

交通アクセス|
鉄道駅
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
軽井沢駅 の投稿口コミ一覧
1~47件を表示 / 全47件
日本を代表する観光地の駅。北陸新幹線としなの鉄道の停車駅になっている。 東京から新幹線で約1時間とアクセスもいい。駅構内にはお土産屋さん、カフェ、休憩所があるので色々と便利な駅。
9月の連休で家族で軽井沢に行ってきました。私たちは車で行ったので、直接電車に乗って駅を使ったわけではないのですが、駅を通った時に思った事をつづらせて頂ければと思いました。まず自分の中の軽井沢のイメージは避暑地の山の中で木漏れ日がある山のイメージだったのですが、 駅の横にはアウトレットがありだいぶ印象違いました。多分場所によっては自分が思っているような場所もあるのだと思いますが、第一印象としてはその印象でございました。 駅降りてすぐ近くのアウトレットに行ってきました。自分には2歳になる息子がいるので、買い物の間いつもなかなか大変なのですが、ここには公園やお金を払って入れる少しリッチな公園がありましたので、難なく時間過ごす事が出来ました。 妻のお父さんも来ており、孫と楽しそうに遊んでもらえてよかったと思います。 なので何するにも不自由なく過ごせるのかなと思いますので、そういう意味でも軽井沢いいところだなと感じました。
JR軽井沢駅は新幹線、在来線が乗り入れ出来る駅となっています。観光地名所の駅となっているのでタクシーやバス乗り場が充実しています。また、レンタルサイクルもありますよ。新幹線が止まるので都心からのアクセスがとても良いです。公園も多く、緑が多い街並みです。
軽井沢駅は長野県は北佐久郡軽井沢町にあるJR東日本・しなの鉄道の駅です。 日本有数の避暑地である軽井沢の玄関口として多くの人に利用されています。 現在この駅はJR東日本の北陸新幹線および、しなの鉄道しなの鉄道線の2路線の乗り入れのみとなっています。 1997年(平成9年)の9月までは群馬県高崎市の高崎駅から至るJR在来線、信越本線が乗り入れをしていました。しかし1997年10月の北陸新幹線 高崎駅ー長野駅間の開業(長野新幹線延伸)に伴い、並行在来線であった信越本線は横川駅ー軽井沢駅間は廃線、軽井沢駅ー篠ノ井駅間は第三セクターであるしなの鉄道に経営が移管されることとなりました。 横川駅ー軽井沢駅間が廃線となったということは、つまり群馬県から長野県は軽井沢駅に電車で移動しようとすると北陸新幹線に乗車し、特急料金を支払わなければならないという面白い区間になっているのです。 というのも、廃線となった横川駅ー軽井沢駅間には、かつてJRの鉄道で最も勾配の厳しい区間と言われた碓氷峠越えがあり、北陸新幹線の開業に伴い峠越えの役目を新幹線に譲る形となったのです。 横川駅ー軽井沢駅間はそのこう配を克服するため特別な鉄道技術が多く採用されました。その遺構は碓氷峠の廃線跡の至る所で目にすることができ、軽井沢駅でも見ることができます。 軽井沢駅ではこの碓氷峠にゆかりのある駅弁・峠の釜めしを購入することができます。軽井沢駅の峠の釜めしは、横川駅の荻野屋本店の物と同じく益子焼の土釜に入れられている点が特徴で、「日本随一の人気駅弁」と評されたこともあります。東京駅などでエコ容器に入った同商品も購入はできますが、やはり当初から続く益子焼の容器にはテンションが上がってしまいます。容器が不要の場合は各店舗に持ち込めば回収してくれるそうなので、荷物になってしまう心配もありません。 その他、しなの鉄道の改札前の待合室には峠の釜めしの荻野屋さんが営業している駅蕎麦屋さんもあります。JR東日本社員のアンケートで全国一を取ったこともあるそうなので、ぜひこちらも味わって頂きたいです。 軽井沢駅は歴史も食も楽しむことのできる空間です。 中継地としてだけでなく、ぜひ駅自体も楽しんでみてください。
JR軽井沢駅は新幹線と信濃鉄道が通っており、日本有数の避暑地として有名です。駅を降りてすぐにあるアウトレットモールやゴルフ場、スキー場も隣接しておりレジャーも充実しているところです。
新幹線としなの鉄道が乗り入れしているターミナル駅です。しなの鉄道の入り口が新幹線コンコースと旧駅舎の二か所あり、旧駅舎側は喫茶店や改札に入ると子どもさんの遊べるスペースがあります。また、碓氷峠を登った電気機関車が展示されていて、列車に乗らなくても楽しめるスポットです。
北陸新幹線としなの鉄道が交差するターミナル駅です。 北陸新幹線の開通により、駅自体はキレイに整備されました。 いわずと知れた日本有数の別荘地である軽井沢の玄関口として、いつも多くの利用客で賑わっています。
先日、初めて利用しました。 駅の3階に信州・軽井沢ゆかりのお店7店が揃う「しなの屋」があり、ここでお土産を買いました。 なお、北口からは旧軽井沢へ、南口からはプリンスショッピングプラザへ歩いて行くことができます。とても便利な駅ですよ。 とても楽しい軽井沢でしたので、また行きたいです。
先日初めて軽井沢駅を利用しました。新幹線で行ったのですが、駅は比較的綺麗で、ホームには待合室と売店がありました。ホームを上がって改札のフロアにも、トイレと待合室があります。改札を出たところには、お土産やさんがありました。軽井沢駅南口を出るとすぐに、プリンスショッピングセンターという、大きなショッピングセンターがあり、新幹線が新幹線が来るまでの待ち時間に立ち寄りました。ロッカーもあるので、大きい荷物があるときはそちらに預けて身軽で買い物をすることをお勧めします。駅の近くには喫茶店やホテルもあり、短い移動距離で楽しむことができるのも軽井沢駅の魅力だと思います。レンタカーのお店も近くにあるので、駅からの交通手段も豊富だと思います。改札のフロアは2階にあるので、駅の建物を出ると、軽井沢の澄んだ空気と山々の自然が見えて、都会の喧騒から離れて自然と心が癒されました。駅構内には観光案内所もあるので、行く場所に迷ったら、駅で相談してみるのも良いと思います。
北陸新幹線が開通している軽井沢駅です。東京から簡単に軽井沢に行ける軽井沢というだけあって、軽井沢の玄関と言われることに納得しました。とても広々とした駅構内で、中にはキオスクやお土産屋さんなどの売店も多くあって商品も豊富でした。駅から近いところにアウトレットやホテル、観光地など多くあり、レンタカーショップもあったので車を利用しても便利ですし、アウトレット内にもお店や食事処がたくさんあるので一日中利用することも可能です。観光客の方の利用や、 また地域の方の利用も多いかと思われます。駅員の方の対応も丁寧で、とても親切でした。駐車場も十分にあり、バスも多く行き交っているので安心して利用できます。外観や内装が綺麗で、清潔感もあっていつも整っているので、開放感があります。ドラマの撮影などで何度も使われている印象的な階段や駅近の場所もあるので聖地巡礼兼ねて観光に行きましたが、とても楽しめました。また利用したいです。
東京から北陸新幹線で約1時間。 避暑地で有名な軽井沢の玄関口です。 駅の南口を出ると目の前に軽井沢アウトレットが広がっており、北口にはカフェやおみやげ屋さんが多く立ち並び、付近に軽井沢銀座と呼ばれる通りもあります。 行楽シーズンは多くの観光客で賑わいを見せています。

軽井沢駅は北陸新幹線としなの鉄道の駅で、新幹線はあさま号全部とはくたか号の一部が停車します。 東京からは新幹線で約1時間10分で到着します。 軽井沢駅は、北陸新幹線が開業する前はJR信越本線の途中駅でしたが、新幹線開業時にJRの在来線は、しなの鉄道の軽井沢〜篠ノ井駅の起点駅となりました。 駅舎は新幹線開業に伴って三階建ての駅舎に新築されて、三階の駅コンコースに新幹線の改札口としなの鉄道の改札口があります。 駅を挟んで南北に駅周辺の施設が沢山あるので、コンコースは南口から北口間を行き来する人で混み合っています。 特に駅前の軽井沢・プリンスショッピングプラザは駅からの利用に大変便利なので、大勢の観光客で賑わっています。
広い駅です! 線路を挟んで両側に観光スポットが並んでます。また駅のホームの中に子供の遊ぶスペースがあり驚きました!スープや綿あめも売っていて待ち時間も退屈しません。
軽井沢駅はJR東日本としなの鉄道線の駅です。 新幹線開業に伴い駅舎が改築され南北が自由通路で繋がり便利になりました。 駅周辺にはアウトレットも有り、休日はとても賑わっています。 昔の木造駅舎も復元されて記念館になっています。
新幹線が開業して時間的にも近くなった行楽地です。金沢まで新幹線が行くようになり、長野から北陸新幹線に名前が変わり、金沢方面に行くのにも大夫時間の短縮になり、軽井沢駅から金沢方面や東京方面からの観光客で賑わっている駅です。昔の面影が無くなってしまいましたが綺麗で立派な駅に変身しています。
新幹線開業と共に都心から軽井沢までの時間も短縮され便利になって、以前より利用客も増えてきてる駅です。前は長野新幹線でしたが、現在は金沢まで伸びて北陸新幹線に変わり、軽井沢からもアクセスが便利で、こちらも時間が短縮されて利用客が増えているようです。
北陸新幹線が乗り入れる軽井沢の玄関口です。 夏には避暑の観光客がたくさん訪れます。 すぐ裏手に巨大なショッピングモールも隣接してます。 1階にはカートも入る大き目サイズのロッカーも完備してるので、荷物を預けて楽々買い物に行けます。
軽井沢のアウトレットは大型連休前になるとテレビで取り上げられたりしているので有名ですが、そのアウトレットのすぐ近くにこの軽井沢駅があり、とても便利です。新幹線が停まるので、連休などは混雑が半端じゃないです。車で行くと駅周辺は渋滞している事も多くあるので、この軽井沢駅を利用して電車で行かれる事をおススメします^^
東京駅からも新幹線の開業に伴って首都圏から長野・北陸方面に足を伸ばす人も多くなってきました。新幹線の開業とともに駅舎も綺麗になり乗客も増加してきた駅です。私も夏になると東京から軽井沢まで利用していますが、昔の軽井沢の駅から見ると一段と利用し易くなった易です。
軽井沢の玄関口になります。南側には軽井沢アウトレットがあります。北側には南北に走るメインの道があり、飲食店やみやげ物屋が点在しています。10分ほど歩けば軽井沢銀座があります。特に夏には賑わいを見せています。
避暑地軽井沢の駅です。以前、しなの鉄道に乗り換えるときに使いました。新幹線から降りると、涼しさが感じられます。駅前には、アウトレットがあり、そこに向かう人も多いようです。
長野新幹線(現北陸)の開業に伴い当時の駅舎は姿を消し、立派な駅舎に変身した軽井沢駅です。駅のホームに来ると昔活躍したアプト式の車両や、峠の勾配がきつい為機関車で後ろから押した車両などが展示されていてマニアには必見です。現在でも避暑地として賑わいを見せている軽井沢駅です。
言わずと知れた避暑地と別荘地で有名な軽井沢へ行くにはこの軽井沢駅を利用します。駅には小さなお土産物店がいくつかありますが、規模は大きくないのでお買い物をするのなら駅周辺のお店で済ませるのをお勧めします。
JR東日本の軽井沢駅は、南口から出るとすぐにショッピングプラザがあり、とても便利です。駅構内も清潔感があり雰囲気も良いです(^^)観光地ということもあり、案内も分かりやすく助かります。
新幹線が開業と同時に駅舎が新しくなり当時の面影は無くなってしまいましたが、綺麗で立派な軽井沢駅になりました。駅のコインロッカーは多くありませんが、有人の荷物預かり所があるので、旅するものにはありがたいです。駅の中には売店やお土産売り場があって買い忘れても駅の中で買えます。
軽井沢駅のコインロッカーは多くありませんが、有人の荷物 預かり所があるところが旅人にはありがたいです。小さい ですがお土産屋さんや売店もあり、改札の中には待合所と キオスクがあります。 時間に余裕がある人は、駅に荷物を置いて歩いてアウトレット に行ったり、(途中通る広場で一休みするのもいいし、子供 連れの方は思いっきり走り回ったりできるスペースがあるの は嬉しいですね!)駅周辺のお店やカフェで時間を潰すことも できます。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本