
名鉄名古屋駅は、名古屋鉄道最大のターミナル駅です。利用客や本数が大変多いですが、上下1本づつの線路の為に各方面への列車が切れ目なく到着します。各方面行きは色分けされた表示に並びますので、慣れない方は注意が必要です。
ご希望の鉄道駅[電車駅]情報を無料で検索できます。
交通アクセス|
鉄道駅
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~50件を表示 / 全76件
名鉄名古屋駅は、名古屋鉄道最大のターミナル駅です。利用客や本数が大変多いですが、上下1本づつの線路の為に各方面への列車が切れ目なく到着します。各方面行きは色分けされた表示に並びますので、慣れない方は注意が必要です。
名鉄の起点となる中心駅です。ホームは1番から4番、上り下りの2本の線があり中央の2番2番、3番が特急指定席の乗り口と到着列車の降車ホームになっています。JR、近鉄、市営地下鉄の名古屋駅へも歩いて数分で移動できます。中央改札を出ると百貨店や、地下街へ続いていいます。
名古屋鉄道、通称『名鉄』名古屋駅は、愛知県名古屋市にある大きな駅です。愛知県屈指のターミナル駅で、高速、長距離バスの発着や、JR線への乗り継ぎもできます。JR線への乗り継ぎは地下鉄、在来線、新幹線もあるのでとても便利です。とりあえず名古屋駅まで来れば大丈夫、なんとかなるだろうという絶大な信頼があります。ターミナル駅というだけあって、ホテルや商業施設が併設されており、老若男女問わず、また愛知県のみならず東海3県の県民の休日に訪れる人気都市になっています。愛知県犬山市にあるリトルワールド行きのバスもここから出ています。他の観光地へも直通のバスが出ているので、とにかく名古屋駅発着のバスを調べればなんとかなります(笑) 東京、大阪まで新幹線で1本でアクセスができるので、愛知県民としては是非一度来てもらいたい駅のひとつです。JR線側には『金時計』と『銀時計』という二つの待ち合わせスポットがあります。渋谷でいうハチ公みたいなやつです。金時計の方がわかりやすい位置にあるので待ち合わせ場所としてはよりポピュラーですが、なにせ人が多いので金時計のふもとで待ち合わせしている人を探す必要があります(笑) 高島屋が併設されているので、看板や景色の写真を送り合って見つけることをおすすめします。
名鉄本線、名鉄名古屋駅です。新幹線、JR在来線、地下鉄、近鉄への乗り換えができます。 改札口がいくつかあり、入口専用や出口専用があるので注意が必要です。駅員さんが多く、安心して利用できます。
名鉄 名古屋駅は一日楽しめるスポット! いわずも、名古屋最大の駅ですしね。まぁ、人が多いってのが難点な感じもしますが駅近辺だけで一日楽しめます。私は、名駅の宝くじ売り場「チャンスセンター」に通う日々・・・ そろそろ、通わなくて良いように当ってくれないかなぁ〜笑
最寄駅が名鉄のため、いつも利用させていただいております。名古屋駅というだけあり、とても広く、どこの方面にも向かうので大変利用しやすいです。 また、他路線への乗り換えもスムーズです。
名古屋鉄道(名鉄)名古屋駅について気づいたことをコメントさせて頂きます。 ①:ホームはS字になっているのでドアとホームとの間がかなり広いところがあります。 何度利用しても少し緊張しますね。乗車される場合は足元をご注意下さい。 ②:中央改札口は入り口改札と出口改札の場所が異なります。 ③:4番ホームには近畿日本鉄道(近鉄)への乗り換え専用改札があります。 ④:乗車側と降車側のホームが異なります。※特別車両と一般車両のホームは異なります。 先に降車側のドアが開いて、そのあとに乗車側のドアが開きます。 車両を通り抜けてホームを跨ぐのは危険ですので止めたほうがいいと思います。 ⑤:JR名古屋駅方面やJR名古屋タカシマヤ、タカシマヤゲートタワーモールに 行かれる場合は北改札口から出ると歩く距離が短くすみます。 北改札口は豊橋・中部国際空港・河和方面から向かわれる場合は先頭車両 岐阜・津島・犬山方面から向かわれる場合は最後尾車両に乗車されると北改札口まで近いです。 ⑥:4番(豊橋・中部国際空港・河和方面の乗車側)ホームにはファミリーマートと吉野家があります。 以上となります。
名古屋市中村区にある名鉄の名古屋駅です。 名鉄百貨店の地下に改札があります。 上下線の1本ずつと、その間に島型のホームがあり、島型のホームは降車するときや特急に乗車する時などに利用されています。 たくさんの路線が通っているため、並ぶ場所が色で分けられています。 近鉄へはホームにある改札から直接入ることができるので、便利だと思います。
名鉄名古屋駅は名鉄ビルの地下にある駅です。 上り下り、各一本の線路しかない駅に列車が集中するためダイヤは過密です。 混雑緩和のために線路とホームの増設が計画されているようです。
名古屋駅はJR、近鉄、名鉄、あおなみ線、地下鉄があります。その中でも名鉄線はサンロードという地下街や大人気商業施設であるゲートタワーにも徒歩5分以内で行けます。
名鉄名古屋駅は、その名の通り名古屋鉄道で最大の乗降客数を誇る中心駅であり、また地下鉄、JR、近鉄を乗り継ぐターミナル駅です。ホームは地下にあり、上りホームと下りホームが各1本づつしかないので間隔を開けずに次々に電車が入ってきます。そのため行先によってどの乗り場に並んでよいのか分かりにくく、慣れるまで時間を要します。しかし鉄道マニアにとってはこの精密機械のように正確に運行される過密ダイヤこそが名鉄名古屋駅の魅力ともいえます(笑)。
愛知県名古屋市中村区にある名古屋鉄道本線の「名鉄名古屋」であります。駅構内に、ファミリーマートがあります。駅構内は、広くて迷いそうになるのですが、周りをみると案内図が至るところにあるのでそれを見て迷わず、すみました。
名古屋鉄道の主要駅ですね。様々な駅や路線と直結し、中部圏の代表的な駅です。地下街も充実しており、利用客でいつも賑わいます。名鉄の独特のチャイムが思い出されます。
昔は通学・通勤で利用していましたが、最近はセントレア空港へ行く際によく利用しています。 改札を出て階段を上がってすぐの場所にタクシー乗り場があるため、スーツケースなど大型の荷物を持っている場合は、移動手段の切り替えも便利な駅です。
名鉄名古屋駅を初めて利用する方は難しいと良く聞きますが、まずは豊橋方面か岐阜方面なのか、行きたい方面のホームに行きましょう。その後、自分の降りる駅を確認し、ホームの床が方面ごとにテープで色分けされているのでそこに並びます。約2分おきに電車が来ますが、毎回行き先が違うのでホームにある液晶の案内を見て1番上に表示されている色と方面を見て確認しましょう! 並んでいても前に進まない人もいますが、そういった場合は次の電車に乗る可能性が高いです。ローカルルールですが、慣れると楽に並ぶ事が出来ますよ!
犬山、愛知、岐阜方面などに通っている名鉄の名古屋駅です。地方から通っているのでとても利用しやすいので、よく利用しています。近鉄名古屋駅やJR名古屋駅もすぐです。
名鉄沿線の愛知県や岐阜県の人たちにとって名古屋へ出てくる際にはかかせない駅です。 また旅行者にとっては愛知県内の観光スポットへ行くためのハブ駅のような存在ですね。 セントレアへ行くミュースカイが止まる駅でもあります。 電車の入ってくるホームが上下線で2本でいろいろな行き先の電車がつぎつぎと入ってくる賑やかな駅です。 電光掲示板と床にひかれたラインを確認してから並びます。
いつも通勤で利用しています。各方面からの電車が次々と到着、出発します。初めて利用したときはどの電車に乗ればよいのか迷いましたが、行き先によって乗車位置が少しずつ異なっているのでアナウンスに従って待てば大丈夫だと思います。
名鉄名古屋駅は、新幹線、JR、近鉄、地下鉄に乗り換えが出来、バスターミナルもすぐです。駅ビルには名鉄百貨店が入っていて目印は巨大人形ななちゃん人ですね。次から次へと電車がやってくるので、電車の扉が降り口と乘り口と分けてます。
名鉄名古屋駅は、JR名古屋駅・近鉄駅に隣接した駅です。名鉄百貨店もあり、ショッピングもできますし、近くに名鉄バスセンターもあるので便利です。特に名鉄名古屋駅は電車の路線が非常に多いです。乗車するターミナルが同じなので慣れていない方はしっかりと乗る電車を見ることをオススメします。
かつては新名古屋と言いました。セントレア開業のタイミングで現在の名称になりました。2線のホームから各方面に向う列車がひっきりなしに発着します。初めて利用される方はご注意願います。
名古屋鉄道を略して名鉄と呼び東海地方で代表する私鉄です。名古屋に行くときはいつも名鉄名古屋駅を利用します。床にはカラーテープが貼ってあり行き先で色分けがしてあるのでテープのところに並びます。
名古屋が誇るローカル鉄道の名鉄です。 県内全域に路線が広がっている為、愛知県は名鉄があればどこにでも行けてしまいます。 車内はしっかりと冷暖房完備してあるのでオールシーズン快適ですよ。
名鉄名古屋駅のホームはJRと違い地下にあり、本数も少ないです。そのため、行き先ごとに列車が停まる位置を微妙に変えて路線が少ないことをカバーしています。 しかし、初めて名鉄に乗る人には、なかなかわかりづらく、例えば同じ豊橋行きでも特急と普通で並ぶ位置は異なります。 行き先と乗る列車の種類が分っていれば、上部にある電光掲示板を見れば分るのですが、慣れない方は予め列に並ぶのではなく、列車がホームに入り、電車があっているか確認した後、乗るようにしてください。
JR線の改札から少し歩いて、地下にあるのが名鉄名古屋駅のホームです。 ホームが少しカーブしていて、行き先、乗る電車の種類によって、ホーム、乗る位置が違うので、利用する際はよく注意をして下さい。 また、名鉄の電車は古い電車が現在でも動いている物が多く、往年の電車に会える貴重な場所です。 是非、名鉄を利用してみて下さい。
名鉄名古屋駅と言えば、日本屈指の(?)高難易駅だそうです。何が難しいかというと、1日に800本以上の電車が上下線各1本のホームに約2分間隔に発着し、しかも行き先が北方面11種類、南方面19種類と多岐に渡り、電車ごとに車両数が違うので乗車位置もホーム前方だったり後方だったり・・・。更に同じ行き先の電車でも普通・準急・急行・特急ごとに停車駅が異なり、他地域の方からすると非常に難しいとのこと。 そんな駅に電車が大好きな子供と、雨の日レジャーとして行ってきました。中央の降車用ホームにいると、様々な行き先や車種の電車が左右になる上下線ホームにひっきりなしに入ってきて、子供も大喜び! 上り電車にバイバイし始めたら、下り電車が入ってきて、下り電車にバイバイしていたら上り電車が・・・と、息つく暇もありません(笑) 入場券170円で大満足のレジャーだったようです。
毎日利用しています。 名古屋駅は、電車が地下に潜るかたちで入ってきます。 上りと下りの線路を挟むように4番ホームまであります。同じホームからでも行き先が複数あり、電光表示をしっかり見ていないと乗り間違えてしまいます。 近鉄や地下鉄へのアクセスも便利だし、百貨店や商業施設の利用もしやすいです。
比較的綺麗な駅です。ゴミなど全く落ちていません。壁際にはイスがずらりと並んでいる為、待ち時間も苦になりません。電車の扉が両側から開く為、降りる人と乗る人が重ならなくてスムーズです。
愛知県民なら、多分誰でもお世話になっている鉄道会社です。名古屋駅は、JR東海道線・新幹線・地下鉄からのアクセスが良く、駅の建物は名鉄百貨店から入れるので、地下街からも楽々とたどり着くことができますよ。
東海地方を代表するターミナル駅です。 この駅は岐阜方面や中部国際空港をはじめとした南部方面、豊橋方面といった、ほぼ全ての路線の起点となる駅です。 ホームはあまり広いとはいえませんが、巧みなライン引きによって区分されているので、もし分からくなった場合でも、駅員さんに聞けば丁寧に教えてもらえますよ。
名鉄名古屋駅は、岐阜などの「北方向」豊橋などの「南方向」に向かう、二つの専用ホームからなっています。先ずは目的地の方向が判れば、ホームを間違えずにすみます。 ホームでは、次から次へと電車が、到着・出発を繰り返しており、どの電車に乗れば良いか悩んでしまいますが、到着する電車と停車駅が、モニターで表示されていますので、そこを見逃さなければ、以外と利用しやすいことに気付くハズです。
名鉄名古屋駅は名古屋鉄道の最大のターミナル駅で愛知県名古屋市中村区にあり、名駅という住所にあります。 JR・近鉄・地下鉄・バスターミナルとも隣接しており、名古屋の一大ターミナルとなっています。 このターミナル駅を通る線路はたったの2本と4面のホーム(うち2本は降車用兼特別車乗降用)で愛知県の各都市と岐阜県や三重県へ行く電車に対応しています。 様々な行き先を上下のホームの乗車位置で分けており、行き先ごとに色分けされた乗車表示と乗車位置には足元に色分けされたテープで仕切られ、色で大方の行き先を認識することが出来ますが、初めて利用される方には難しく、駅員さんに行き先を確認する風景がよく見られます。
名鉄のターミナル駅です。 この駅から様々な場所に行くことができます。 各ホーム事に行先に合わせ色分けされた看板と列があるので間違えないように並ばなければ行けません。 駅はとても綺麗でさすがターミナル駅だと思います。
名鉄名古屋駅は、愛知県の名古屋鉄道の中心となるターミナル駅です。 ほぼすべての路線、電車がこの名鉄名古屋駅を経由して、郊外に向かいます。もちろん乗降客数もナンバー1です。
帰省でよく利用します。電車が数分おきに到着するので、すごく賑わっている感じです。ターミナル駅なのでラッシュ時には、混雑が激しいです。電車の到着時の音楽が他から来た人にはユニークに感じるようです。
名鉄名古屋駅のホームは地下にあるのでどんなに天気が悪くても電車を待っている時間はさほど気になりません。 しかしホームが上り下りともに1つずつしかなく、行き先の違う電車が次々に来るので度々乗り間違えそうになります。
通勤利用をしている名鉄名古屋。 ホームの形状が珍しく、上り、下りの下車が同じホームです。 また、上りホーム、下りホーム共に目的の方面により、グリーン、ブルー、イエローと色分けがされています。 とても工夫されたホームで一見の価値はあります。
出かける時によく利用します。名鉄名古屋駅は名鉄百貨店と併設されているので、電車の到着時刻ギリギリまで買い物をすることができます。 またプラットホームに吉野家やファミリーマートがあってとても便利です。
名鉄名古屋駅は地下に複数のホームがあり、絶えず色々な名鉄電車が行きかいます。JRの単線地区で生まれ育った私は初めて名鉄名古屋駅に行った時の衝撃は忘れられません。一つのホームに、数多くの行先の電車が停車することが理解できませんでした。
地下鉄名古屋駅、近鉄名古屋駅が隣接し非常に人々の往来が多い駅です。また名鉄名古屋駅4番線からは豊橋行き、内海行き、河和行き、中部国際空港行き等、同じホームから行き先が違う電車が発車します。
電車で名古屋に向かう時に乗り降りする駅ですが、とにかく私鉄・JR・地下鉄などに繋がっているので迷いやすいですね。 なので地下から行くのではなく、地上からのほうが私は分かりやすいのでほとんどそうしています。 駅出口にたまに天津甘栗が売っていて、めっちゃいいにおいがします。
名鉄の名古屋駅です。通称は「めいえき」と呼んでいます。 会社までの通勤で、毎日利用しています。 名古屋駅のホームは、乗車位置にラインが色分けして引いてあります。行き先・方面別に、色が分けてあるので、自分の乗る電車の乗車位置が、分かりやすくなっています。
名鉄名古屋駅。新名古屋駅から改名して現在の駅名になりました。文字通り名鉄の代表駅です。豊橋、岐阜、犬山、西尾、津島、河和内海及び中部国際空港へ向かう電車がひっきりなしに発車しております。
大手私鉄のターミナル駅で、上りと下りに線路一本ずつというのは全国でもここだけではないでしょうか。同じホームでも行き先が複数あるため、誤乗もたびたび発生します。対策としては行先と乗車位置を必ず確認することと、肉声で行われるアナウンスをしっかりと聞くことでしょうか。
名鉄名古屋駅は、地下に乗り入れており、雨にもぬれず風にも当たらずとっても快適な駅です。 毎日利用していますが、名鉄百貨店が改札の外すぐにあり、買い物も非常に便利。 あと、名鉄をマナカで利用するとマナカポイントもたまりとてもお得。 名古屋駅では定期も購入できます。
名鉄の中心の駅にも係わらず上りと下りが1本ずつしかない駅の為、最初は自分の向かいたい方向の電車に乗るのが難しい駅です。 その複雑さの為、駅構内のアナウンスは機械アナウンスではなく、今でもヒトが案内しています。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |