
多治見駅はみどりの窓口が有り、先月は福島旅行の時に東北新幹線の切符を買いに行きました。多治見駅は駅前も駅裏もどちらからも行けて、時間制限はありますが無料の駐車場があるので助かりました。東京までの新幹線切符はスマートホンで予約出来たのですが、東北新幹線や福島県の在来線の切符の予約が多治見駅のみどりの窓口でスムーズに出来ました。
ご希望の鉄道駅[電車駅]情報を無料で検索できます。
交通アクセス|
鉄道駅
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~50件を表示 / 全65件
多治見駅はみどりの窓口が有り、先月は福島旅行の時に東北新幹線の切符を買いに行きました。多治見駅は駅前も駅裏もどちらからも行けて、時間制限はありますが無料の駐車場があるので助かりました。東京までの新幹線切符はスマートホンで予約出来たのですが、東北新幹線や福島県の在来線の切符の予約が多治見駅のみどりの窓口でスムーズに出来ました。
多治見駅は、岐阜県多治見市に位置する、東海旅客鉄道(JR東海)と名古屋鉄道(名鉄)が利用される主要な駅です。JR多治見駅は東海道本線の一部であり、名鉄多治見駅は名古屋本線と可児線の重要な停車駅です。この駅は多治見市の中心部にあり、市内外へのアクセスの要として重要な役割を果たしています。 JR多治見駅は、名古屋から岐阜方面へ向かう列車や、東京方面から名古屋を経由して大阪や京都に向かう列車など、東海道本線を通る多くの列車が停車します。駅周辺には商業施設や宿泊施設も多く、地元住民や観光客にとって便利な立地です。 一方、名鉄多治見駅は名古屋から可児市方面へ向かう名古屋本線と、多治見市内を経由して岐阜市方面へ向かう可児線の列車が発着します。名鉄多治見駅周辺には商店街や飲食店、金属工芸館などがあり、地域の活気ある拠点となっています。 多治見駅は、岐阜県多治見市の中心に位置し、観光にも便利な拠点となっています。駅周辺には多治見焼を代表とする陶磁器文化を体験できる施設や観光スポットが集まっています。多治見焼は日本三大陶磁器のひとつであり、多治見市内には数多くの窯元が点在しています。これらの窯元では、陶芸家たちが独自の技法で作り上げた美しい陶器を直接見ることができ、購入することもできます。 また、多治見市立陶芸美術館では、多治見焼の歴史や工芸技術を学ぶことができます。貴重な作品の展示や、陶芸家によるワークショップなどが行われており、陶芸の魅力に触れることができます。さらに、市内には多治見市立図書館もあり、地域の文化や歴史に関する資料を調べることができるほか、ゆったりとした読書のひとときを楽しむこともできます。 多治見駅周辺には自然を満喫できるスポットもあります。岩田山公園や鶴舞公園などの公園では、四季折々の美しい景色を楽しむことができ、特に春には桜が咲き誇る風景は見逃せません。これらの自然豊かなスポットは、散策やピクニックに最適です。 さらに、多治見駅周辺には飲食店やショッピングエリアも充実しています。地元の特産品やお土産を購入したり、地元料理を楽しんだりすることができます。多治見市は陶磁器の産地としてだけでなく、観光客にとって魅力的な多彩なエリアです。多治見駅はそのアクセスの良さと共に、地域の文化や観光資源を活かした魅力的な観光拠点として、多くの訪れる人々に愛されています。
岐阜県多治見市音羽町にあるJR東海中央線の駅です。鉄道は多治見市を二分するように北東から西南に敷設されていて、駅は市の中心部辺りになります。 起点の名古屋駅から13番目の駅で、距離が約36.2kmの位置にあり、普通車両で43分の乗車時間です。交通機関の接続はJR太田線が乗り入れており、陸路はJRハイウェイバスと東濃鉄道株式会社の路線バスがあります。切符売り場の営業時間は6:00〜22:00で、おおよそのタイミングで始発と終電に乗車可能な時間になっています。 1900年(明治33年)7月25日に開業し、2019年の統計では日に13,264人の乗車数が記録されています。駅前といわれる南口から再開発が始まり、北口もずいぶん様変わりしてきました。日本一暑い市として有名になってから、天気番組などで紹介されるようになった温度計も駅前に設置されています。 当方の自宅最寄り駅は同じ中央線の高蔵寺駅で、多治見駅から3駅名古屋寄りになりますが、車で多治見市内までが割と近いので、普段、多治見駅周辺から市内の施設やお店に行く時は車を使うことが多くなります。名古屋方面へ出かけた帰りの電車で寝過ぎてしまい、何故か多治見で目覚めて飛び降りたことが何度もあります。折り返しの電車がある時は笑い話のレベルですが、終電などの場合は一大事になってしまいます。そういう時に限ってタクシーがつかまらず、結局は自宅から迎えに来てもらうことになってしまいました。 仕事で松本や長野へ出かける時は、多治見駅から特急列車を利用することがよくありました。その時の日程によって、駅付近まで車で来て駐車場利用にするか、自宅からの送迎にするかを決めていました。高蔵寺駅経由の場合もありましたが、普通か快速電車になるので多治見駅で特急列車に乗り換えることになります。名古屋方面に向かう時と比べると、多治見駅から信州方面に向かう時は一寸旅行気分になります。若い頃からの思い出のせいなのか、特急列車に乗車するせいなのか、いつもワクワクしてしまいます。この夏は、暑い多治見駅から涼しい信州へ、旅行で向かいたいと思っています。
岐阜県多治見市音羽町にある多治見駅にはじめていきました。多治見に住んでいる友達と駅前で飲もうと思いはじめての駅でしたがとたても綺麗な駅で駅前はけっこうにぎやかでした。飲食店がけっこうありましたよ!
多治見市音羽町に立地するJR中央線の駅です。駅は多治見市の中心部に立地し、多治見市の玄関口になっています。駅前にはバス乗場やタクシー乗場、駐車場が有ります。駅周辺には商業施設や飲食店などが立地しています。
名古屋に行くため、多治見駅を利用しました。大変綺麗でオシャレな駅な印象です。北側には噴水や、座れるベンチなどがあり、学生さんや、サラリーマンの方が座ってお話をされていました。
多治見駅は高校生の頃通学で利用していました。多治見駅は中央本線で名古屋駅まで乗り換えなしでいけるため、利用者がとても多い駅です。多治見駅にはもう一つ太多線という路線もあります。太多線は岐阜方面に行くことができるワンマン列車です。多治見駅は学生の利用者もとても多い駅です。私が高校生だったのが今から20年前でした。その頃に比べると多治見駅も随分と変わりました。2009年に橋上構造となり、とても利用しやすくなりました。駅周辺も整備されており、駅前に虎渓用水広場ができました。多治見市は過去に気温40.9度を記録し、暑い町としても知られています。夏はとても暑いですが駅前の広場には水と緑があり、涼しげに感じることができます。この広場はまちなか広場賞の大賞を受賞しました。多治見駅近くに来られた際は是非お立ち寄りください。駅には観光案内所が併設されているのでノープランでも十分多治見市を楽しむことができると思います。
松本に向かうため、この駅から特急しなのに乗って向かいました。この駅の自動販売機で特急のチケットを買おうとしていた際、操作に迷っていたら担当者の方が親切に教えてくれて助かりました。
先日「多治見駅」を利用しました。多治見市音羽町にある大きな駅で、名古屋まで1本で行ける便利な駅です。周りには居酒屋などの飲食店が多くあります。JRの中央線と太田線が乗り入れている駅です。コンビニも入っていて、とても利用し易い駅です。
ここは、多治見市内唯一、JR中央本線がが必ず停まる駅です。(古虎渓駅も停まりますが鈍行のみ、且つ中心部から外れて瀬戸市との境になるので注意) 16年ほど前から整備が開始され、以前の姿とは様変わりしました。 名古屋駅まで1本で行ける為、通勤通学や、市外に遊びに行く方々等、多くの方が利用しています。 周囲には駐車場もありますので、車で来ても使いやすいのも地元民としては嬉しい点です。
暑さ日本一?で有名な多治見市の入口です。 JR中央線と太多線が乗り入れています。 長野方面への特急列車も停車する便利な地点です。 改札を出ると多治見のキャラクターのうながっぱがお出迎えです。 数年前に建て替えられとてもきれいな駅舎で、コンビニ・ドラッグストアもあります。 トイレも数があ多くきれいに清掃されています。
JR中央線、太多線が乗り入れるターミナル駅である多治見駅。数年前に建て替えられきれいな駅舎になりました。快速に乗ると約30分で名古屋に到着する為通勤、通学で利用するのに便利な駅です。夏の暑さで有名な多治見市ですが、暑いときには多治見市ご当地キャラクターであるうながっぱが駅に現われることもあります。
多治見市の中心にある駅で、多治見市文化会館または、多治見市図書館などの公共施設を訪れる際に便利な駅です。また、太多線への乗り換え駅で、快速だけでなく特急列車も停車する駅なので、名古屋方面への通勤または通学で利用される駅となっています。
JR中央本線が通る駅です。 駅内にはエスカレーターやエレベーターが設置されていて、お年寄りに優しい設計です。 駅の北側に公園があり小さな子供連れの方でも楽しく遊べます。 近くにはコンビニやスーパーがあり買い物にも便利です。
多治見駅は名古屋方面に行く時に利用します。駅も駅周辺も綺麗になり、利用しやすくなっています。暑い町ならではの温度計も設置されていて、夏の暑い日には多治見のマスコットキャラクター『うながっぱ』も登場することで有名な駅です。
地元からJR中央線で名古屋へ行く途中の駅です。岐阜県東濃地方では数少ないターミナル駅です。特に、太多線と呼ばれる多治見駅と美濃太田方面を結ぶ路線があり、名古屋駅まで出なくても岐阜駅に着くことが出来ます。
多治見駅は、JR中央本線と太多線の駅です。 中央本線の特急はすべての列車が停まる大きな駅です。 数年前に駅舎が改修され、駅の南北が自由通路で繋がり便利になりました。 これからの発展が楽しみです。
多治見駅は改装されて、清潔感のある綺麗な駅になりました。中央線と太多線の二つが通っており、中央線では30分ほどで名古屋までいける便利な駅です。北口、南口両側ともロータリーがあり、タクシーが止まっているのでとても利用しやすいです。駅の周りには飲食店なども多いです。
JR多治見駅は新しくなり、南口と北口が通路でつながった為、非常に通行しやすくなりました。 また、北口には広場も新しく増設し、夏季の金、土曜日はビアガーデンや各イベントで盛り上がっています。
多治見から名古屋・中津方面に行くのに利用する駅です。 北口と南口の両側にエレベーター・エスカレーターがあるので、お年寄りや車椅子・大きな荷物を持っている方も楽にホームへ行くことが可能です。
多治見駅は岐阜県の東濃地区で一番大きな駅です。駅の建物も5年前より、大きく新しくなり、以前は1階にあった改札口が2階になりました。新しくなった多治見駅は、駅の北側・南側どちらからも導線が良くなり、便利になりました。
JR中央本線の多治見駅です。 多治見市の中心となる駅で、多くの方が利用しています。 南口の方は、居酒屋や老舗のうどん屋さん等、多くのお店が並んでいて、賑わっています。多治見市は、地形が盆地で、とても暑いので、夏は大きい温度計が置かれます。是非、観にいってください。
岐阜県多治見市にあるJR中央線の多治見駅です。北口へのアクセスも良くなりました。多治見駅改札を出て、南口、北口へと便利になりました。綺麗に管理されており、気持ちよいです。
JR多治見駅も大きくなりました!北口が出来て何年経つだろうか!今や名古屋のベットタウンでかなりの利用客様が増えました!北口の開発にはびっくりです!私はいつも通勤で利用してます!便利になった多治見駅で是非、下車して楽しんで下さい。
JR中央本線と太多線があるターミナル駅。 駅舎は数年前に新しくなりました。 2016年1月から駅北側に多治見市役所北庁舎が新設され、益々開発が進んでいます。 噴水がある緑地公園もあり、2017年春にはグルメ施設も オープンされます。 駅南側にはコンビニ、銀行、グルメビルがあり、今や夏の風物詩になった気温計があります。 気温が37℃越えるとうながっぱが出て来て、紙うちわを配布する事もあります。
3/9現在、多治見駅南口派出所横に何かのキャラクターっぽい像が建設中?ポストの上には、多治見市公認キャラクター「うながっぱ」が鎮座?しているのにである。 何が出来るのか解りませんが、どうして「うながっぱ」の側に見慣れない像を造るのか不思議。 多治見は、うながっぱを前面に出して売っていたのでは無いのかな? 否、新たなキャラクターに期待すべきなのかも。 みなさん、近くを通る時は気にしてみてください。
友人に会うため名古屋からJR中央線を利用しました。駅を降り、バリアフリー完備で駅構内も新しく気持ちいい。駅前バスターミナルも広く、多方面の路線バスの乗り場がわかりやすい。駅にあるアスティ多治見で帰りにお弁当を買って帰りました。
開業年月日1900年(明治33年)。駅長配置駅。特急(ワイドビュー)しなのを含めた全ての旅客営業列車が停車する駅。 焼物の町、多治見市の観光名所としては、多治見市美濃焼ミージアムや子供陶器博物館があります。 古虎渓はJR古虎渓駅が最寄り駅となります。
数年前に駅前の広場や、バス乗り場などきれいに整備されました。バス乗り場は屋根が付いたので雨の日も安心。 駅には北口にもロータリーがあります。 近隣にはコインパーキングもあるので便利です。 駅構内には観光案内所があり、お土産やレンタサイクルもあります。
新しく建て替えられた綺麗で立派な駅です。中央線の途中駅であり太田線の始発駅でもあります。駅周辺は大変賑やかで行楽の時はここでお買い物をしてから出かけると良いです。 夏は日本で一番暑くなります。
岐阜県多治見市にあるJRの駅です。中央線と太多線の2本の路線があります。名古屋駅まで1時間もかからず1本で行くことができるので便利です。リニューアルされて駅構内が綺麗になっています。
岐阜県多治見市の駅ですが、名古屋まで中央線一本で30分ちょっとで行けます。 昔はあまり綺麗な駅ではありませんでしたが、最近は工事も行ない、バリアフリー化もされているため、とても使いやすい駅へと変わっています。
土岐のアウトレット行きバスが多治見駅前から出ていたので、多治見駅を訪れました。 名古屋方面から中央本線に乗って高蔵寺駅をすぎると、山とトンネルが続く自然いっぱいな様子が見られるのですが、多治見駅につくと突然街になっているので驚きました。 多治見駅は、まだ駅が新しくバリアフリーになっていて、とてもきれいでした。
多治見駅はJRの太多線と中央線が通っているターミナル駅で特急しなのも留まる大きな駅です。ここ数年で開発が進み北口・南口のバスターミナルも広く、綺麗になりました。また市役所駅北庁舎や税務所も近くありますし、飲食店も多くあるのでとても便利な駅ですよ!
岐阜県の中濃地区からJRで名古屋へ出掛ける際には、岐阜から東海道線ルートと多治見から中央線ルートがありますが、駅の改装により北口が整備されパーキングが多くなって車が駐車し易くなった分断然便利な駅になりました。各ホームにはエレベーターも設置してありバリアフリー対応もいいです。
JR中央本線、JR太多線の駅です。改装されてとても綺麗で新しい駅です。昔の古い時とは大違いで見違える程...北口には駐車場がたくさんあるので、お出かけにも便利な駅です。
数年前に建て替えられて、以前とは比べ物にならない程きれいで便利になりました。なんといっても、改札口から直接駅裏ロータリーへ行けるようになったのは便利です。全面ガラス貼りの明るくて広いロビーや、JRの旅行社があります。
冬は寒く夏は暑い多治見ですが、自然と都会の中間で住みやすい町です。 その中心にある多治見駅は社会人2年目に多治見で仕事をすることがあった時によく利用しました。 この前久々に行ったら駅前がとても華やかで飲食店が多くビックリしました。
少し前まで、日本一暑い場所で有名だった多治見市のメイン駅になります。 名古屋から中央線で30分、名古屋通勤へのベッドタウンにもなっています。 昔は田舎の駅という感じでしたが、今は発展していて、街をあげてのイベントも近くの商店街でやってますね。 名古屋へ行くのに非常に便利な駅です。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |