
真岡鐡道の大きな駅です。2面2線で、向かい側ホームに行くには構内踏切をわたりますね。なんといっても駅舎が立派で中に住民のための多目的施設が併設されています。駅前ロータリーもすごく広くて車も無料で停められますね。駅の東側には久下田城址の森があります。商店街もしっかりありまして中々活気があります。当駅は別名さくらの駅と呼ばれていますが、その時節に行ったことが無いので次回は合わせてみたいと思います。
ご希望の鉄道駅[電車駅]情報を無料で検索できます。
交通アクセス|
鉄道駅
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~8件を表示 / 全8件
真岡鐡道の大きな駅です。2面2線で、向かい側ホームに行くには構内踏切をわたりますね。なんといっても駅舎が立派で中に住民のための多目的施設が併設されています。駅前ロータリーもすごく広くて車も無料で停められますね。駅の東側には久下田城址の森があります。商店街もしっかりありまして中々活気があります。当駅は別名さくらの駅と呼ばれていますが、その時節に行ったことが無いので次回は合わせてみたいと思います。
真岡鐵道始発駅の下館駅から数えて5つ目の駅になります。 駅には桜がたくさんあって、土日祝祭日にはSLも運行されていて、蒸気機関車で桜を見に行きたいですネッ! 二宮尊徳のゆかりの地でもあり、損得資料館を始め史跡旧跡の観光めぐりやシーズンにはいちご狩りも楽しめます!
真岡鐵道の久下田駅。 無人駅で1時間に1から2本通る駅です。 休日のうち数回、SLが通ることで鉄道ファンが全国から集まってきます。田園風景の中、SLが走る風景は素敵です。
歴史と桜の街の駅です。駅周辺の桜は美しく、陣屋があった街らしく、お寺も多いです。二宮尊徳ゆかりの地でもあります。駅の西側に街が広がっております。駅舎も立派でさくらホールが設置されております。
294通りから少し入りますが、分かりやすいです。 電車は1時間に一本ですが、待合室もあり、お花もきれいだし、となりに公園もあります。 SL も週末来るので、乗らない人は無料で近くまで行って写真をとることも出来ます。
久下田駅は茨城と栃木の県境にある駅です。 周辺には桜の木が多く、春には多くのカメラマンが訪れる撮影スポットとして有名な駅でもあります。 また、近隣には金運で有名な「白蛇弁財天」もあり、参拝は、ここ久下田駅が最寄駅です。
起点駅の¨下館¨から普通電車で4つ目です。明治45年4月1日に開業した相対式ホームの2面2線です。ホーム間の行き来は、構内踏み切りを利用する。 駅舎は、二宮町の多目的施設を併設しています。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |