

交通アクセス|
鉄道駅
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
登戸駅 の投稿口コミ一覧
1~50件を表示 / 全74件
神奈川県川崎市に有るJR東日本と小田急電鉄が乗り入れる駅です。多摩川に近いのですが駅周辺からはその雰囲気は感じません。駅舎は比較的大きく、上部のガラスを支える柱が等間隔に並び神殿ポイ雰囲気を感じます。
神奈川県にある登戸駅です。 小田急線とJR南武線が通っていて通勤通学の時間帯はとても混みす。 登戸駅は急行、快速急行が止まるので新宿まで20分弱で行くことも出来てとても便利です。
登戸駅は、南武線と小田急線の交わる駅で、 ドラえもんがモチーフになっている可愛い駅です!エレベーターがどこでもドアになっていたり、女子トイレがドラミちゃん、男子トイレがドラえもんになっているなど至るところにドラえもんが散らばっています。ホームの電車が来る時になる音楽も、ドラえもんのテーマになっていて遊び心満載な駅です!
私は小田急線をメインに利用しておりますがほぼ通過駅。仕事で立川駅に向かう時に初めて利用しました。 JR南武線との接続駅になっており、移動距離が短くまたアーケードもあり傘要らずで乗換できるのが嬉しいです。 それと駅カラーがドラえもんになっていてドラえもんブルーに鈴がアチコチに描かれていてとても可愛いです。 小田急線利用の際には是非1度ホームへ降りてみてください。
登戸駅は、神奈川県川崎市多摩区登戸にある東日本旅客鉄道、小田急電鉄の駅である。 乗り入れ路線としては南武線と小田急鉄道小田原線があります。JR東日本南武線・小田急電鉄小田原線それぞれの駅には連絡改札はないものの、出入口が近接して並んでいます。南武線から小田原線新宿駅を介してJR東京山手線内各駅への定期券のみの通過連絡運輸が存在します。 下りは単式ホーム1面1線、上りは島式ホーム1面2線、計2面3線を有する地上駅です。 2006年6月17日より橋上駅舎の供用を開始しました。改札口は2階にあり、ペデストリアンデッキと接続しています。また、出口は生田緑地口と多摩川口の2箇所があります。利用状況としましてはJR東日本の2019年度の1日平均乗車人員は82,838人であり、同社の駅の中では八王子駅に次いで第54位であり、南武線の駅の中では第5位でした。 小田急電鉄の2018年度の1日平均乗降人員は167,383人であり、同社の駅の中では代々木上原駅に次いで第4位でした。どちらも利用者数は年々上がっています。 駅周辺には商店街が小田急線に沿って線路両側にあり、特に下り線側は向ヶ丘遊園駅まで店舗が続いています。上り線側には登戸駅前郵便局があります。駅周辺は始発から終電まで概ね人通りが絶えないように賑わっています。 登戸区画整理事業に関連して、当駅と向ヶ丘遊園駅周辺は川崎市の再開発計画があるものの、具体的な内容は決まっていないです。このため、用地買収ができないことから、小田急は自社保有の範囲で可能な暫定3線化工事を行うことになりました。 駅前交通広場には川崎市交通局の路線バス停留所が新設され、2007年9月3日から乗り入れを開始しました。広場の中央部はタクシープールとなっているが、いくつかの従来店舗や仮設店舗などが残っているため、9代分の大きさになっています。 広場の川崎側は区画整理済みで、雑居ビルが建っているが、向ヶ丘遊園駅側の方は昔からの店が残っています。これも将来土地区画整理事業によって整理され、道路がまっすぐ引かれる予定だそうです!
小田急まで歩いて1分程です。 登戸駅はわかりやすく広く、お手洗いも常に綺麗にされています。 女子トイレは紙ペーパーがないので注意です。 駅にはスーパーが常設されており便利ですが少し高いです。
小田急線、JR南武線(各駅停車)で停車する駅です。 小田急線では、快速急行、急行、準急、各駅停車、全ての電車が止まるので、とても便利です。 ドラえもんミュージアムの最寄り駅なので駅がドラえもん仕様になっていて、ドラえもん好きにはたまらない駅です。
登戸駅は小田急線と南武線が通っています。藤子・F・不二雄ミュージアムがあるので、ホームはドラえもん仕様になっています。快速急行が停まるようになってから格段にアクセスが良くなりました。新宿まで20分ほどで行けます。
小田急線の快速急行、急行、準急、各駅停車、通勤準急で行けます。ロマンスカー(特急)もある。JR南武線も通っていて快速と各駅停車で行ける。川崎市多摩区にあり、東京方面、川崎方面、立川方面、どちらにも交通の便がいい所。藤子・F・不二雄の出身の地ということでドラえもんミュージアムの最寄り駅で南武線では藤子・F・不二雄ミュージアムの開業5周年を記念して、2016年9月3日に藤子プロ関連作品のアニメ主題歌に変更している。曲は1番線が「ぼくドラえもん」、2番線が「きてよパーマン」、3番線が「ドラえもんのうた」である。メロディはスイッチの制作で、編曲は塩塚博が手掛けた。小田急線と南武線の間にはドラえもんの像があり小田急線はエレベーターの一部がどこでもドアのペイントになっている。生田緑地にも徒歩20分ほどで行ける。専修大学や、明治大学のキャンパスも近く大学生の街というイメージ。とにかく人の通りが多く朝の通勤ラッシュなどはとても大変。
こちらの駅は、南武線と小田急線の二つがあります。南武線は立川駅から川崎駅までつながっています。小田急線は新宿駅まで20分程度で行けるのでとても便利な駅だと思います。また登戸駅周辺にはスーパーや飲食店が多く人の乗り降りが多く常に賑わっています。南武線と小田急線の乗り換えもすごく楽にできるのでとてもお勧めの駅です。是非一度足を運んでみてください。
JR南武線と小田急線の乗換え駅です。 小田急線登戸駅内には、ドラえもんの人形があり可愛い造りなっています。親子連れが写真を撮っている姿をよく見かけます。乗り換え客で利用する人が多いイメージです。
小田急の登戸駅は、ホームにある待合室の椅子の一つがドラえもんになっており、電車から見るとドラえもんが座ってるように見えます。また、エレベーターがどこでもドアになっていたりととても可愛い駅です。
JR南武線と小田急線が利用可能となる登戸駅の口コミを致します。 自分は、小田急線を利用しJR南武線に乗り換え武蔵小杉駅まで利用しています。 朝のラッシュ時小田急線上り方面は、百合ヶ丘駅・読売ランド前駅・生田駅を各駅停車で利用して来た人達が準急・急行・快速急行に乗換する為ホームはかなり並びます。 また、JR南武線からの乗換で小田急線利用の人達と小田急線からJR南武線利用の人達が連絡通路で交じるので朝夕ラッシュ時は相当に混み合うイメージがあります。 駅前は、再開発の為ロータリーとは反対側は更地になっております。 近くには多摩川が流れており川を渡れば東京都なのでアクセスも良いです。 登戸駅から上り方面 新宿駅まで20分 登戸駅から下り方面 町田駅まで16分 と、アクセス抜群です。 駅周辺は、昔ながらの街中が残っており居酒屋から日頃買い物のできる店までが有ります。 また、向ヶ丘遊園駅までも近く歩いても10分程で到着します。

人気キャラクターのデザインを取り入れた駅は多くありますが、 登戸駅では、子どもから大人まで幅広い世代から人気なドラえもんを駅のデザインに取り入れています。 ホームの駅名看板やエレベーター,トイレ,ゴミ箱など、いたるところにキャラクターのデザインが反映されており、駅として利用するだけでなく1つの観光地としての役割を果たしていると思われます。 登戸駅近くには藤子不二雄ミュージアムがあり、この施設を目的に来たお客さんが、まず目にする場所だからこその こだわり。 駅の各所にみられるこだわりのデザインを見て回るだけでも楽しいです。 改札から少し離れた場所には写真スポットがあります。 私が訪れた際は、お子さん連れの方が撮影していました。 一人で行くには少し恥ずかしさも感じましたが、前の方の撮影が終わるのを待ち、自分も心ゆくまで撮影できました。 通勤で駅を利用する一般客の動線からは外れた場所なので、他の方の邪魔になることもなく、ゆっくりと時間を過ごすことができます。 興味がある方はぜひ一度訪れてみてください。
小田急線とJR南武線の2路線を利用できる駅です。 小田急線は快速急行が停まるので、新宿方面へのアクセスに便利です。駅の周りはスーパーマーケットや飲食店があり、生活に便利な街です。
小田急とJR南武線の接続駅です。自分は南武線をよく使っていましたが小田急側の乗降はすごかったです。駅は屋根付きで接続していますので傘がいりません。川崎からの区間列車も多くこの駅止まりもあります。
小田急線と南武線の2路線が交わる駅です。急行も止まり、新宿までも20分程度で行ける便利な場所です。住所は川崎市になりますが、近隣の世田谷区に比べて家賃相場も安く、便利だけどお手頃価格で住める魅力的な駅です。
駅自体は小田急線とJR南武線が立体交差で交わっている。jr側の改札側ににスーパーや本屋、パン屋などお店が数店舗ある。これからの登戸は更に開発が進み人気が上がっていくのでは。
登戸駅は小田急線の一駅です。南武線との乗り換えが出来るので利用者は多いです。藤子・F・不二雄ミュージアムの最寄り駅なので、駅構内にドラえもんなどのキャラクターが色々なところに描かれていてかわいいです。
登戸駅は南武線、小田急線と2つの路線から出ております。南武線と小田急線は共に急行が止まるので、神奈川県の南へ行くのにも新宿にいくのにも便利です。また登戸始発もあるので電車も空いております。
小田急で世田谷区から川崎市に入る最初の駅です。南武線との乗り換えができる駅となっていますが、通勤通学の時間帯は非常に混み合います。コンコースも混み合うので時間に余裕を持ってお出かけすることをおすすめします。
小田急線、南武線が乗り入れる。小田急線は今年のダイヤ改正で快速急行が止まるようになり新宿まで20分かからず行けるように!より便利になった!南武線は1時間に1本ほどの快速が止まる。
小田急線とJR南武線の2路線を利用できる駅です。 小田急線は快速急行が停まるので、新宿方面へのアクセスに便利です。駅の周りはスーパーマーケットや飲食店があり、生活に便利な街です。
南武線と小田急線の2線が利用出来る登戸駅は、小田急線改札前には簡易健康診断を受ける事が出来るブースがあり、南武線改札前には区役所の出張所が土日も営業であります。野菜とお肉が新鮮なスーパーも本屋さんもあり、便利な駅です。
JR南武線と小田急線の2つ利用できるので、とても利便性があると思います。駅自体、広々としていて綺麗です。駅周辺には数多くの飲食店や薬局、スーパー、コンビニなど、だいぶ揃っています。どの年代も暮らしやすいのではと思います。
小田急線とJR南武線の2路線を使えるのでとても便利です。 小田急線は快速急行が停まるので、新宿へのアクセスがさらに便利になりました。駅の周りにはスーパーやドラッグストアもあります。飲食店も沢山あるので生活しやすいと思います。
登戸駅はJR南武線と小田急線の乗り換えができる駅です。徒歩で1分ほどでそれぞれの改札が行き来できます。小田急線の改札横にコンビニもあるので、乗り換えの際にちょっと飲み物などを買ったりできます。
登戸は小田急線とJR南武線が通っています。また、小田急バス、タクシー乗り場があります。小田急とJRまでの距離は徒歩5分程です。まわりには居酒屋やカラオケなどお店も充実しております。
JRの南武線と小田急の小田原線が乗り入れている駅です。 小田急線の2階改札を降りると、1階にドトール、日高屋、吉野家と軽く食事が出来るお店が入っています。 登戸駅は、急行、準急が停車します。 出かける前や、帰宅が遅くなった時に、こちらのお店で食事を済ませることが出来て便利です。
登戸駅はJR南武線と小田急線の2つの路線が通っており、とっても交通の便利な駅となっております。駅周辺は閑静な住宅街となっており、近年大型開発が始まる背景もあり人気の高いエリアです。
小田急線の急行停車駅です。JR南武線の停車駅でもあり交通の便がいい駅です。再開発をしている駅で、昔と違って駅周辺がきれいに整備されてます。居酒屋などのお店も多く友人などとお酒を飲む際はちょくちょく利用してます。
登戸駅は、小田急線とJR南武線の乗換え駅となっており、川崎市多摩区の主要駅になります。 昔は駅前の道路は狭かったのですが、10年前ほどに駅舎もリニューアルしだいぶモダンな感じなりました。 小田急線は新宿方面にこの先行くと東京都に入ります。
川崎市多摩区にある登戸駅はJR南北線と小田急小田原線の停車駅になります。 新宿駅、立川、川崎駅、町田と各方面へ電車で行くことができるのでかなり便利です。 駅周辺もお店が多いので生活はしやすいと思います。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本