松本駅は、長野県松本市深志一丁目にある、JR東日本(東日本旅客鉄道)の駅です。JR東日本の篠ノ井線と大糸線が通ります。
乗り場は0番線から7番線まであります。
0番線から5番線には篠ノ井線で篠ノ井、長野方面行きがとまります。
2番線から4番線には、中央東線で塩尻・甲府・新宿方面行、中央西線で塩尻・木曽福島・中津川・名古屋方面行、大糸線で穂高・信濃大町・白馬・南小谷方面行、一部の篠ノ井線も停まります。
5番線には中央西線で 、塩尻・木曽福島・中津川・名古屋方面行きが停まります。
5番線の一部と6番線には大糸線で、穂高・信濃大町・白馬・南小谷方面行が停まります。
7番線には上高地線で、新村・波田・新島々方面行となります。
改札の中の通路及やホーム上にNewDays、売店があり、0番線と1番線のホームには駅そばがあります。昔は他のホームにもありましたが今はここだけとなります。また、すべてのホームにエレベーターが設置されており、バリアフリー面からみても安心できます。
特急列車は、東京や千葉方面へ向かう「あずさ」と、名古屋、長野方面とを結ぶ「しなの」の全列車が停車します。また、「あずさ」については大糸線に直通する一部列車を除き当駅を始終着としているため、地方に行く際にもとても便利です。
新幹線といったら駅弁ですがこちらの駅では、松本駅前に店を構えるイイダヤ軒と塩尻駅の駅弁業者でもあるカワカミの2社の駅弁が販売されています。
イイダヤ軒さんでは、「大糸線の旅」「信州アルプス牛 牛すき重」「信州山ごはん 米豚のめし」「安曇野ちらし」「地鶏めし」「安曇野釜めし」「月見五味めし」「山賊焼」が売っています。
カワカミ さんでは、「山里おつまみ弁当」「アルプス道づれおむすび弁当」「信州和風牛肉弁当」「山菜釜めし」「山菜ちらし寿司」「とり釜めし」「とりめし」が売っています。
私のおすすめは松本駅を代表する駅弁と呼ばれている「月見五味めし」です。中央には満月を想わせるたまごがあり、周囲にはわかさぎ・えび・山菜などがのっており、ヘルシーなお弁当です。味は間違いなくおいしいので、売っていた際はぜひ買ってみてください。
松本駅は長野県松本市にある大型駅になります。色々な方面からの乗り換えが可能な為、ホームも広く綺麗に保たれてます。松本市は観光名所でもある為、多くの利用者の方が訪れます。
JR東日本、篠ノ井線、大糸線、上高地線が走る、松本の中心にある駅です。東口をお城口、西口をアルプス口と呼んでいます。
駅の中にはMIDORIというショッピングモールがあります。お土産からスイーツ、食品、ファッション、生活雑貨、本など豊富なショップが揃っています。
JR篠ノ井線、大糸線、上高地線、中央本線が乗り入れている長野県南部の拠点になる駅です。近くには松本城があるので観光客で賑わっています。駅中にはお土産屋さんが多く色々なお土産を買えます。
松本駅は、駅舎が大きく駅ビルに店舗やお土産屋さんが沢山あるので便利です。又、天井が高くて広々していて、アルプスの山々を見渡せるような広いガラス張りの壁がとても良いです。駅前の30分無料駐車場があるのでとても便利です。
松本駅から長野市の篠ノ井までを結ぶ篠ノ井線、松本駅から新潟県糸魚川市の糸魚川駅を結ぶ大糸線、塩尻駅経由に東京や名古屋と結ぶ中央本線、上高地・乗鞍方面への観光や登山のアクセス手段として多くの観光客が利用するアルピコ交通の上高地線が乗り入れるターミナル駅です。駅の構造は、橋上駅舎を有すホーム4面8線の地上駅で、一番東側が0番線で西側に向かって上高地線の7番線まであります。改札口は1箇所しかなく、JR線とアルピコ交通上高地線の乗り継ぎ用の中間改札は設置されていないため、JR線からアルピコ交通上高地線に乗り継ぐ場合は、一旦改札を出て改札外の自動券売機で上高地線の乗車券を購入するか、改札を出ずに上高地線に乗車して降車駅で現金精算をすることになります。
長野県の中心地となる松本駅。東京都心へ1本で行けるのでアクセスがとても良いです。バスターミナルも広く、市内各方面へのバスが多数出ており、タクシー乗り場も広くいつでも乗車できるのでとても便利です。近くにはショッピングモールもあるので買い物には困りません。
現存12天守の1つである松本城が徒歩圏内にあります。
松本城は12天守のなかでも1番古いお城と言われるだけあり、見どころ満載です。
また、駅周辺には美味しいお蕎麦屋さんが沢山あります。
松本周辺の観光の拠点となる駅です。晴れた日には駅構内からでも北アルプスの美しい山々を見渡すことができます。
駅内は観光案内所やお土産屋さん等がとても充実しています。
私はJリーグの試合を見に松本市へ行ったのですが、駅内のNewDaysさんでは「アウェイチームのサポーターは料金10%オフ」になるなど、うれしいサービスがありました。
松本駅は小さい頃から一番利用している駅です。JR東日本の篠ノ井線と大糸線、地元アルピコ交通の上高地線が乗り入れています。東京方面への移動では、「特急あずさ」。名古屋・長野方面では「特急しなの」を利用する事が多いですね。全列車が『松本駅』に停車します。改札口を出て東へ移動すると『国宝松本城』に行きやすい『お城口(東口)』。改札口を出て西へ移動、『アルプス口(西口)』となりますよ。
松本市深志一丁目にある松本市の中心駅です。
2007年改装で大変綺麗な駅に、その後も駅前広場が整備され利用しやすい駅になりました。
東京方面へ向かうあずさ、名古屋、長野方面の信濃の全列車が停車します。
観光地にも近く、駅ビルもあり大変便利な駅です。
北アルプスの玄関口とも言える駅です。北アルプスの上高地を訪れた時に利用しました。東京からは中央東線、名古屋からは中央西線が塩尻で合流して、この駅が両中央線のターミナル駅となっています。さらに、松本電鉄がこの駅と上高地の玄関口である新島々駅を結んでおり、関東、東海、関西から上高地や北アルプスを目指す行楽客を運んでいます。
駅の西側は北アルプスに面しているので、駅の西口はアルプス口と名付けられています。天気の良い日は、駅のコンコースから北アルプスの山々を一望できます。駅の東側には松本市の繁華街や中心部があり、駅前のタクシー乗り場やバスターミナルから松本城や市内観光に出かけることもできます。
この駅を利用した時には時間があまりなかったので、市内に繰り出して土産物を買う余裕がありませんでしたが、駅のコンコースの上のフロアには土産物売り場があり、ここで土産物を買いそろえることができ大変便利でした。
また松本駅を利用する機会があれば、今度は市内観光にもゆっくりと出かけてみたいと思っています。
JR松本駅は中央線、篠ノ井線、大糸線、(アルピコ交通)上高地線の4線が通っています。
東京(新宿駅)からは特急あずさに乗って、2時間30分程で到着します。
お城口からは松本城まで徒歩20分程、アルプス口からは美しい山々が見られます。高速バスの発着もあり、多くの観光客が訪れています。
特に周辺の山へ登山へ行く人が多く見受けられました。
冬場もスキー・スノーボードをしに来る方が多いそうです。
駅は1902年に開業し、改装された2代目の駅舎は1947年に火災により消失してしまいました。1948年に再建された駅舎は数度の改築とともに今の形となっています。駅も周辺もとてもきれいに整備されていました。
外国人観光客も増えているそうで、今年2020年には改札正面に外国人旅行者向けの専用カウンターができ、案内もスムーズに行われていました。
また、駅ビルMIDORIが併設されていて、ファッション関係のお店やお土産屋さん、レストランなどが入っています。
長野県では長野駅に次いで二番目に大きな立派な駅です。
中央線の他に大糸線や松本電鉄がここを起点に発着しています。
朝晩は通勤客、そして日中は観光客で年中賑わいを見せる駅です。
松本駅はJRとアルピコ交通の二つの駅が有ります。
JRは塩尻方面と長野方面と有りますが塩尻方面の特急でも新宿方面と名古屋方面とが有るので注意が必要です。
松本は上高地や乗鞍の様な山岳や、霧ヶ峰などの高原地帯への玄関なので海外の方も多く、中には登山用の大きなリュックサックを持たれた方も多く見かけます。
駅ビルには食堂や衣料品、お土産などのお店が有ります。
改札を出てすぐのところに観光案内所が有り、とても便利に作られた駅です。
観光の拠点として是非ご訪問ください、
松本駅は、観光旅行で初めて利用しました。改札を出たコンコースが広々としていたのが印象に残っています。大きな窓からは線路が見下ろせるようになっていて、たくさんの電車が次々に入っては出て行く様子が見られます。お土産物屋さんも構内にあって、松本の名産品が種類豊富に揃っていて、買い物も楽しめました。
松本駅は観光で利用しました。
東京からでも名古屋からでも特急で行く事ができるので便利です。
ホテルや飲食店などお店が東口側に多くあり松本城や旧開智学校に行くのにも東口側からになります。
また駅ビルの中にお土産屋さんがあり色々売っているのでお土産に悩んだときにはここに行くのがオススメです。
長野県松本市の深志にある駅です。こちらはJR東日本の駅となっております。篠ノ井線や大糸線などが通っており、中央線特急では新宿まですぐ向かうことができます。駅にはスターバックスやMIDORIがあり、休憩だけでなく、お土産もしっかり買うことができます。
名古屋からワイドビューしなので向かうことが多いです。 駅構内には信濃名物のお土産が多くあるので、買い忘れもなくとても助かります。駅前ロータリーにはバスやタクシー乗り場がすぐあるので分かりやすいです。
松本に住んでいる友達のところに遊びに行った際利用しました。JR篠ノ井線を使って松本駅まで向かいましたが、駅構内は明るくトイレもとっても綺麗です。東口と西口があり、通称お城口とアルプス口と呼ばれているそうですよ。
松本駅は明治35年に開業した松本市内で最も大きい駅で、駅の出入り口は東口と西口とがあり、通称お城口とアルプス口とも呼ばれています。
駅構内には地元の食材を使った駅弁もあります。
駅周辺には飲食店やビジネスホテルなどもあり出張のサラリーマンや観光客など多くの人が利用しています。
先日、久々に出張で松本駅を利用しました。学生時代にスキーに行くため利用したことがありますが、そのときに比べ段違いにキレイで利用しやすくなっていてビックリしました。
2階にあるコンコースからは信州の山々を眺望でき、大きなリュックを背負った登山客の姿も多く見かけましたよ。
松本駅に到着したのがお昼ちょっと前ということもあって、駅に併設された店舗のお蕎麦屋さんに入りましたが、結構な人気店らしく、すでに満席でしたがちょっと待って入ることができました。駅に併設された店舗に、こういった人気店があるのもありがたいですね。
また、駅地下にはお土産屋さん、周辺には飲食店や買い物施設の繁華街、多くの企業があり、平日の昼間でも多くの人で賑わいを見せてました。
松本駅は松本市の中心の駅で、JR篠ノ井線、JR大糸線、アルピコ交通の上高地線が乗り入れている総合駅で、周辺には高校や大学があるため、夕方ぐらいからは学生さんが目立つようになりましたね。
電車到着時、「まつもと〜」と流れるアナウンスは情緒たっぷりで癒されます。
30年ぶりに使用した松本駅は駅舎が新しくなってとても綺麗に変わっていた。 駅構内にはコーヒーショップもあり、 待ち合わせにも便利そう。 全てのホームにエスカレーターとエレベーターがあり、 重い荷物を持っていても移動に困らない。 さすがに観光地の駅である。
松本駅はJR篠ノ井線、JR大糸線、アルピコ交通が乗り入れている駅です。旅行で訪れたとき、空気がとても涼しく感じたので、夏に旅行する際には、松本市に訪れるのがオススメです。駅周辺は飲食店も多数あり、食べるとこには困らないでしょう。
高校時代の最寄り駅でした。卒業してからは10年程経つので変わってしまったところもいくつかありますが、今でも思い出の場所です。個人的なおすすめポイントは1階に入っているパン屋さんと、改札階から見える北アルプスです!
松本駅はJR篠ノ井線とJR大糸線、アルピコ交通の上高地線が乗り入れている大きな駅です!松本市の中心にあり、周辺に観光施設や学校も多いので、平日も休日も多くの利用客で混雑しています!私は、山登りに良く利用していましたが、夜行列車の出発待ちに駅のホームで食べたそばがとても美味しかったことを覚えています!久しぶりに訪れたら改築で、屋根から日差しが入る近代的な駅舎に変わっていてびっくりしました。
長野県にある松本駅は私鉄の松本電鉄やJR線を利用できる便利な駅です。出張で長野経由で松本へ行く際は、特急しなの号があり少ない停車で楽に行く事ができます。JRのホームには立ち食いそば屋さんやコンビニ、改札出口前にはお土産屋さんもありますよ。
仕事で良く利用しています。松本駅から、安曇野・白馬方面へ向う方も多いようで、いつの時期に行っても登山等の観光客が多くいらっしゃり賑やかな雰囲気があります。その中でも外国の方も多く、海外の方にも信州の山の魅力が伝わっているのだと感じました。
さまざまな路線が集まる総合駅になっています。
登山や観光などさまざまな人が行き交い活気のある駅です。
駅ターミナルにはスーパーや飲食店、土産物屋もあり非常に便利です。
駅を出ると直ぐに繁華街が広がっていて、アクセスの良さを感じます。
先日、私の会社の支店がある松本を訪れました。電車を降りた途端に東京とは明らかに違う体感温度にびっくりしました。空気が違う感じです。駅も大きく立派なのに驚きました。また構内にも駅ビルにもお土産物屋さんなどが沢山ある印象です。
松本市の中心にある駅です。
観光地の拠点となる駅でもあるので、シーズンになるととてもにぎわっています。
駅舎の中の通路も駅前の広場もとても広々としていて、団体客が利用しやすいようになっているんだなと感じました。
松本駅は一部リニューアルされ綺麗になり、観光都市の玄関口としてJR線と私鉄上高地線が連結されている駅です。JR線は新宿へ行く中央東線、小谷まで行く大糸線、長野まで行く篠ノ井線、名古屋まで行く中央西線があります。
この松本駅は上高地などに行く拠点の駅で、駅にはお土産屋さんがいっぱい入っています。
設備も整っており、綺麗な駅でした。
駅を出ると、広いバス停やタクシーの乗り場があり、
平日に行きましたが、平日にもかかわらず、人で賑わっていました。
JR東日本の篠ノ井線、松本駅です。
長野県の中信地方の拠点駅となっています。
高校生や会社員さんなど多くのお客様が利用していますよ。
私も高校生の頃毎日利用していました。
当時の面影は全くなく、キレイに改装された駅舎は周りの景観にピッタリ合っていて、とても素敵ですよ。
この駅は上高地や穂高などへの拠点になる駅です。駅では多くの登山客を見かけます。駅はとても綺麗で利用しやすいです。改札は2階にありコンコースからは信州の山々を見渡すことができます。駅ホーム内の列車到着を告げる「まつもと〜」というアナウンスは旅情たっぷりです。
きれいな駅舎でした。訪れたのは2月でしたが、駅舎の西側からは綺麗な山々を見ることができました。東口と西口を結ぶ連絡通路からは北側に伸びる線路を見ることができるので、電車好きな方には、色々な景色を見ることができる素敵な駅だと思います。
県庁所在地である長野駅に並ぶ長野県の中でも屈指の大型駅です。駅内には喫茶店やアパレルショップなどが入っており、常に人の出入りの絶えない駅です。東京方面からは特急あずさが便利です。
長野県で長野駅と並ぶ大きな駅でここから長野電鉄が出ており乗鞍岳や上高地に向かう観光客で賑わいます。
また大糸線もここを始発駅としており、安曇野観光の拠点となります。
上高地へアクセスする場合の主要駅になります。
駅改札を出て右方面が「お城口」で、松本の観光名所へアクセスできます。駅前広場も広く、多くのお店も立ち並ぶ出口なので、大勢の人で賑わっています。
駅改札を出て左方面が「アルプス口」で、ロータリーがあり、タクシー乗り場にもなっています。「アルプス口」からは、信州の山々が見渡せますので、開放的でとても気持ちの良い風景が広がっています。
旅行の際に立ち寄りました!駅前にはご飯屋さんが多くあり、とても賑わっていました!
駅前のロータリーにはパーキングがあり、ちょっとした買い物や食事をする時には便利でした!
松本駅は篠ノ井線と大糸線、上高地線の駅です。東京方面からの特急あずさは終点です。また、臨時快速のリゾートビューふるさとやムーンライト信州も停車します。
駅のホームには立ち食いそば店があり朝から営業していて、美味しかったです。
長野県の県庁所在地はここ松本ではありませんが、長野県で一番栄えている感じの駅です。あずさに乗って、昔妻と来た事もあります。駅の中は、綺麗なショッピング施設と充実したお土産屋が並んでいます。松本と言ったら、名物がたくさんあります。日本酒から馬肉等お酒に合う料理がたくさんあります。
長野の主要な駅が松本駅です。松本城に行くにはこちらの駅から徒歩でいけます。長野の中心です。駅にありますお蕎麦は絶品です。このお蕎麦が食べられるだけでもこちらの駅は満足できます。
こちらの駅は国宝の松本城に行くための最寄駅となります。駅にはデパートもあります。2階には特産品販売のお店もあります。お箸や漬物、お酒などがたくさん置いてあります。松本城までは歩いて15分程度だと思います。
松本駅は、長野県のターミナル駅になります。
特急あずさで新宿まで乗り換えなしで行けるので、東京に出るのにも便利です。
駅前には、デパート、商業施設もあり、買い物に遊びに便利な駅です。
松本市の中で最大で交通の中心的存在の松本駅。
中の駅ビルもショップが多く入っています。
4階にあるお土産屋さんも品揃えが多いし、本屋さんもあるので出張の時重宝しています。
松本駅周辺、この地域にショッピングや、飲食店、ビジネスホテルが密集しており歩いていればお気に入りの食べ物が見つけやすいと思います。観光場所へも近く、病院学校全てにおいて便利な駅です。
駅名:松本駅(まつもとえき)
路線:JR東日本篠ノ井線
設立:1902年(明治35年)
標高:586m
利用者は1日平均1万6千人が利用する長野県で2番目に大きな駅です。国宝松本城まで徒歩で行ける為、週末は県内外の利用者で混雑します。
長野県の主要駅。近くに松本城があり、JR松本駅から歩いて20分くらいで松本城に着けると思います。
城までの途中、いろいろなお店があるので、立ち寄りながら行くと楽しいと思います。
松本出張の際に利用させて頂きました。
到着し実際に見てみますと結構大きい駅だという印象を持ちました。
駅周辺にはパルコは東急百貨店等のショッピング施設、飲食店もかなり沢山あり、不自由はありませんでした。
また利用したいです。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。