
北茨城市の磯原駅に久々に行きました。駅の西側は区画整理が完了し南側も綺麗になりました。野口雨情の生誕地でもある磯原は雨情の里でも有名で駅には野口雨情の看板が掲げてあります。元々は炭鉱の最盛期は茨城でも一二を争う採炭量で有名でした。幼少の頃の面影は蒸気機関車や貨物列車がたくさん止まって黒い色の町でした。
ご希望の鉄道駅[電車駅]情報を無料で検索できます。
交通アクセス|
鉄道駅
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~8件を表示 / 全8件
北茨城市の磯原駅に久々に行きました。駅の西側は区画整理が完了し南側も綺麗になりました。野口雨情の生誕地でもある磯原は雨情の里でも有名で駅には野口雨情の看板が掲げてあります。元々は炭鉱の最盛期は茨城でも一二を争う採炭量で有名でした。幼少の頃の面影は蒸気機関車や貨物列車がたくさん止まって黒い色の町でした。
茨城県北茨城市磯原町にある磯原駅。近くに高等学校が2つありそちらの学生さんが通学に利用しているのが多いかと思います。冬にはイルミネーションで彩られるので利用者さんや夜には家族連れても楽しめます。
磯原駅は特急列車の停車本数も増えましたし、駅前には京都、大阪方面の高速バスシーガル号の乗り場もあるのです。駅東口老舗の食堂は非常に美味いです。駅西口はきれいに区画整理されており、ホテルも充実。
磯原駅の発車メロディーは、磯原出身の野口雨情さんの童謡が流れます。東口には、からくり時計があり 雨情さんの作詞、シャボン玉、七つの子、青い目の人形の三曲が2時間おきぐらいに演奏され、見入ってしまいました。
明治30年開業の歴史ある駅です。常磐炭の積み出し基地として、かつては常磐線で一番貨物量の多い駅として活況を呈しておりました。僕が子供の頃はまだ炭鉱から専用線を通して京浜地区への搬送が盛んで、駅に行くといつも蒸気機関車が留置されていて、運転士さんによく乗せてもらってました。 今は橋上駅となり面影はまったくありませんが、いまでもやはり郷愁を感じます。 平成27年3月14日のダイヤ改正により、1日3.5往復だった特急停車本数が8往復に増強され、首都圏とのアクセスがますます便利になります。
ここの駅はお婆ちゃん家に行くときに降りる駅でここに来るとワクワクします♪お盆休みやお正月に利用していました。 駅自体も綺麗で駅員さんも優しく親切でした、思い出すととても懐かしいです!
北茨城市にある磯原駅。市内巡回するバスのほか、京都・大坂行きの夜行高速バスの発着所もあります。また、周辺には工業団地や三大詩人とも言われた野口雨情記念館など があります。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |