鉄道駅[電車駅]

鉄道駅[電車駅]用語辞典

鉄道駅[電車駅]用語辞典 鉄道駅[電車駅]用語辞典

文字サイズ

  • 気動車
    きどうしゃ

    気動車(きどうしゃ)とは、ディーゼルエンジンを動力に走行する鉄道車両のこと。貨物の他、旅客を乗せて運行する。気動車の動力源はディーゼルエンジン。車内部で燃料を燃やし、そこから動力を生み出す、内燃機関の中でも熱効率と安全性が高いものであり、現在はこれが主な動力源として用いられている。気動車という名称の他、動力のディーゼルエンジンから「ディーゼルカー」や「汽車」とも言う。現在はディーゼルエンジン以外の熱機関を持つ気動車はない。現在のディーゼル動車の燃料は「軽油」を使用しているが、一部の鉄道会社では試験的にバイオディーゼル燃料なども用いられている。戦争の影響で石油に統制が敷かれていた時代は、機関を改造して木炭ガスや天然のガスを燃料にしていたこともあった。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の鉄道駅[電車駅]を検索できます。

イメージキャラクター

ページ
トップへ
ページトップへ戻る