

交通アクセス|
鉄道駅
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
木下駅 の投稿口コミ一覧
1~13件を表示 / 全13件
木下駅は東日本旅客鉄道の成田線の駅になります ホームは2面2線の相対式地上ホームになります 2008年に地上駅舎が完成して自由通路ができました 駅周辺には印西市役所や東京電気大学があり学生が多く利用する駅です
JR成田線の駅で「きのした」ではなく「きおろし」と読みます。成田線の中間辺りの駅で、成田方面にも都内方面にも行きやすい駅です。駅周辺のスーパーなどの施設も充実しています。
呼び名が意外と難しいのが成田線の駅名。この駅も知らない人は「きのした」と言ってしまいそうですが、本当のところは「きおろし」と呼びます。南口にはドラックストアーやスーパーなどもあります。駅舎もとても綺麗です。
懐かしき木下駅です。いい意味でも風情がある駅になっています。今ではバリアフリー化され昔の雰囲気が無くなった様に感じます。今では懐かしい思い出です。又行ってみようと思います。
昔は、反対側のホームにいくのに、木の階段を上って下りてある意味風情がある駅悪くいえば、ぼろい駅でした。今はエレベーターとエスカレーターも出来て、ロータリーも整備され本当に綺麗になりました。
以前は寂しい駅で、典型的な郊外の駅という感じでしたが現在は駅舎も綺麗になり多くの地元住民の方々が頻繁に利用する駅になっていますよ。また、駅周辺は開発が進みロータリー等も綺麗に整備されている駅ですよ。少し残念なのが成田線の各駅しか停車しないので少々不便さを感じてしまいますが、風光明媚な駅なので撮り鉄の方達が休日には良く訪れる駅でもありますよ。
木下駅は1904年4月に成田鉄道の駅として開業しました。 1920年旧国鉄(現JR東日本)買収されて現在に至ります。 2008年12月には近代的な新駅舎が完成し、地元のランドマークとなっています。 私は旧駅舎時代に何度か木下駅訪れた事がありますが、平屋建ての田舎風駅舎が気に入っていたので、少し残念です。 木下の街は木下街道と利根川の水運の宿場町として江戸時代から栄えました。 木下駅から隣の布佐駅に続く国道356号線沿いには、宿場町の面影を残す建物見つける事が出来ます。 最後に、木下では「川村商店」さんの手焼き煎餅が有名です。 駅北口を出て直ぐ右手に旧民家作りのお店があります。 とても美味しいですよ!
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本