

交通アクセス|
鉄道駅
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
覚王山駅 の投稿口コミ一覧
1~50件を表示 / 全66件
2線2面ホームの地下駅で、出入り口は4ヵ所設置されています。 周辺は住宅街で、少し古い町並みと中高層共同住宅が混在して建っています。 学校やお寺が多い地域で、保育園から大学まで一環する学校もあります。

名古屋市営地下鉄「覚王山駅」は、名古屋市千種区末盛通1丁目内にある東山線の駅になります。駅番号は『H15』、駅構内は薄い橙色を基調としているね。昭和38年4月からの開業で歴史のある駅ですね。また、覚王山駅と池下駅のトンネル時に使われてたシールドマシンと呼ばれる機械は、東京モノレールの羽田駅の地下工事の時に再利用されたと言われています! 構内ホームは相対式ホームの2面2線で地下鉄が入れるようになっていますね〜、安全面の設備である可動式ホーム柵は平成27年12月から取り入れられたようです! 2番・3番出口のある東改札口・コンコースは地上の道路の勾配の関係からか線路の下側に置かれているようで他の駅ではあまり見られない構造になっていますね。 なお、管轄は東山線駅務区名古屋管区駅のようです。 覚王山駅周辺は駅の北方面に日泰寺さんがあり古くから街が栄えてきていたようですね。日泰寺さんまで行く道のりは飲食店、商店街となっていますね! 特に毎月21日の日泰寺さんの縁日や覚王山祭りの時には、たくさんの人が利用していますね。 名古屋市営バスの乗り場も金山方面、茶屋ヶ坂方面などがあり、深夜バスも出ていますよ〜。 覚王山駅はやはり、『日泰寺』さんへ行く時には必ず利用する駅ですので、これからもお世話になる駅になります。
名古屋市市営地下鉄、東山線、覚王山駅です。日泰寺への最寄駅になります。日泰寺に続く参道は市が定期的に開催されています。また道路整備され綺麗になった事もありお洒落なお店が増えています。また、しにせの有名店も多くあります。
名古屋市千種区にあり、名古屋市営地下鉄東山線の駅ですね。名古屋市の大動脈の広小路通り沿いにあり、学校も多いため利用客が多いですね。有名なお菓子屋さんや、懐石料理屋さんも多く、とてもおしゃれなイメージがありますね。
名古屋市千種区末盛通1丁目にある地下鉄東山線の駅です。1963年、昭和38年に開業されました。東山線上では、名城線との乗り換えが可能な本山駅と、池下駅の間に位置しています。広小路通り沿い、覚王山の交差点の東側にあります。駅北側にはスターバックスコーヒー覚王山店、南側にはオシャレなイタリア料理店のALVATORE CUOMO & BAR 覚王山があります。また、名古屋市立田代小学校や学校法人椙山女学園、愛知学院大学の末盛キャンパスなど、教育施設も近郊にたくさんあります。また、覚王山商店街や城山商店街など昔ながらの商店街も近郊にあり、駅周辺は見所の多い場所です。 駅構内に入るには、1番出入り口から4番出入り口の四か所の出入り口を通る必要があります。1番出入り口と4番出入り口は、駅南側にあり、西改札近くにあります。また、2番出入り口と3番出入り口は駅の東側にあり、東改札口にスピーディーにアクセスすることができます。西改札側の1番出入り口と4番出入り口は、始発から終電まで開門されていますが、2番出入り口と3番出入り口は6時から23時半までしか開いていないので、注意する必要があります。 また、エレベーターは西改札側に1台、地上と改札フロアをつなぐように設置されています。改札フロアからホームまでには2台ずつ、エレベーターとエスカレーターが設置されており、エレベーターは合計3台、エスカレーターは合計4台あります。公衆電話や多目的トイレを含むトイレ、駅長室や店舗など、比較的西側の方が設備が整っている印象です。東側には切符売り場と、AEDが設置されています。切符売り場は西改札にも東改札にもありますが、AEDは東改札側にしかないようです。 駅構内はしっかり掃除されている印象です。トイレも利用しましたが、しっかりと定期清掃がなされていて、清潔でした。以前、利用した際に、観光客の方が乗り換えに困って駅員に聞いていましたが、かなり懇切丁寧に対応されていて、好感が持てました。
名古屋の中心的な駅の名古屋駅や栄駅まで10分〜20分ほどで行けるため非常に便利な駅だと思います。駅周辺には、ケーキ屋、カフェ、雑貨屋などがたくさんありとてもおしゃれな街です。スーパーマーケットや医療施設も充実しており生活する上で不自由を感じることはないと思います。
名古屋市営地下鉄東山線の覚王山駅です。 名古屋市千種区にあります。 栄駅からは10分、名古屋駅からは15分で到着するので、アクセスも良いです。 周辺は閑静な住宅街で、駅の北側には覚王山日泰寺があり、縁日などにはたくさんの人でとても賑わいます。
覚王山駅は地下鉄東山線にある駅です。 覚王山駅周辺には公園やカフェ、和洋菓子店、雑貨店、医療施設にスーパー、も充実しており、名古屋の中心地の栄や名古屋駅まで30分もかかりません。 どこへ行くにも非常に便利な駅です。
覚王山駅周辺には歴史的な観光名所が沢山あります。徒歩15分圏内に、日泰寺や城山八幡宮、昭和塾堂などがあります。名駅から電車で15分ですのでぜひ遊びに行ってみてください。歴史が感じられますよ。
名古屋市千種区にある、市営地下鉄東山線覚王山駅です。駅を出てすぐの日泰寺山道沿いには、お洒落なお店がひしめいています。毎年春・夏・秋には覚王山祭りも開催され賑わいます。
名古屋市千種区にある地下鉄東山線の駅です。周辺には学校が沢山あるので学生が多く住んでいます。名古屋駅から20分程度にあるので交通面で非常に便利です。またオシャレなお店も多いのでおすすめです。
地下鉄東山線の池下駅と本山駅の間にあり、覚王山の覚王は釈迦の別名であることをこの間、テレビで知りました!いつも乗る時は、東改札口からだと駅のホームまで、昇り階段しかないので、西改札口を利用しています!駅から近くの日泰寺まで、おしゃれなお店が並んでいて、休日はたくさんの人で賑わっています!
地下鉄覚王山駅は名古屋でも人気のエリアです。近くに覚王山フランテというスーパーがあり、品揃えも良く高級感のあるスーパーです。治安も良く、お洒落なお店が多い地域で安心して過ごせる場所です。
覚王山駅は、地下鉄東山線の停車駅の一つです。周辺には学校が多く、学生寮が多いので、若者が多いというイメージです。周辺には、お洒落な雑貨屋、飲食店等が数多くあるので、お洒落な町にある駅です。
名古屋市営地下鉄東山線 名古屋駅より16分程度の位置にある覚王山駅。 駅前にスターバックスがあるのかが特徴です。 覚王山駅から北へ坂を上った先に日泰寺というお寺があります。 日泰寺は三年ごとに住職が代わるという特徴があり、どこのお宗旨にも属していないというので有名です。 その、日泰寺の縁日が月に一度開かれます。 覚王山駅から、その坂に屋台などが並び、その日は特に人で賑わいます。 日泰寺までは坂道なので自転車を使うより、歩いた方が気軽に行けます。 お寺詣りとお散歩を兼ね備えたお年寄りの方や、子連れの親などは 覚王山駅まで電車で来て、そこから歩いたりと普段から利用客も多いです。 覚王山駅から徒歩5分程度の位置にある覚王山アパートという、 アパートを利用した雑貨屋さんやアートなどの展示室があります。 こちらには、学生なども多く訪れます。 名古屋駅から地下鉄で一本というのが利便性の高い駅と言えます。 また、徒歩5分圏内に愛知学院大学の付属病院を始め、多くの病院や学校があります。 駅から近いので、より多くの方が覚王山駅を利用しています。
地下鉄東山線覚王山駅は、覚王山日泰寺の玄関口です。名古屋駅や栄駅から乗り換えなしの一本、およそ20分程度で到着します。 駅から、飲食店やおしゃれな雑貨屋が並ぶ沿道をブラブラ歩くと、日泰寺に到着!ゆったりした雰囲気の中、お詣りができます。
日泰寺へ行く最寄り駅です。ホームに降りると壁面に日泰寺への出口が矢印で示してあります。初めて日泰寺へ行った時は大変助かりました。親切なはからいです。日泰寺に近い出口はエレベーターがあって、高齢の方、足の不自由な方には大変便利になっています。
地下鉄東山線の駅です。周囲にはおしゃれなお店が多いです。 人気エリアでもあることから、駅の利用者は多いと感じます。 駅地下には本屋もあるので、暇つぶしにも最適です。
地下鉄駅自体は古いですが、駅を出ると、おしゃれなお店やカフェなどがあります。名古屋で1番住みたい街として人気があるのも納得です。セレブな方が多く住んでいて治安がよく地下鉄入り口も多いので夜も安心して利用できます。
東山線覚王山駅は、栄まで10分程度で行ける とても便利な場所にあります。 駅前は、少し坂が多いです。 家の最寄の駅が覚王山駅なので駅前の コンビニによく立ち寄ります。 お洒落なカフェも覚王山にあるで 是非地下鉄に乗って行ってみてください。
高級住宅街の中にある駅です。 日泰寺というお寺が駅の近くにあり、覚王山日泰寺、と呼ばれていた事から駅の名前が覚王山とつけられたのでしょうか? 東山線は名古屋の地下鉄で一番古い線ですから駅も近代的ではありませんがエレベーターは完備されています。
日泰寺で有名な覚王山ですが、この地下鉄の駅は少し変わっていて、駅の改札が地下鉄のホームよりも下にあります。 なので、改札を潜ったら階段を下に降りるのが地下鉄では普通ですが、覚王山駅だけ階段を上ったところにホームがあるんです。不思議な感覚になりますよ。
東山線沿いにある覚王山駅。 名古屋駅から乗車すると乗り換え無しで14分で着きます。高級住宅街でも有名なエリアがある駅です。 オシャレなパン屋さんや、レストランも多く、覚王山にある日泰寺にはお正月や縁日には多くの人で賑わう場所でもあります。
おしゃれなカフェや雑貨屋さん、ケーキ屋さんが多い覚王山エリアの地下鉄駅です。 駅自体は、少し古いので、階段が多いですが、エレベーターも付いているので、ベビーカー等でも利用しやすいです。 駅を降りると、東山通りに面して、オシャレなお店が並んでいます。 是非、休日のランチに利用してみてください。
名古屋地区で高級住宅街と言われる覚王山の地下鉄の駅。東山線の駅です。駅付近にはおしゃれなカフェやレストランも多く、住みたい町として知られているところです。駅はバリアフリーでお年寄りも安心ですね。
名古屋市営地下鉄の覚王山駅は愛知県名古屋市千種区にあります。駅の北側の10分ほどのところに、インドから仏舎利が送られ、安置されている覚王山日泰寺に行けます。毎月21日には縁日が開かれ、駅も賑わいます。 覚王山エリアはおしゃれなカフェや雑貨店などが多く、高級住宅地でもあり、椙山女学園という有名な学校があり、名古屋市内でも人気のエリアです。 私は、駅の近くにある英国屋というインド料理屋にカレーとナンを食べに行くときに利用します。
地下鉄東山線の駅の一つです。 本数も多く、名古屋駅まで乗り換えなしでアクセスできます。 駅から少し歩くと古風なお店が多く、落ち着いた住環境がひろがり、住みやすそうなところです。
オシャレなお店や日泰寺がある覚王山。 週末になると多くの方が遊びに来ます。 地下鉄東山線の覚王山駅は古い駅なので、階段が多いです。エレベーターもありますが、少し複雑なので、待ち合わせの方は時間に余裕を持っていらして下さい。
私は小学校、中学、高校と、通学にこの覚王山駅を12年間利用しました。覚王山駅の近くには、スタバ、スーパーマーケットフランテ、日泰寺、UFJ銀行などがあります。覚王山駅の地下には小さな本屋さんもあります。
覚王山といえば日泰寺がすぐに思い浮かびます。駅を北へ行けば日泰寺があります。縁日にはとても賑わいます。名古屋でも人気のエリアで古いものと新しいものが交ざり合った魅力のある駅です。
覚王山駅は市営地下鉄東山線の駅で、栄、名古屋駅、東山動物園へ一本で行くことが出来ます。 覚王山エリア自体、住みたい町ランキングで上位に入る町で、駅の周辺にも人気のお店や歴史ある町並みが広がっていて散策などに便利な駅です。
覚王山はお洒落で住みたい昔から人気のエリアです。高級住宅街なイメージがあります。覚王山駅周辺にはスタバや結婚式場、スーパーなどもあります。お洒落で憧れの街の駅です。
愛知県名古屋市千種区にある名古屋市営地下鉄東山線の駅です。東側のコンコースと改札は道路の購買の関係で線路の下に設置されていて貴重な駅構造になっています。駅周辺も住宅街で住みやすい街です。
地下鉄覚王山駅は、お釈迦様のお骨の一部をインド政府から送られ、納骨されているお寺、日泰寺があり、椙山学園という有名な女子幼稚園・小学校・中学校・高校が近隣にある文教地区にある駅なので、通学時間は学生で賑わっています。
名古屋市有数の人気エリアである覚王山駅。駅周辺には日泰寺、椙山女学園があり、華やかな雰囲気です。名古屋市の中心部も近くこの町に住みたいって言う方がたくさんみえます。
覚王山駅を降りる北側に向かうと10分ほどで覚王山日泰寺に行けます。日泰寺までの沿道は毎月21に縁日が開かれるため、覚王山駅も賑わいを見せます。閑静で高級な住宅街でも知られているので憧れの街ですね。
住みたい場所名古屋イチといってもいい人気エリアの覚王山。 地下鉄東山線が通っており、お洒落で高級な街にある覚王山駅です。 出口も複数あって治安も良く人通りも多いので、帰りが遅くなっても安心して降車できる駅です。
名古屋の住みたい町に、常に上位にランクされる覚王山に有る東山線の駅です。日泰寺の参拝や買い物利用の人が利用するのに便利です。閑静な住宅地の駅な為、セレブ的な人も多いのが特徴ですね。
おしゃれな町、覚王山の駅です。駅を出てすぐにたくさんのおしゃれなお店があります!!ついつい何度でも降りてしまう駅です。住みたい場所にもよく選ばれるそうですよ!!とくに女性には人気が高い町のようです。
覚王山駅は本山と池下の間、その名前の通り山の上に駅があります。 駅をおりてしばらくいくと閑静な住宅街が広がっています。 大きな商業施設等もなく、あまりいったことはありませんが 住宅地としては人気のあるエリアです。
東山線の中でも若い方が住みたい街としてあがる事が多い覚王山ですが、日泰寺という有名なお寺があったり、スタバがあったりと新旧入り乱れている面白い街です。 「覚王山」の名前の通り、山らしいところがあります。 駅への入り口が大通り沿いの坂の途中と、山の頂上(ここも大通り沿いですが)にあります。 地下鉄の入り口では珍しいと思います!
名古屋市営地下鉄東山線の、本山と池下の間にある駅です。 近くには有名な日泰寺があり、毎月縁日の21日は参道に屋台が出てにぎわいます。 その他にも、スターバックスやシェ・シバタのカフェ、インドカレーのえいこく屋なども近くにあり、穴場デートスポットです。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本