「和光市駅」から直線距離で半径1.5km以内のスーパーを探す/距離が近い順 (1~9施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックすると和光市駅から目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
周辺施設和光市駅から下記の店舗まで直線距離で206m
イトーヨーカドー 和光店/ イトーヨーカドー106店舗
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 本日、行って参りましたので恒例のうんちくを語らせて頂きます。まず、ずっと気になっていた7イレブンとイトーヨーカドーとの関係ですが、やはりもともとの親はイトーヨーカドーで現在の会長が社員時代にアメリカの7イレブンに可能性を見出し、日本での営業ライセンスを取り付け、今や7イレブンの方が圧倒的に収益をあげているんですね。NTTとドコモの関係のような。食品フロアーのみいつも活用させて頂いておりますが、セブンではめったにないタイムセールが魅力的です。ドルチェの割引、お弁当の割引は大変助かります。ちょっとした疑問なのですが、お弁当美味しいのですが、7と違って味付けが繊細なような気がします。工場は違うのでしょうか。7より好きなのは日本酒やビールなどお酒の種類が豊富なこと。確かに収益性を考えれば大量仕入れでありきたりのものを販売する方が店側に利益は残るのでしょうが、今のコンビニにはほとほと嫌気がさします。昔はそれぞれのコンビニで独自のお酒など置いて、コンビニ巡りも楽しかったのですが、今は各社、どこのコンビニでも決まったものしか置いてありません。ここには埼玉をはじめとする銘酒、海外もののビール、リキュールが鎮座しております。刺身やブランド肉も品揃え豊富で私は見ているだけでもわくわくします。今日もスーパー派の私を満足させて頂きました。さて、2階からはアパレルを展開しておりますが、ABCマートはよくお世話になっております。ビジネスシューズやスニーカーのリペア剤、シューグーなどを購入させて頂いております。欲を言えばヤオコーには無印良品、マルエツにはしまむらが入っています。ここにアダストリアあたりが展開すれば盛り上がるのかなぁと。飲食店はサーティワン、ケンタ、王将、サイゼと完璧な収益構造でいつも盛り上がっております。3階は昔、ほぼゲームセンターだったような気がしますが、昔から赤ちゃん本舗やノジマありましたっけ。儲かっているならいいんですが、娘との思い出が詰まった場所なのでちょっと寂しいなぁと。
-
周辺施設和光市駅から下記の店舗まで直線距離で437m
サミットストアシーアイハイツ和光店/ サミットストア101店舗
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 凄く便利なお店です。駅からも近いし駐車場もあるし、夜の12:00まで営業してるので助かります。店舗に入ってるパンが、とても美味しくて夜行くと、何個かにまとめて安く売ってたりします。
-
周辺施設和光市駅から下記の店舗まで直線距離で881m
ヤオコー和光丸山台店/ ヤオコー127店舗
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東武東上線、有楽町線、副都心線が乗り入れる話題の駅和光市駅南口から東に徒歩10分、新興住宅街の中に広大な敷地面積を使った。今話題のスーパーマーケットが「ヤオコー和光丸山台店」です。 ヤオコーは、埼玉発祥のスーパーマーケットで、惣菜の豊富さ各商品の種類の多さが有名です。扱ってる野菜は、地域の農家さんと提携をしていることもあり、毎日朝獲れ野菜が店舗に陳列されます。その他の野菜であっても、全国各地の名前の知れた野菜も多く取り揃えてあります。肉類も通常なかなかスーパーで売ってない馬肉や鹿肉なども通常商品として毎日販売しています。馬肉が好きな私にとってはとてもうれしいです。扱っている馬肉は九州産と言うこともあり、味も最高です。基本的に国産のお肉は扱っていることもあり、品質と味は折り紙付きです。 お惣菜も、毎朝オープン前に全80種類ほどの惣菜を陳列されているので、どれもお勧めです。 自宅から徒歩で行けることもあり、週に4回は利用しています。お勧めの商品は出汁が効いた厚焼き卵です。ガラス越しに調理場が見えるので、直径2メートルもある大きな鉄板に溶き卵を大きく広げ、均一の熱で温められたふわふわの卵を手際良く、端から崩れないように畳んでいきます。およそ3分ほどでふわふわの厚焼き卵が完成です。見ているだけで食欲をそそります。。もう一つオススメなのがヤオコー特製唐揚げパックです。 ヤオコーで人気の唐揚げを揚げる前に味付け仕込みをした状態でパック販売しています。 自宅で唐揚げをする場合に、鶏肉から味付けをしなければいけないですが、初めから味付けをしてあるので、買ってきてすぐに揚げるだけで大人気商品のヤオコー唐揚げが手軽にできます。 他にも冷凍食品が充実しており、店舗の4分の1のスペースが冷凍食品売り場になっています。 場所柄すぐ隣が東京都と言うこともあり、都内からの来店者が多いのもこのお店の特徴です。 11時に行くと、お惣菜が全て陳列されているのでお勧めです。それより前に行くとお惣菜がまだできていないので注意が必要です。 ぜひ1度話題のスーパーマーケットに行ってみてください。
-
周辺施設和光市駅から下記の店舗まで直線距離で1,125m
コモディイイダ東朝霞店/ コモディイイダ75店舗
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 朝霞市にあるスーパーマーケットです。 駐車場はなく、店内も小さめですが、一通りのものは揃っています。 お弁当やお惣菜なども取り扱っており、価格もお手頃なので大変助かっています。
-
周辺施設和光市駅から下記の店舗まで直線距離で1,397m
西友 朝霞根岸店/ 西友系列店322店舗
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 先日久しぶりに買い物に行きましたので投稿させて頂きます。コロナ前は頻繁に利用させて頂いておりましたが転職を機にご無沙汰しております。まずはウォルマートグループになったところくらいからのうんちくを語らせて下さい。世界最大の小売業のグループ、以前の円高で随分と資金力、開発力、ブランドが高まったと思われます。以前はほぼ全てのものが競合店より安く、お菓子やお酒など輸入ものも多く、プライベート商品はトイレットペーパーなどの日用品からお菓子、飲料と様々な品揃えで本当に買い物が楽しかった様な。プライベートブランドでハマったのがトイレットペーパー、歯ブラシ、ハンドソープ カップ麺、チップス、レトルトカレーなどなど。ウォルマートの傘下を抜けてもこのプライベートブランドのサプライチェーンは国内で稼働しており未だに競合を寄せ付けない品質、安さが魅力的です。以前は魚介、精肉など買う気になれなかったですが、資金力を得てか、魅力的な魚介、精肉に至っては岩手のブランド鶏や鹿児島の黒豚、国産牛などのラインナップです。お弁当も比較的若者向けかジャンクな感じはしますが美味しく頂けます。以前は西友に行くという選択肢はなかった様な気がしますが、今はプライベートブランドを求めついつい他のものも物色するとこれも、あれもと買い物カゴがいっぱいになります。繰り返しになりますがウォルマートの傘下に入った頃はビールもハイト(韓国のスーパードライ)など置いてあってビールだけのつもりが輸入もののつまみ、輸入ものの酒、娘にお菓子、かみさんに頼まれて晩ごはんの材料と爆買いとなっておりました。でも今は輸入品は高く、しがないサラリーマンとしては購買意欲が湧きません。独身の若者にはいいんでしょうね。目新しい海外ものや少々高い輸入品でもコンビニよりは安く、24時間営業ですし。最近私はプライベートブランドと日清の冷凍パスタくらいしか買いません。日清と業務提携でもあるのかってくらい今でも安く購入出来ます。ちなみに文中にあった韓国のハイトは嫌日の影響か現在は販売されておりません。安くて最高に美味しかったのですが。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 今回は東武東上線「朝霞駅」南口から歩いて約3分のところにある東武ストア朝霞店を紹介したいと思います。東武ストアは1959年6月(昭和34年)に創業し、首都圏エリアにスーパーマーケットを展開しています。2024年10月現在で東京都に25店舗、埼玉県に24店舗、千葉県に13店舗、フードサービス4店舗の計62店舗を展開しているそうです。経営理念を「お客様のより良い暮らしに貢献します」とし「地域で一番買いやすい店づくり」を目指しているとのことです。購入者として、買いやすいというのはお店を選ぶ上でとても大切な理由の一つですよね!また、「品質・鮮度」・「価格」・「品揃え」・「清潔」・「サービス」の充実など、お客様の目線に立った売り場づくりにも取り組んでいるそうです。こちらもとても大切ですよね〜。どうせ買うなら品質が良く新鮮なものを買いたいですし、価格は安い方がありがたい。品揃えがたくさんあれば選択の幅が広がり嬉しいですし、お店が汚かったらそもそも買う気にもなりません。そういう意味ではこの5項目は基本だとは思いますが、だからこそ大切だと思います★置いてる商品は生鮮食品・カップ麺・お惣菜・酒類・野菜・果物・肉・魚・卵・乳製品・ジュース・お菓子・パン・お弁当・ティッシュやトイレットペーパー・電池など日用品・お弁当などなど。お店の中にはみずほ銀行のATMとセブン銀行があります。ここで私からお得?な情報を一つ。駅の近くにみずほ銀行があるのですが、給料日や月末などATMに人が沢山並んでいてお金を下すのにとても待たされるときとかありますよね?そんなときに東武ストアのATMに来るととっても空いていてすぐお金が下せちゃいます(^ー^)朝霞に住んでいる方は是非使ってみて下さい。あ、これ教えると逆に混んじゃうかな・・・?(笑)営業時間は8時から24時までで、車で来る方の為に駐車場が71台分あります。商品ご購入のお客様は1時間無料でそれ以降は1時間ごとに200円掛かるそうです。支払い方法は各種クレジット、交通系電子マネー、QRコード決済が利用可能。詳しくはホームページを参照下さい。また、WEBチラシがありますのでお店に行く前には是非チェックしてオトクにお買い物をしましょうね♪
-
周辺施設和光市駅から下記の店舗まで直線距離で1,499m
業務スーパー 朝霞店/ 業務スーパー888店舗
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 今回は東武東上線「朝霞駅」南口から歩いて約1分のところにある業務スーパー朝霞店を紹介したいと思います。業務スーパーを展開する神戸物産は1985年に兵庫県加古川市に設立。2021年には47都道府県全てに業務スーパーを出店し、2022年に1000店舗出店を達成したそうです。神戸物産グループの理念は「プロの品質とプロの価格」とHPに記載してありました。国内のグループ会社には神戸物産フーズ、サガミベーカリー。湘南アンレーヴ、ターメルトフーズ、オースターフーズ、エコグリーン北海道、マスゼン、秦食品、肉の太公、宮城製粉、麦パン工房、グリーンポートリー、珈琲まめ工房、豊田乳業、関原酒蔵、菊川、朝びき若鳥の17社、海外グループ会社も中国に2社、エジプトに2社、ミャンマーに1社と非常に手広く経営している会社です!スゴイですね!!2025年2月末現在で業務スーパーの国内総店舗数は1097店舗で北海道から沖縄まで全国に展開!2024年10月現在で多様なニーズに応える為に約390アイテムの自社製品を販売しているとのことです★自社製品だからこその安さが消費者にとっては非常に嬉しいですよね♪また、本場の味をお届けるために約50カ国の海外協力工場から約1680アイテムを直輸入してるんですってΣ(・□・)業務スーパーの特徴の一つなのが効率を重視した段ボールを開けてそのまま店先に積む陳列方法。行ったことのある方は見たことありますよね〜。朝霞店も例外ではなく箱積みされた商品が所狭しと並んでいました。入店すると左手に買い物カゴとカートが置いてあります。右手には果物コーナー、導線を挟んで野菜コーナーがあります。奥へと進んでいくと麺類、乳製品、冷凍食品、ハムやベーコン、お漬物、調味料、加工食品、カップラーメン、飲料関係、日用雑貨、お菓子、アイス、レトルト食品、お酒、米、などなど非常に沢山の商品が所せましと並んでいます。しかもめちゃくちゃ安い!!!(⌒▽⌒)現在25周年ニコニコ感謝セールを実施中で、なんとこのセール61日間も続くそうです(★▽★)セールチラシがホームページで見れるので行く前には必ずチェックして下さいネ♪
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 今回は東武東上線「朝霞駅」南口から歩いて約3分のところにある東武ストア朝霞店を紹介したいと思います。東武ストアは1959年6月(昭和34年)に創業し、首都圏エリアにスーパーマーケットを展開しています。2024年10月現在で東京都に25店舗、埼玉県に24店舗、千葉県に13店舗、フードサービス4店舗の計62店舗を展開しているそうです。経営理念を「お客様のより良い暮らしに貢献します」とし「地域で一番買いやすい店づくり」を目指しているとのことです。購入者として、買いやすいというのはお店を選ぶ上でとても大切な理由の一つですよね!また、「品質・鮮度」・「価格」・「品揃え」・「清潔」・「サービス」の充実など、お客様の目線に立った売り場づくりにも取り組んでいるそうです。こちらもとても大切ですよね〜。どうせ買うなら品質が良く新鮮なものを買いたいですし、価格は安い方がありがたい。品揃えがたくさんあれば選択の幅が広がり嬉しいですし、お店が汚かったらそもそも買う気にもなりません。そういう意味ではこの5項目は基本だとは思いますが、だからこそ大切だと思います★置いてる商品は生鮮食品・カップ麺・お惣菜・酒類・野菜・果物・肉・魚・卵・乳製品・ジュース・お菓子・パン・お弁当・ティッシュやトイレットペーパー・電池など日用品・お弁当などなど。お店の中にはみずほ銀行のATMとセブン銀行があります。ここで私からお得?な情報を一つ。駅の近くにみずほ銀行があるのですが、給料日や月末などATMに人が沢山並んでいてお金を下すのにとても待たされるときとかありますよね?そんなときに東武ストアのATMに来るととっても空いていてすぐお金が下せちゃいます(^ー^)朝霞に住んでいる方は是非使ってみて下さい。あ、これ教えると逆に混んじゃうかな・・・?(笑)営業時間は8時から24時までで、車で来る方の為に駐車場が71台分あります。商品ご購入のお客様は1時間無料でそれ以降は1時間ごとに200円掛かるそうです。支払い方法は各種クレジット、交通系電子マネー、QRコード決済が利用可能。詳しくはホームページを参照下さい。また、WEBチラシがありますのでお店に行く前には是非チェックしてオトクにお買い物をしましょうね♪
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 本日、行って参りましたので恒例のうんちくを語らせて頂きます。まず、ずっと気になっていた7イレブンとイトーヨーカドーとの関係ですが、やはりもともとの親はイトーヨーカドーで現在の会長が社員時代にアメリカの7イレブンに可能性を見出し、日本での営業ライセンスを取り付け、今や7イレブンの方が圧倒的に収益をあげているんですね。NTTとドコモの関係のような。食品フロアーのみいつも活用させて頂いておりますが、セブンではめったにないタイムセールが魅力的です。ドルチェの割引、お弁当の割引は大変助かります。ちょっとした疑問なのですが、お弁当美味しいのですが、7と違って味付けが繊細なような気がします。工場は違うのでしょうか。7より好きなのは日本酒やビールなどお酒の種類が豊富なこと。確かに収益性を考えれば大量仕入れでありきたりのものを販売する方が店側に利益は残るのでしょうが、今のコンビニにはほとほと嫌気がさします。昔はそれぞれのコンビニで独自のお酒など置いて、コンビニ巡りも楽しかったのですが、今は各社、どこのコンビニでも決まったものしか置いてありません。ここには埼玉をはじめとする銘酒、海外もののビール、リキュールが鎮座しております。刺身やブランド肉も品揃え豊富で私は見ているだけでもわくわくします。今日もスーパー派の私を満足させて頂きました。さて、2階からはアパレルを展開しておりますが、ABCマートはよくお世話になっております。ビジネスシューズやスニーカーのリペア剤、シューグーなどを購入させて頂いております。欲を言えばヤオコーには無印良品、マルエツにはしまむらが入っています。ここにアダストリアあたりが展開すれば盛り上がるのかなぁと。飲食店はサーティワン、ケンタ、王将、サイゼと完璧な収益構造でいつも盛り上がっております。3階は昔、ほぼゲームセンターだったような気がしますが、昔から赤ちゃん本舗やノジマありましたっけ。儲かっているならいいんですが、娘との思い出が詰まった場所なのでちょっと寂しいなぁと。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 今回は東武東上線「朝霞駅」南口から歩いて約1分のところにある業務スーパー朝霞店を紹介したいと思います。業務スーパーを展開する神戸物産は1985年に兵庫県加古川市に設立。2021年には47都道府県全てに業務スーパーを出店し、2022年に1000店舗出店を達成したそうです。神戸物産グループの理念は「プロの品質とプロの価格」とHPに記載してありました。国内のグループ会社には神戸物産フーズ、サガミベーカリー。湘南アンレーヴ、ターメルトフーズ、オースターフーズ、エコグリーン北海道、マスゼン、秦食品、肉の太公、宮城製粉、麦パン工房、グリーンポートリー、珈琲まめ工房、豊田乳業、関原酒蔵、菊川、朝びき若鳥の17社、海外グループ会社も中国に2社、エジプトに2社、ミャンマーに1社と非常に手広く経営している会社です!スゴイですね!!2025年2月末現在で業務スーパーの国内総店舗数は1097店舗で北海道から沖縄まで全国に展開!2024年10月現在で多様なニーズに応える為に約390アイテムの自社製品を販売しているとのことです★自社製品だからこその安さが消費者にとっては非常に嬉しいですよね♪また、本場の味をお届けるために約50カ国の海外協力工場から約1680アイテムを直輸入してるんですってΣ(・□・)業務スーパーの特徴の一つなのが効率を重視した段ボールを開けてそのまま店先に積む陳列方法。行ったことのある方は見たことありますよね〜。朝霞店も例外ではなく箱積みされた商品が所狭しと並んでいました。入店すると左手に買い物カゴとカートが置いてあります。右手には果物コーナー、導線を挟んで野菜コーナーがあります。奥へと進んでいくと麺類、乳製品、冷凍食品、ハムやベーコン、お漬物、調味料、加工食品、カップラーメン、飲料関係、日用雑貨、お菓子、アイス、レトルト食品、お酒、米、などなど非常に沢山の商品が所せましと並んでいます。しかもめちゃくちゃ安い!!!(⌒▽⌒)現在25周年ニコニコ感謝セールを実施中で、なんとこのセール61日間も続くそうです(★▽★)セールチラシがホームページで見れるので行く前には必ずチェックして下さいネ♪
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 先日久しぶりに買い物に行きましたので投稿させて頂きます。コロナ前は頻繁に利用させて頂いておりましたが転職を機にご無沙汰しております。まずはウォルマートグループになったところくらいからのうんちくを語らせて下さい。世界最大の小売業のグループ、以前の円高で随分と資金力、開発力、ブランドが高まったと思われます。以前はほぼ全てのものが競合店より安く、お菓子やお酒など輸入ものも多く、プライベート商品はトイレットペーパーなどの日用品からお菓子、飲料と様々な品揃えで本当に買い物が楽しかった様な。プライベートブランドでハマったのがトイレットペーパー、歯ブラシ、ハンドソープ カップ麺、チップス、レトルトカレーなどなど。ウォルマートの傘下を抜けてもこのプライベートブランドのサプライチェーンは国内で稼働しており未だに競合を寄せ付けない品質、安さが魅力的です。以前は魚介、精肉など買う気になれなかったですが、資金力を得てか、魅力的な魚介、精肉に至っては岩手のブランド鶏や鹿児島の黒豚、国産牛などのラインナップです。お弁当も比較的若者向けかジャンクな感じはしますが美味しく頂けます。以前は西友に行くという選択肢はなかった様な気がしますが、今はプライベートブランドを求めついつい他のものも物色するとこれも、あれもと買い物カゴがいっぱいになります。繰り返しになりますがウォルマートの傘下に入った頃はビールもハイト(韓国のスーパードライ)など置いてあってビールだけのつもりが輸入もののつまみ、輸入ものの酒、娘にお菓子、かみさんに頼まれて晩ごはんの材料と爆買いとなっておりました。でも今は輸入品は高く、しがないサラリーマンとしては購買意欲が湧きません。独身の若者にはいいんでしょうね。目新しい海外ものや少々高い輸入品でもコンビニよりは安く、24時間営業ですし。最近私はプライベートブランドと日清の冷凍パスタくらいしか買いません。日清と業務提携でもあるのかってくらい今でも安く購入出来ます。ちなみに文中にあった韓国のハイトは嫌日の影響か現在は販売されておりません。安くて最高に美味しかったのですが。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 凄く便利なお店です。駅からも近いし駐車場もあるし、夜の12:00まで営業してるので助かります。店舗に入ってるパンが、とても美味しくて夜行くと、何個かにまとめて安く売ってたりします。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東武東上線、有楽町線、副都心線が乗り入れる話題の駅和光市駅南口から東に徒歩10分、新興住宅街の中に広大な敷地面積を使った。今話題のスーパーマーケットが「ヤオコー和光丸山台店」です。 ヤオコーは、埼玉発祥のスーパーマーケットで、惣菜の豊富さ各商品の種類の多さが有名です。扱ってる野菜は、地域の農家さんと提携をしていることもあり、毎日朝獲れ野菜が店舗に陳列されます。その他の野菜であっても、全国各地の名前の知れた野菜も多く取り揃えてあります。肉類も通常なかなかスーパーで売ってない馬肉や鹿肉なども通常商品として毎日販売しています。馬肉が好きな私にとってはとてもうれしいです。扱っている馬肉は九州産と言うこともあり、味も最高です。基本的に国産のお肉は扱っていることもあり、品質と味は折り紙付きです。 お惣菜も、毎朝オープン前に全80種類ほどの惣菜を陳列されているので、どれもお勧めです。 自宅から徒歩で行けることもあり、週に4回は利用しています。お勧めの商品は出汁が効いた厚焼き卵です。ガラス越しに調理場が見えるので、直径2メートルもある大きな鉄板に溶き卵を大きく広げ、均一の熱で温められたふわふわの卵を手際良く、端から崩れないように畳んでいきます。およそ3分ほどでふわふわの厚焼き卵が完成です。見ているだけで食欲をそそります。。もう一つオススメなのがヤオコー特製唐揚げパックです。 ヤオコーで人気の唐揚げを揚げる前に味付け仕込みをした状態でパック販売しています。 自宅で唐揚げをする場合に、鶏肉から味付けをしなければいけないですが、初めから味付けをしてあるので、買ってきてすぐに揚げるだけで大人気商品のヤオコー唐揚げが手軽にできます。 他にも冷凍食品が充実しており、店舗の4分の1のスペースが冷凍食品売り場になっています。 場所柄すぐ隣が東京都と言うこともあり、都内からの来店者が多いのもこのお店の特徴です。 11時に行くと、お惣菜が全て陳列されているのでお勧めです。それより前に行くとお惣菜がまだできていないので注意が必要です。 ぜひ1度話題のスーパーマーケットに行ってみてください。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本