
八高線の相対式ホーム2面2線の地上駅です。互いのホームは跨線橋で連絡しています。ここは何といっても駅舎がウリで、関東の駅百選にも選ばれており、八角堂のスタイルで色味もよく、木材をふんだんに使用して、地域と調和している素晴らしい佇まいです。駅舎内では「駅前案内所ここから」が併設されていまして周辺地域の観光案内が見れます。駅前も広々としていまして、付属施設もデザインの統一感があります。周辺は畑がかなり多くて民家が点在しており、眺め見通しもよくて閑静です。いいですねぇ。ここ、気に入りました。
ご希望の鉄道駅[電車駅]情報を無料で検索できます。
交通アクセス|
鉄道駅
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~10件を表示 / 全10件
八高線の相対式ホーム2面2線の地上駅です。互いのホームは跨線橋で連絡しています。ここは何といっても駅舎がウリで、関東の駅百選にも選ばれており、八角堂のスタイルで色味もよく、木材をふんだんに使用して、地域と調和している素晴らしい佇まいです。駅舎内では「駅前案内所ここから」が併設されていまして周辺地域の観光案内が見れます。駅前も広々としていまして、付属施設もデザインの統一感があります。周辺は畑がかなり多くて民家が点在しており、眺め見通しもよくて閑静です。いいですねぇ。ここ、気に入りました。
JR八高線 明覚駅は、埼玉県比企郡ときがわ町番匠にある無人駅です。改札は一つしかないので、上り(高麗川・八王子方面)を利用する場合は、ホームに入場してから連絡通路を上がって反対側のホームへわたる必要があります。 時間帯によっては、一時間に一本も電車が来ない時間帯もあるので、事前に時刻表を確認してから利用した方がよさそうです。 明覚駅のある「ときがわ町」は、昔から木材産業が盛んな地域で、木のむらときがわ、として親しまれています。駅舎も、木のむららしくログハウス調のつくりになっています。駅に併設されている観光案内所では、名所や飲食店のパンフレットなどがたくさんあり、外のウッドデッキにはロッキンチェアや木馬のおもちゃが置いてありました。レンタルサイクル(有料)もあるので、電車で観光に訪れた人たちが利用しているようです。駅前には無料駐車場がありますが、通勤・通学など定期的な利用での駐車は禁止されています。
JR八高線の無人駅です。このあたりの区間は非電化路線で関東では希少なディーゼル列車が走っています。 本数は上下線1時間に1本ほどなので、乗り過ごすと大変です! レトロな感じでローカル感満載の駅です。
こちらの駅は木のぬくもりを感じさせるログハウス風の建物です。 駅の前には立派な桜の木があります。 中に入ると天井の高さに驚きます。どうやら地元の材木で作られたようです。 帰宅してから調べてみると関東の駅百選になっているのだとか。 次回はゆっくりと駅舎の撮影をしてこようと思います。 ホームを渡る歩道橋から上下線のすれ違いに使われている様子が良く見えるので写真撮影にも良さそうでした。
以前に火災が起き、今の駅舎に建て替えられました。建て替えられてからほのぼのとした駅になったと思います。私が利用していた頃は夏は扇風機で冬はドアの開閉が手動でした。今度20年ぶりに乗ってみようと思います。
埼玉県では珍しいディーゼル列車が停車する、JR八高線の明覚駅に行ってきました。 木造の六角形の駅舎が独特で、落ち着いた雰囲気の駅舎です。この駅から堂平や慈光寺などへハイキングに行かれる方が多く見かけられました。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |