
JR北陸新幹線の終点の駅になります。この駅からは在来線が3方面に伸びていて、同じ敷地内には高速バスや路線バスなどたくさんの交通機関があり、とても利用客の多い駅になってます
ご希望の鉄道駅[電車駅]情報を無料で検索できます。
交通アクセス|
鉄道駅
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~50件を表示 / 全51件
JR北陸新幹線の終点の駅になります。この駅からは在来線が3方面に伸びていて、同じ敷地内には高速バスや路線バスなどたくさんの交通機関があり、とても利用客の多い駅になってます
新潟市にある新潟駅です。 南口は駅南として住宅街が広がっています。 駅前の繁華街は居酒屋が並び、駅の中にも日本酒のお店があるので、お酒が好きな方は試飲もできるのでぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。
JR東日本の新潟駅です。新幹線も止まりますし北陸方面で色々な方面へ行けるターミナル駅の様な存在です。高速バスなどもある為にアクセスも良く、冬でも案外雪が積もらない立地です。
新潟にあるターミナル駅です。 現在、在来線ホームを2階する工事が終わり、万代口に大きな広場を作る工事を行っています。将来的には、駅の下の地上部分にバスターミナルを作るようで楽しみです。
新潟駅は新潟の顔ともいうべき場所です。とても大きな駅で、新潟県内を走る多くの電車と上越新幹線が集まってきます。特に新幹線が乗れる駅は新潟県内では少ないので、多くの方が新潟駅から新幹線に乗ります。 近年は駅の再開発が進んでおり、電車のホームが新しくなりました。とても綺麗です。また、新幹線ホームも新しくなりトイレも斬新なデザインになり、待合室もおしゃれになりました。 現在も工事は続いているので今後また新しくなっていくのだと思います。
新潟県最大のターミナル駅です。多くの在来線が乗り入れして、この駅から県内のほとんどの場所に行けます。駅舎が広いですが案内板が分かり易く表示されているので、初めての利用でも迷わず目的地まで行けました。
東京オリンピックに伴い、それに合わせて駅構内が広く整備されたり、在来線のホームが新幹線のホームと同じ高さになったりと、どんどん新しくなっていっています。 駅直結の「ポン酒館」では、新潟の地酒が手軽に呑めたり、新潟のご当地グルメを堪能できるお店がいくつかあります。 お土産コーナーも充実しており、駅構内にスターバックスなどのカフェもある為、新幹線の時間待ちなどにも困らないことでしょう。
新潟市にある新潟駅です。 南口は駅南(えきなん)と呼ばれており飲食店より住宅が多いです。 駅内には、ぽんしゅ館という日本酒のお店があり試飲することもできるので日本酒好きの方にはおすすめです。
新潟駅は政令指定都市でもある新潟市にあり、新潟県の窓口です。現在改装が行われており、新しく生まれ変わろうとしています。北側は万代口として商業地区、南側は駅南(えきなん)と呼ばれ住宅街となっています。
1月3日東京で友人と別れた私は青春18きっぷを握りしめて上越線と信越線を乗り継いでその日の夜新潟駅に来ました。 新幹線も止まる大きな駅で駅前繁華街は美味しい居酒屋がたくさんあります。 駅にはきき酒コーナーまであり日本酒好きは一度は来たくなる駅です。
新潟駅は特に飲食店が多い様に感じるのですが、 特にオススメなのがぽんしゅ館という日本酒中心に多く扱っているお店です。 日本酒の利き酒ができるのももちろん、 日本酒にあったおつまみも多数あります! もちろん海鮮丼などの新潟を楽しめるごはんもあります! おなかいっぱい食べられるのと、 改札近くのお店が多いからなのか商品の提供時間が早いように感じました。 おかげでギリギリまで楽しめました! 利酒番所は日本酒の種類がたくさんあり、500円でコインが5枚もらえます。 もらったお猪口に利酒マシーンよりコインを入れて注いでいくスタイルなので、目でも舌でも楽しめます。 新潟越後の酒造ほぼ全てを網羅しているとのことで、 新潟駅を発つときには是非オススメしたいです。 他にも駅ビル(CoCoLo)が多くあり、お土産屋さんも多くあります。 新潟駅自体が広いので少し迷ってしまうくらいですが、 新幹線改札前にお土産屋さんと飲食店が多いのでわかりやすくなってます!
新潟駅は、新潟県で一番大きな駅になります。周りの商業施設も充実しており、居酒屋や家電量販店、ドラックストアなどなんでもあります。また、新潟駅から関東や関西や東北と行く事が出来ます。
日本海側最大の都市新潟の玄関駅です。新幹線と在来線が集まる駅です。北口は今までも利用してましたが、今回は南口を利用したらお土産屋さんが充実していて買い物がしやすかったです。改築により新幹線から平行移動で特急電車に乗り換えができるようになってました。
東京から上越新幹線「Maxとき」に乗って終点の「新潟駅」まで2時間位で到着して、あまりの速さに驚きました。「新潟駅」は改修工事が終わり駅の構内は明るくてとっても綺麗で、駅の外観も立派な建物でした。駅の周りはいくつものビルが立ち並び、ビジネスでも観光でも起点となる位置にあり、構内の売店では新潟名物の笹団子や柿の種等々いろいろ売っていて、お土産品が充実しています。
新潟市中心の新潟駅。 万代口、南口に分かれています。 近隣には大きなオフィスビルや商業施設がたくさんあります。 新幹線ホームもある新潟県で1番大きな駅です。 最近、在来線の越後線が高架化されて便利になりました。
新潟駅は上越新幹線の終点の駅です。 駅のターミナルビルには、オシャレな飲食店やお土産屋があり、名物の笹だんご等が売っています。 また新潟駅から新潟空港や佐渡汽船乗り場へ行く事が出来ますよ!
やはり新潟の玄関口といえば新潟駅です。親戚が居るのでよく行きます。利用するのは上越新幹線、東京から新潟まで2時間弱で到着するのでとても近く感じます。 南口がとても近代的で、お洒落に生まれ変わりました。前回行ったときは、通路や1番線ホームが改装していました。また来年、行くのが楽しみです。
上越新幹線や新潟県内の在来線が集まる新潟の玄関口とも言える駅です。現在メインとなっている万代口側は時代を感じる古風な見た目です。大改装工事中なので、南口側の方が近代的な見た目となっています。改装工事が進むにつれてどんどん見た目が変化していくのが面白いです。
新潟市の陸の玄関口で、乗降客は新潟県内では有数の駅です。在来線の白新線・越後線、上越新幹線などに乗車する事ができます。駅周辺には商業施設なども立地しており、一日中賑わっています。
先日、新潟旅行に行った時に利用しました。 2018年2月現在は、新潟駅が改装工事中でした。 お土産店や、お食事処もあり、駅前も栄えていました。 改装が終わる頃にもう一度行こうと思います。
新潟駅は南口がキレイになり、正面のように感じてしまうかもしれませんが、実は北口が正面玄関です。北口側は新潟の市街地へ面していて駅前もどんどん変わり、お洒落なお店が増えてきています。秋になると、東大通りの銀杏並木がとてもキレイで気に入っています。
新潟駅は北口と南口がありますが、昭和の北口、近代的な南口の外観です。全くべつの顔で出迎えてくれます。私はやっぱり昭和の人間なので、北口の雰囲気が好きですね。ちなみに新潟駅でお土産買うなら断然『南口』です。
新潟駅は、上越新幹線と白新線、越後線、信越本線の駅です。 東北の山形秋田方面へは、この駅で乗り替えです。 以前はレトロな国鉄時代の雰囲気で旅をしていても懐かしい感じのする駅でしたが、 最近駅の高架化工事でイメージが一新されました。 数年の内には、新幹線と山形方面の特急の乗り替えが同一ホームで可能になる様ですので、さらに便利になると思います。 今後の発展が楽しみです。
東京駅から3時間ほどで新潟駅に到着しました。 2階で降り、そのままお買い物をしました。 お土産が一つの場所で揃うことができたので大変便利でした。笹団子のお店はいくつもありました。 米どころなので、塩むすびのおにぎりがたくさん置いてありました。 柿の種も新潟でしか買えない限定品もたくさんありました。 チーズの物が美味しかったです。 また、小包装になっているのでお土産にもちょうど良かったです。
高校生の時毎日のように通っていたJR新潟駅です。 ここは新幹線乗り場もありますので、県外からくる方はよく知っているのではないでしょうか。 駅内にはアパレルショップやお土産屋さん、パン屋さん、などなどたくさんのお店が入っています。
仕事でよく利用します。新幹線と在来線のアクセスは少し不便にも思いますが、自動車への乗り換えは便利ですよ。構内にあるお土産売り場も広くはありませんが十分な商品が揃ってます。
在来線でも新幹線でも、そしてバスの利用の為にでも、新潟駅はよく利用します。 万代口のまわりには数多くお店があり、バスの始発のため本数もたくさんあります! 新潟県内でいちばん利用客の多い駅となります。 車での送迎や、待ち合わせなどには落ち着いた南口が便利です♪
新幹線の終着駅になります。駅構内にはココロというショッピングセンターが入っていますので飲食店やドラッグストアなど中心に様々な店舗が入っています。最近では大型電気店やホテルも参入して来ていて駅利用者だけでなく買い物客も多く大変賑わっています。
南口がとても綺麗になり、車の流れもスムーズです。 今は万代口を整備中です。 今までの在来線の乗り入れが1階から2階になり、下に道路を通す工事がこれからはじまります。 今、新幹線降り口、COCORO側に 「小嶋屋 蕎麦」が改札近くにできたので、新潟名物 布海苔入りの 日本蕎麦を 発車時間を気にすることなく食べられます。 ショッピングも出来てますます活用が増えています。
出張で新潟へたまに行きます。新幹線を利用する場合は新潟駅を利用しますが、駅周辺は鮮魚の美味しい飲食店も多くあり賑やかで、ホテルも駅前にあるのでとても便利です。新潟へ行くと毎回楽しい時間を過ごせます。
普段は、電車を使わないので駅を利用しませんが、 一月に1回程度新潟駅に行きます。 なぜなら、駅ビルにはいろんなお店があって見ているだけでも 十分楽しめるからです。 大手電気ショップをはじめ、食料品や衣料品、ドラッグストア、飲食店やらイロイロ!少し大げさかもですが、1日楽しめますよ♪
メジャー過ぎて口コミも少ないが、他地方から行くと異国の食文化イッパイでなかなか楽しめる。 お土産屋には、ささだんご味のクッキーや、焼きうどんにミートソースをかけた「イタリアン味」の餅菓子などが並ぶ。
初新潟のため、訳も分からず南口のホテルに22時頃チェックイン。 南口は静かで呑み屋も少ないなーと思いながら、連絡通路で北口に行ったところ、北口の賑やかさと若者中心の人の多さにびっくりしました。 今度は北口のホテルにチェックインしよっと…
JR新潟駅は上越新幹線、上越線、白新線が乗り入れています。新潟最大の都市だけに万代口のバスターミナルには圧倒されます。万代口は古町など昔ながらの商店街がありますが、南口にも最近はヨドバシカメラがオープンするなど活気づいていますよ。
新潟へ出張の際に利用させて頂きました。 今回は北口(万代口)のホテルに宿泊させて頂いたのですが、北側は宿泊施設、南側はショッピング施設という印象でした。 大きな駅ですので、大抵の施設・お店は揃っており、不自由はありませんでした。 また利用させて頂きたいです。
駅には北口側(万代口側)と南中央口とがあり、連絡通路で結ばれています。北口側に繁華街がありまして、バスの発着場があり、誘導する笛の音がピーピー鳴り響いています。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |