- 鉄道駅
- 鉄道駅[電車]情報
施設検索/名古屋市緑区の鉄道駅[電車]の検索結果一覧です。
名古屋市緑区/鉄道駅[電車](1~9駅/9駅)
のマークがついている施設は、「リサ・チャン!」動画の掲載施設です。
- JR(アクセスランキング順)
-
- JR東海道本線(熱海-米原)
-
- 地下鉄(アクセスランキング順)
-
- 名古屋市営地下鉄桜通線
-
-
- 投稿ユーザー
からの口コミ - 徳重駅は、地下鉄桜通線の終点の駅になります。新しくできた駅なので、内装は広くてとても綺麗です。始発駅なので、ここが最寄り駅の方は座れる確率が高く、通勤・通学が楽です。名古屋駅まで乗り換えなしで行けるのも魅力です。近隣にヒルズウォーク徳重やピアゴなどのショッピングセンターがあるので、買い物をするときに利用しています。特に、ヒルズウォーク徳重は連絡通路があるため、地上に出ることなく行けるので、雨でも濡れることがなくて安心です!近くにはバスターミナルがあるので、その経由地点として利用する方もいらっしゃいます。主に平針試験場へ行く方にとっては便利な駅だと思います。他にも、周りには図書館やコンビニ、区役所など様々な施設があり、充実しています。緑区の交通の便を良好にしてくれた駅で、住民の方々にとっては大変便利な駅だと評判も高いです。元々素敵な街でしたが、この駅のおかげでより活気にあふれて、さらに素敵な地区になりました。
- 投稿ユーザー
-
- 投稿ユーザー
からの口コミ - 神沢駅は地下鉄桜通り線で、2011年に野並駅から延伸した4つの駅の内の1つです。駅の周辺は閑静な住宅街となっており、住民の交通の要となっている駅です。この駅ができる前は市バスで野並駅まで行く必要があったため不便でしたが、この駅ができてからは名古屋駅まで電車1本で行けるため、大変交通の便が良くなりました。その為か、空き地が多かった周辺の土地も開発が進み新しい住宅が増えました。 この駅の出入口は2つあり、道路を挟んで北側、緑黒石住宅付近に1番出口が、南側に2番出口があります。2番出口の近くには比較的大きい駐輪場があり、通勤・通学に自転車で神沢駅まで来る方が利用しています。1番出口と2番出口共に改札階までのエレベーターと階段がありますが、地上から改札階までは比較的深いため、昇りの場合はエレベーターを利用した方が良いです。改札は2番出口に近く、トイレは1番出口に近い所にあります。トイレと改札は比較的離れているため、トイレに行ってから電車に乗りたい場合は1番出口から入ることをお勧めします。2番出口から入ると一旦改札を通り過ぎてトイレに行き、また改札まで戻る必要があり、歩く距離が長くなります。 駅のホームには神沢駅ができた当初から可動式ホーム柵が設置されており、ホーム柵のラインの色は駅ごとに異なっています。神沢駅は赤色となっており、この色を覚えておくと、電車内で寝過ごしたりして駅名のアナウンスを聞き逃した場合にホーム柵の色で今どの駅か判別が可能となるため、いざという時に便利です。 神沢駅は終点の徳重駅の次の駅のため、名古屋方面へは平日朝の通勤時間帯以外は座れるのが良いです。逆に通勤時間帯は、座るために一旦徳重駅まで行く人がいるため、優先席以外は埋まっていることが多いです。通勤時間帯に座りたい場合は8分程度遅れますが、徳重駅まで行くことをお勧めします。 駅の近くには24時間営業している西友や0時まで営業している飲食店もあるため、仕事帰りでも買い物や食事ができる大変便利な駅です。
- 投稿ユーザー
-
- 私鉄(アクセスランキング順)
-
- 名鉄名古屋本線
-
- 前のページ
- 1
- 次のページ