換えが出来ます。オフィス街なのでサラリーマンの方が多く、お店もたくさんあります♪名古屋駅までのアクセスも良好ですので、皆さんも是非ご利用下さい(^-^)
名古屋市営地下鉄鶴舞線と桜通線の乗り換え駅。少し乗り換えに距離があるのですが、電車に乗る時、桜通線なら、名古屋駅側の車両。鶴舞線なら、赤池駅側の車両に乗れば、乗り換えが大分楽になります。
私が勤務する会社の本社もこの駅が最寄りとなり、何度か利用しました。乗客の多くがビジネスマンであり、駅を降り地上に上がると高層ビルが沢山目に飛び込んできます。愛知県の経済の要となる駅の一つです。
名古屋市営地下鉄の駅で、鶴舞線と桜通線が入っています。駅周辺はオフィス街で通勤時間帯には、通勤客で混雑します。名古屋駅や栄にも比較的近いので、時間がある時は街並を見ながら、この駅で下車して名古屋駅や栄に向かっていました。
地下鉄桜通線・鶴舞線の2つが通っていますので通勤時非常に混雑する駅です。地下鉄構内は非常に長く、雨の日も雨にぬれず地下道を歩くことができます。鶴舞線地下鉄内の入口付近にはコンビにもありますので便利です。
会社の最寄り駅で利用する人が多いのが、丸の内駅です。私が勤めている会社もこの1番出口から近いです。 地下の道のりが長く、また、出口も多いので、名古屋の地下鉄の駅では有名です。年配や小さな子供連れには大変な駅かもしれないです。
鶴舞線と桜通線のニ本の線が通っておりますので多くの方が利用されています。 また桜通線で名古屋駅まで乗り換えなしで直接行けますのでとても利便性が高い駅だと思います。 ニ本の線があるので駅も相当広いですが案内掲示板があるので迷うこともないと感じました。 また最近は駅のホームに転落防止の柵もあり、安心して利用できると感じました。
名古屋のオフィス街である丸の内にある駅で、駅名もその名のとおり「丸の内」です。鶴舞線の丸の内駅もあるので乗り換えができるのですが、結構距離があるので余裕をみて10分くらいと覚えておいたほうがよいです。
丸の内といえばオフィス街ですね。とても多くのサラリーマンがいますね。なのでランチをやっている飲食店も多く、ワンコインのお店なんかもあります。駅が長いのも特長ですね。
地下鉄鶴舞線沿線の丸の内ですが、桜通線もあるので2路線が通っている駅です。この辺りはオフィス街でビルが多く、北の方だとマンションも多いです。名古屋にも栄にも近くて、便利な立地です。
ここの駅はプラットホームが中央にあるため、上がり下りもどちらも乗ることができます。迷わなくてよいです。構内にはコンビニエンスストアもあり、急いで移動するときも買い物に困りません。
市営地下鉄の桜通線と鶴舞線が通っています!! 駅を降りるとオフィス街が広がっています! 駅の出口もたくさんあり少し迷ってしまいそうになりますが、雨の日は目的地までらくらくに行けます♪ とっても便利な駅です♪
丸の内駅は市営地下鉄の桜通線と鶴舞線が乗り入れてます。また名古屋で一番のオフィス街なので、駅の出入口も多く、雨の日でも傘要らずで会社まで行けるようになってます。 特に特徴的なのは一番出口だと思いますので、もし利用される時は一番を利用してみて下さい。
丸の内駅は地下鉄桜通線と鶴舞線の乗換えが可能な駅で、近隣にはオフィスが多くある印象です。 桜通線は駅のホームに小さなコンビニがあり、鶴舞線は駅を出てすぐのところに小さなコンビニがあるため、おにぎりやドリンクの購入に便利です。
丸の内は、桜通線と鶴舞線の二駅が乗り入れており、周辺に企業も多いため、利用者の多い駅です。 鶴舞線の構内にコンビニができ、朝の利用にとても便利です。朝晩は数分おきに電車がくるため、乗り遅れても安心です。
地下鉄丸の内駅、丸の内は大きくて出口も多くあり範囲が広いです。会社近くの出口は出てから徒歩10秒と好立地です。急な雨でも入口が近く便利です。駅出口より名古屋城も直ぐ近くで観光にもいいですね!
会社の最寄り駅であるのが丸の内駅です。あまり利用しないせいか改札を出てから地上へ上がるまでの道のりで迷うこともあるくらい出口が多くあります。地下通路が長いので地上へ出た際にびっくりする程です。
丸の内駅には、会社の通勤に毎日利用しています。 鶴舞線と桜通線の両方が利用できるのと、官庁街が近いため、、非常に人の乗り降りが多い駅です。雨が降っても、地下道を通ることができるため、濡れずに済むので本当に助かります。
よく利用する駅の1つです。同駅の周辺には愛知県図書館や中日新聞本社があります。また官庁街でもあり、裁判所や法務局等の公的機関もあります。桜通線と鶴舞線が乗り入れていますが、同じ駅とは思えないほど、それぞれのホームは遠いです。
丸の内駅は鶴舞線と桜通線が乗り入れる駅です。 オフィス街にある駅なので朝や夕方の時間帯は人でいっぱいです。私もそのうちのひとりです(^^) 桜通線のホームは深いのでエスカレーターが便利です。 最近鶴舞線の改札口にコンビニができたのでますます便利になりました。
鶴舞線と桜通線が乗り入れていますが、両駅間は徒歩約5分位あります。 丸の内駅近くには名古屋高等裁判所、名古屋地方裁判所などがあるため、駅周辺の喫茶店などでは、弁護士バッジ(愛称はひまわりバッジ)を付けた人をよく見かけます。
丸の内周辺はビジネスビル群からショッピングエリアと賑わう地域ですが、地下鉄への出入り口が多く、表に出ずに地下道から目的地に迎える便利な駅です。雨の日などはぬれずに最短距離まで行けるので、特に有り難みを感じます。
JR名古屋駅から出ている地下鉄の駅です。私の会社の本社が丸の内にあるのでよく利用させていただいてます。私の会社は丸の内駅から少し歩くのですが、地下道が会社のすぐ近くまであるので雨にぬれずに行けるので助かります。
東京にも丸ノ内駅はありますが、ここは名古屋市の駅になります。名古屋市営地下鉄桜通線と鶴舞線の停車駅になります。北へ歩けば名古屋城も徒歩圏内にあります。 駅周辺はオフィスを中心とした街並みになります。
オフィス街のど真ん中にある駅です。 また、官公庁が付近にあるため、裁判所、日銀などはこの駅で降りるのが便利です。 ただし、桜通線と鶴舞線の乗り換えはこの駅ではオススメしません。 連絡通路が非常に長いです。 御器所での乗り換えをオススメします。
ここ1年ぐらいで改修中工事が行われています。 若干名古屋のwifiが入るようになりましたし、改札外にサークルKが出来ました 出口が鶴舞線と桜通線が遠いので注意 街の1区画ぐらい広さがある駅です
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |