新函館北斗駅は北海道新幹線の始発駅です。
と言っても現在のところです。
また、JR新幹線の最北端であり、東京駅まで乗り入れしてるので、乗り継ぎをすると九州まで行くこと出来きます。
駅の開業は古く1902年に北海道鉄道の本郷駅として開業。(当日は隣の市渡村に作られたが本郷村を命名することになる)
1942年に渡島大野駅に名称変更され(市町村合併に伴い大野村になってたが既に大野駅が有るため冠に渡島を付けた)、2014年に北海道新幹線の開業予定に伴い新函館北斗駅に改称予定がきまる。
2016年新幹線開業に伴い正式に新函館北斗駅に改称されました。
通常駅名はその土地の名称を名乗るのですが、突然『北斗』と言う名称が付いたのは2006年に市町村合併に伴い北斗市に地名が変わったので『北斗』が付いた。
また『新函館』と名称がついてるのは新幹線が函館駅に止まらない計画の上で、函館駅の次として『新函館駅』として停車駅の計画していたからです。
この二つを合わせた駅名になっています。
また、新幹線が函館駅に停車しないため在来線に乗り継ぎするための重要な駅になります。
北海道は北斗市の市渡、「いちのわたり」と読むらしいですけど、JR北海道さんの駅です。JR函館本線と北海道新幹線が乗り入れています。新幹線の方は、青森からこの北斗駅までしか開通していませんが、2030年目標に札幌まで開業する予定のようです。
北海道北斗市にあります『新函館北斗駅』です。在来線及び新幹線の駅が一緒になった駅舎です。周りは広大な敷地の中にあります。本州から北海道までのアクセスがしやすくなりました。まだまだ北に延びる足掛かりですよね♪北海道だけではなく東北地方への観光も楽しみです♪
函館市内からは車で30〜40分程度の場所です。一般道でも行けますが、高速道路1本で行けるので便利です。駅の外から新幹線の発着が見れるので、よく子供と外から見学しに行きます!出来たばかりなので施設内はとても綺麗で、地元のお土産も購入できます。本州への旅行で利用するほか、ふらっと遊びに行く場所としてもいいかもしれません。
北海道新幹線の駅として整備されました。
今は終点で、函館に乗り換えるだけの駅となっていますが、札幌まで延伸となれば観光客も増えたり、地元でも使用する方が多くなります。
北海道新幹線の停車駅がこちらです。北海道新幹線を利用して函館旅行に行く際に立ち寄りました駅です。こちらの駅から函館駅へ行けるのでとても便利です。
駅のロータリーも広く、車でのお出迎え時も便利です。
駅構内には売店や喫茶店もあり、休憩もできます。売店では駅弁やお土産類も売っているので助かりましたよ〜。
東北新幹線から北海道新幹線となり、北海道に入っての現時点で終着駅となる新函館北斗駅。新しい駅で1階からエスカレーターで2階へゆっくりと上がるとき、周りには北海道の木材を沢山使用されているので見る価値ありです。とにかく綺麗な建物で冬には待合室横の椅子の周りにも電気ヒーターがあるので暖かく北海道感が味わえました。また、函館市内へは特急電車に乗り換えて20分程度で行けますよ。
函館に向かう為、北海道新幹線に乗り大宮駅から出発。約4時間で新函館北斗駅へ到着。函館駅までは「はこだてライナー」に乗り換えて約20分。函館に行く為のアクセス駅となっております。駅前はまだ開発の真っ只中でこれから大型店舗が来る土地がたくさんありました。駅にはホテルや観光交流センターもあり食事やおみあげも購入できるので便利です。
こちらの駅を函館旅行の際に利用しました。
初めて利用させて頂いたのですが、とても綺麗な駅で快適でした。函館には新幹線で行く事が多いのでこれからも利用させて頂きます!
JR「新函館北斗駅」は「北海道新幹線」の停車駅です。
北海道旅行の際に、利用しました。
北海道新幹線の開通にあわせて作られた駅なので、駅舎もまだ新しい駅です。
東京発着だと、東北新幹線の「E5系はやぶさ」が多いので、そちらは東京・埼玉ではよく見かけるのですが、「H5系はやぶさ」は東京まで乗り入れる本数が少なく、あまり見たことがありませんでした。
北海道新幹線の「H5系はやぶさ」に、息子がどうしても乗ってみたいというので、事前に時刻表を調べたり、窓口の方に確認したりして「新青森駅」〜「新函館北斗駅」の間を走行するH5系に乗ることができました。
ちなみにE5系とH5系のわかりやすい違いは、車体のラインが「ピンク色」がE5系、「ラベンダー色」がH5系というところです。
昼時だったので、息子の駅弁は、H5系はやぶさ型のお弁当箱に、夕張メロンゼリーも入った「H5系はやぶさ弁当」にしました。
「新函館北斗駅」から青函トンネルを抜け「新青森」までの間、お弁当を食べながら過ごし、とても思い出深い時間となりました。
北海道新幹線の現在の終点です。今後延伸予定らしいので、通過駅になりそうですが、駅構内はとてもおしゃれです。北海道の新幹線の玄関口の役割があるので、かなりの人がいます。駅弁販売しているところだけでなく、とても魅力的なお店が並んでいます。今後がとても楽しみな駅です。
のどかな田園風景の中に突如出現した最新の建物といった感じの駅です。北海道新幹線の暫定終着駅です。函館方面には函館ライナーという接続列車で函館駅に向かいます。新幹線のホームと在来線のホームともに地上にあるので乗換えも比較的スムーズにできます。
北海道新幹線開業に伴い整備された新しい駅舎です。乗り場のあるビルとお土産店が並ぶビルは別の建物ですが、すぐ隣に位置しているので出発直前でも買い物出来ます。駅前にはホテルや飲食店も少しずつ出来てきており、訪れる度に新しい発見のある施設です。
北海道新幹線の開業で従来の小さな駅から大きな駅になりました。現時点では新幹線の終点駅なので函館方面や札幌方面に行くには乗換えが必要です。駅があるのが北斗市のせいか、駅の外には北斗の拳の主人公、ケンシロウの銅像がありました。
先日東北新幹線に乗り行ってきました!
新幹線はこの駅が終点となるため、観光地として人気の函館に行くには特急等への乗り換えが必要です。
新しい駅で広々キレイな駅でした!
駅の中に大きな観光案内所や海鮮弁当を販売してるカフェ等が入ってます。
外へ出てみると新しく開発している地区なのか、道路も広く、まだ空き地も多いのですが、商業施設も建ってきていたのでこれからもっと発展するエリアのようです。
北海道に新幹線が来ました。新函館北斗駅は、函館市の隣の北斗市にあります。函館駅から、JRで10分くらいです。駅内は、道南の木材を各所に使用しており、北海道らしい駅になってます。
北海道新幹線の現在の終着駅です。綺麗な駅舎です。とくに駅の施設内が全体的に天井が高く、これが非常に開放的な空間を演出しています。観光案内や特産品のコーナーも充実していて国籍問わず観光客の方で賑わっています。
函館出張時に利用してます。現在の新幹線最終駅です。函館方面には函館ライナー号へ乗換て15分程度で着きます。札幌へは特急で3時間程度で到着できます。駅前には新しいホテルも出来ました。
こちらは 函館新幹線の駅です。とても綺麗で清潔感のある駅です。中は、開放的な空間で広々しています。売店には私の大好きなとうきび茶も売っていて 嬉しい限りです。函館から距離は有りますが 私の家から30分です。
広大な大地の中に突然現れるといった感じの最終新幹線駅です。北海道新幹線が開通して早3年。当初は「なぜここに?」との話しが多かったと感じましたが今では大変な賑わいを見せておりますね。特に外国からの観光客の多さには驚かされるばかりです。私自身、年に1,2度は利用しております。函館駅からは「函館ライナー」20分程ですし、駐車場施設が充実しており、500台ほどの立体駐車場もありで料金はとても安かったですよ。確か一日500円だったと思います。駅前には立派なホテルもあり、北海道内を車で廻ってから、ちょっと足を伸ばして本州までとより本州がより身近になりました。こちらの新函館北斗駅は駅そのものも楽しめます。モダンな駅舎は北海道産の木材やレンガをふんだんに使って北海道をさりげなくアピールしており、2階ホールからは広〜い北海道の大地を眺められ、夜景で有名な函館山まで見渡せます。また、駅構内のショッピング施設では北海道ザンギ、独特な味わいのポテトフライ、ワインやジャガイモ焼酎、勿論言わずと知れた海産物等、「北海道」で溢れています!その他文化展示スペースではアイヌ文化、北斗にちなんだ「北斗の拳」のケンシロウの銅像、地元出身歌手の記念碑等様々で一日中楽しめます。新幹線に乗るときには「駅弁」は絶対に外さないで下さいね。当然駅でもいただけるのですが、流れる北海道の景色を眺めながらの駅弁は意図味違います!新函館北斗駅最高!
新函館北斗駅は、JR東北新幹線の出発点でもあり終着点です。駅はリニューアルされ、とても綺麗です。函館のお土産を購入できるお店もあり、観光客にとってとても便利な駅です。
新幹線停車駅の新函館北斗駅!
本州と結ぶ日本最北端の新幹線駅!
開通して間もない頃に行ったのですが
とてものどかな雰囲気のところです。
まだ出来て新しい駅でもあり
外観もとてもおしゃれでした。
機会があれば駅を利用して本州から行きたいと思います。
新幹線が乗れる駅。急に出張で東北、関東方面などに行きたい方には楽ですね!飛行機は予約しないと乗れないことが多いですから、便利です!最近新幹線利用しました。広くて綺麗です!隣の人との距離は普通ですが、前の座席との距離が広く感じます。急な用事で行く人にはオススメです!
とうとう北海道に新幹線が来ました。
その駅が新函館北斗駅です。
当然できたばかりでとても綺麗で、ホテルも併設していてとても便利です。
駅前はまだ開発途中で、空き地が目立ちますが、これからホテルの出店計画があったり、飲食店やお土産どころの出店計画があったりと、これから発展する見込みが大きいです。
駅舎の中にもオシャレなお土産屋さんや、お弁当屋さんがあり、ついつい無駄遣いしてしまいます。
週末にはテントでお店を出したり、実演販売のブースがあったり、イベントが数多く催され、毎週楽しめますよ。
新函館北斗駅
青森県から青函トンネルを通り津軽海峡を抜けると、新幹線は北海道に入ります!
ここは現在新幹線が止まる最北端の駅ですね!!
函館ライナーに乗り換え函館市へ向かう事ができます!
もともとはJRの渡島大野駅でしたが、現在は最北端の新幹線駅へと生まれ変わりました!駅構内には北斗市の歴史を知ることが出来る展示スペースや、お弁当屋さんなども入っています。新幹線に乗車する予定が無くても、ホームへの入場券を買うと新幹線を間近で見ることが出来るので、小さなお子さんを連れたご家族連れもよく来ています☆
北斗市市渡にある新函館北斗駅。函館や、北海道各地へ行くための乗換え駅で、北海道新幹線の終点です。函館へ行く時には、この新函館北斗駅から、はこだてライナーに乗って行きます。
先日初めて行きましたが、とてもきれいな駅でした。各乗り場、待合室、トイレなどへの案内が見やすく、迷うことなくスムーズに乗換えできました!
初めて新幹線で北海道に上陸しました。とても綺麗な駅です。ガラス張りな感じの建物になっています。オシャレで都会的な雰囲気を感じました。4月にやってきましたが、まだまだ気温は低い状況でした。ただ、待合室に座ると、背中の上部の方から温もりを感じました。後ろを振り返ると、その方向に電気ストーブのような熱を発する暖房が設置してありました。
北海道新幹線の現在の北の終着駅です。札幌方面へも函館方面へもこちらの駅で在来線に乗り換えて向かう事になります。終着駅だけに新幹線の発着時間が近くなると大変な混雑になりますが、その大半が観光客で、中でも外国人観光客がとても多いです。
新函館北斗駅は、北海道新幹線の停車駅です。駅舎は新しくてとても綺麗で、駅構内の案内もわかりやすく表示されていました。待合スペースは、北海道ならではだと思いますが、暖房設備もありました。
新幹線の新函館北斗駅は、本当に新しいので素敵ですね〜。北海道が近くなりました。仙台から函館までは、約3時間ですから、あっと言う間で到着してまうんですよ。海産物やお菓子のお土産が、たくさん有りましたよ。
新幹線の駅です。先日利用いたしました。建物は新しいだけあって綺麗です。お弁当を売っているところも三店舗あり種類も豊富です。エレベーターを上がると弁当を食べる場所や休める場所もあるので、新幹線を待つ間快適に過ごせます。是非ご利用してみて下さい。
北海道で最初の新幹線の駅がこの新函館北斗駅です。
本州から青函トンネルを通じて新幹線のレールが繋がり北海道が近く便利になりました。
2015年開通で新しく綺麗な駅舎です。
北斗駅だけにケンシロウの像が駅構内のどこかにあります。
社員旅行の帰りにここから新幹線に乗りました。
駅構内は新しく、駅の隣に物産館があってお土産も沢山取り扱っています。
駅周辺はまだまだ開発が進んでいませんが、札幌まで開通する頃には発展している可能性は高いと思います。
先日、初めて「新青森駅」から北海道新幹線に乗りました。北海道に向かう海底の青函トンネルの走行は、静かにスゥーと滑るような不思議な感覚で、現在 日本最北端の新幹線の駅「新函館北斗駅」に到着。 開業1周年の新しい新幹線のコンコースから、レトロな雰囲気の残る在来線ホームへの空間移動が面白い駅ですね。
北海道新幹線が開通と共に出来た駅になります。
とっても大きくて綺麗です。
札幌へ行くのも東京へ行くのもこの駅で。
お土産売り場も豊富にあり、買い忘れても安心です。ご飯を食べる場所もあり美味しいです。流石北海道です。
北海道新幹線に乗り初めて新函館北斗駅に降りました。
北海道にある唯一の新幹線駅です。とても広くてきれいな駅で、JRへの乗り換えも駅員さんが誘導して頂き、対応も抜群です。
最近、できた新函館北斗駅です!
北海道の新幹線の入り口の駅です!緑にかこまれていてのどかです!
ここから函館市に行くのにはここで函館ライナーに乗換すると、すぐ行けるんですよ!
こちらの駅の1階には、北斗の拳の像が飾られており、2階からは函館山が良く見えます。
駅構内の案内板は分かりやすく、駅構内や休憩スペースも広いです。
駐車場は無料で利用出来、近くにはホテルやお土産屋などが入っている複合施設もあります。
駅周辺には各方面行きのバス停、レンタカー店などがあり、多くの方が新函館北斗を利用されています。
是非、利用してみて下さい。
新函館北斗駅です。新幹線が停車する駅としては、日本最北端に位置する駅です!
黒の外壁にガラスの壁とシックな外観が特徴的です。そのガラス壁2階からは、函館山が良く見えます!
新幹線が停車するのでそのアクセス列車や特急などの特別列車が多く停車します。
駅施設は窓口や発券所など、必要になる物は大体揃うので楽ですね。また駅周囲には、各方面行きのバス停にレンタカー店など、旅行の始点として使用がしやすい便利な駅です!
実家に帰省するためにはやぶさにて北海道へ
新函館北斗駅を初めて利用しました。
まだ出来たばかりと言うこともあって周辺にはレンタカーと隣接してるホテルだけです。
函館、札幌方面には駅から新幹線の時間に合わせて電車が出ています
新函館北斗駅ができて新幹線に乗り仙台迄行って来ました。以前は仙台迄行くのも一度新青森で
乗換えでしたが一本で行けるので、とても便利になりました。又北斗駅が出来る前迄は函館から札幌行きの高速バスに乗車の際は函館駅迄行ってましが新函館北斗駅より乗車が可能なので、便利になって良かったです。
今月の初めに、初めて新函館北斗駅を利用して東北へ行ってきました。新幹線は初めてではないのですが、北海道新幹線は初めての乗車でワクワク(笑)
新函館北斗駅も初めていきましたが、駐車場も無料で良かったです。駅構内も休憩スペースも広くて良いと思いました。函館駅からの電車もあり便利に利用できそうです。
北斗市の田舎の風景にとても近代的な建物が目立ちます。現在、駅の周辺も少しずつ開発され、大きなホテルも建築中です。さすがに新しい駅なだけにとてもキレイだし、中の案内もわかり易く使いやすい駅です。函館ライナーで函館駅も約15分程度です。
北海道新幹線の現状では最終駅になります。この駅から函館方面、札幌方面の在来線に接続します。出来たばかりなので周りには何もありませんが、ホームは隣り合わせで便利です。係員が数名おり、丁寧に乗車口の案内をしてくれます。
参加したツアー旅行で、函館から盛岡まで乗車しました。函館北斗駅まではバスの利用でしたが、函館市内から向う車窓からは自然豊かな景色が見えました。立体駐車場などまだ一部工事中でしたが、さすがに新しく綺麗な駅舎で感動しました。
新函館北斗駅を始めて見ましたが建物は立派なものですね。これからの場所なので周囲は何もないに等しい感じがします。北側には山があって自然豊かな環境がかえって良いかもしれません。
来年春悲願の上陸開業する北海道新幹線の終点になる駅。
青函トンネルを作る時から計画されていた新幹線が開業後は道庁所在地の札幌へアクセス列車へ乗り換える駅としてパワーアップをし新幹線開業効果で駅周辺の開発と発展が期待しています。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。